なすピーマン丼献立。

水を得た魚とは自分のことだな。
明けましておめでとうございますからこっち、週末になるとイキイキいそいそと飲み歩く様を、どこか他人事のように見つめる今日この頃です。本当に楽しそう。楽しそうだ。
そんな状況とは裏腹に、今週は休肝日献立をお届けします。
外食率急上昇だし、その分酒量もそれなりに増加しているし、平日は控え目にするのもよいでしょう。
なすピーマン丼献立。

- きのこスープ
- ぬか漬け
- なすピーマン丼
きのこスープ

鶏がらスープできのこを煮て胡椒で味を整えただけのスープ。きのこはしめじ、えのき、エリンギ。
ぬか漬け

本日のぬか漬けは大根ときゅうり。
なすピーマン丼

フライパンに油を熱し、一口大に切ったなす、ピーマンをそれぞれさっと炒めて取り出しておきます。同じフライパンにしょうが、にんにく、白ねぎのみじん切り、唐辛子を加えて炒め、香りがたったら塩、胡椒、酒、片栗粉で下味をつけた豚こま切れ肉を炒めます。肉の色が変わったら野菜を戻し入れ、あらかじめ合わせておいたしょうゆ、オイスターソース、酒、みりんを加え、ざっと炒め合わせます。アツアツをごはんにのせたら完成。
オイスターソースと香味野菜をきかせたがっつり系の丼もの。こういう料理を最近はあまり食べないからか、妙に美味しく感じました。まあ、メインの材料がなすにピーマンに豚肉ですからね、間違いない。
たまにだから新鮮なのか、それとも自分が変わったのか。

普段あまりこの手の料理を食べないのは、嫌いだからではありません。むしろ、中華系の炒めものとか丼ものは好きです。ただ、外で食べるとボリュームがすごいので戦える気がしなくて、手を出せないだけです。
いや、目の前に出されたら残しはしないけど、もしもランチに食べたら胃が重くて午後は仕事にならんだろうし、夜に中華を食べるならこの手のごはんものよりも、もうちょい軽めで酒のつまみになりそうなものを選んでしまう。つまり、食べるタイミングが難しい料理なのですよ。
その点自分で作ると、量も油分も調整できていい。炎の料理人のそれには遠く及ばずとも、なんとなく雰囲気の近いものが食べられていいじゃないか。
一人暮らしの料理 簡単で飽きない自炊のコツ。
珍しいといえば、今日は濃い味の丼ものだけじゃなく、漬ものもレアなセレクトであります。というのも、もともと瓜系の食材が得意ではないゆえに、我が家はぬか漬け界の超スタンダードであるきゅうりが登場する機会がほとんどないのです。
ネタ切れにてなんとなく漬けてみたけど、旨い。旨いなきゅうり!こんな味だったっけ?たまにだから新鮮なだけ?それとも私の好みが変わった?今ぬか床のコンディションがいいから旨く感じるの?
真意のほどはわかりませんが、これならたまに漬けてももいいかな、と思い直しました。ただし、きゅうりの安い時期に限る。普段買い慣れていないからピンときてないところあるけど、最近ちょっと高いよね、きゅうり。
関連記事
-
-
休肝日ごはん ゴーヤとツナの和えもの、トマト味噌汁献立。
あらあら、ゴーヤを食べ忘れていたじゃありませんか'19サマー。 そう気づいたのは、いつ
-
-
一人暮らしにちょうどいい大きさ。
今年はやたらとピーマンを食べている気がします。調べてみたら、やはり度々登場しておりました。
-
-
1人暮らしの晩ご飯 8/29 2色ピーマンの炒め物。
うーん…今日も肌寒い1日でしたねえ…。 ここ数年、日本の気候はあきらかにおかしくなっていると感
-
-
キャベツと塩鮭の昆布蒸し鍋で家飲み一人鍋。
家を空ける前なので食材を買い込みたくない今夜。 豆腐と葱が残っていたので鱈豆腐がいいか
-
-
スープで胃腸を休ませる。
健やかかつ強靭、いつも頼れるパートナーである我が胃腸が 「なんか最近お疲れだわ」
-
-
にんじんと牛肉の塩煮、白菜と落とし卵の味噌汁献立。
大ぶりに切ったにんじんがメインのおかず、牛肉とにんじんの塩煮。普段は脇役にまわりがちなにん
-
-
家飲み献立 12/21 鶏肉とじゃがいものローズマリーソテー。
10度超えるとありがたい。 なんて言えるのも、ずいぶん冬に慣れてきた証拠ですね。
-
-
焼きカラーにんじん、あやめ雪のツナサラダ献立。
にんじん葉の話をしようと思っていたのに、つい脇道に逸れてしまった先日。 休肝日ごはん
-
-
休肝日の晩御飯 ヤムカイダーオ。
順調に週一ペースで実施中の休肝日。 早めにご飯を食べて早めに寝たらお腹が空いて早朝目が
-
-
照り焼きごぼうハンバーグ、水菜の煮びたし献立。
誰しも一生に一度ぐらいはハンバーグに情熱を傾ける時期があるのではないでしょうか。 私も