焼きピーマン、にら納豆で家飲み。
地味。
いつものことですが、タイトルからして地味すぎます。
基本的に野菜好きの粗食好きなのでこんなメニューでも喜んで呑んでしまうのですが、なんというかおじいちゃんぽさに溢れてますね。
そういや大酒飲みだった祖父は何をアテに呑んでいたんだろう?と考えてみたけどてんで思い出せません。
焼きピーマンで晩酌
- にんじんとアーモンドの和え物
- 茄子の炒め煮
- 蕪とツナの和え物
- 焼きピーマン
- にら納豆
蕪とツナの和え物
蕪の浅漬けとツナをポン酢で和えたもの。蕪をきちんと消費できて満足。
焼きピーマン
にら納豆
あとは残り物を添えただけ、というなんとあっさりとした解説。まあ、ほとんど料理してないからねえ。
大根とかニンジンとかレンコンとか白菜とかキャベツとか、とにかく野菜を焼いただけのものが本当に好きなのですが、中でもこの焼きピーマンは一番シンプルかもしれない。決して「醤油炒め」ではなく、焼いただけのものに醤油を垂らすのがポイント。鰹節も乗せない潔さがこの料理には必要なのです。もはや料理じゃないけど。昔は食べられなかったというのに、まさかピーマンを肴にする日が来るとはねえ。
そしてにら納豆はにらをおひたしにしてあわせると俄然旨いですね。色合い的には中央に卵黄など落としたいところですが、朝ごはんで卵を食べてしまったので自粛。
いやー、野菜で呑むっていいですね。
長年ビール派だったこともあってガツンとしたつまみが好きだったんですけど、今ならベジタリアンにもなれる勢い。肉も好きなのでその予定はありませんが。
今の住環境は気に入っているけれど、焼き魚に少々気を使うのだけがネックかなあ。焼き魚と日本酒、大好物なんだけどなあ。
もしかしたら祖父はつまみ無しで酒だけ呑むタイプだったかもしれないなあ。祖父が酒を呑んでいる姿は覚えているけど、何かを食べている姿は浮かんでこない。
私は呑む時は絶対につまみが欲しい派なので酒だけとか塩舐めながらなんていうのはちょっと寂しく思うのですが、蕎麦味噌で日本酒はアリですね。
おっと、久しぶりに蕎麦屋に出向きたくなってきた。
関連記事
-
休肝日ごはん 玉ねぎとじゃがいもとわかめの味噌汁、ねぎ卵丼献立。
味噌汁とごはんメインの晩ご飯「普通においしい」献立シリーズ。 早いもので今回で最後です
-
たぬき豆腐、大根と塩昆布のサラダ献立で家飲み。
先日出先でふらりと入った居酒屋で気になるメニューを発見しました。それは 「たぬき豆腐」
-
紅鮭とキャベツの酒蒸し、かぼちゃの塩煮献立。
先日は、紅鮭料理を盛りつける皿を間違いました。 山形の酒 出羽桜 咲 発泡日本酒で晩酌
-
トマトと卵の炒めもの、おかひじきのスープ献立。
トマトと卵があったら、かなりの確率にて炒めもの、もしくはスープを作っている気がします。
-
せせりポン酢、わかめのナムル献立。
せせりポン酢。 この字面、音の響きにはとても馴染みがあるけれど、実際食べた記憶がないの
-
セロリと卵の炒めもの、なすとツナのサラダ献立。
ちょっと久しぶり?にセロリと卵の炒めものを作ってみたらば、セロリ葉が大量すぎてまるで立派なか
-
さつまいも入りチキングラタン、ロマネスコサラダで赤ワイン。
本日も駆け込み冬メニューです。って最近そればっかりですね。 3月に入ったというのに全然
-
休肝日ごはん 枝豆ごはん、三つ葉やっこ献立
枝豆をおすそ分けいただきました。 枝豆にはビールを添えるのが当然のマナーではありますが
-
家飲みメニュー 8/4 酒肴ちょこちょこ盛り。
先ほど器に関する記事を書きましたが、今使っている揃いの器は思いっきり酒呑み仕様の肴サイズだという
-
鯖と新玉ねぎのサラダ、焼き海苔の味噌汁献立。
新玉ねぎが、出ている。 スーパーの入り口すぐ、メインコーナーにて輝く新玉ねぎを、迷わず