今月のカリッとした読書 10月第一週。
公開日:
:
最終更新日:2015/04/24
読書
…今週ってもう10月なのね??
あーびっくりした。
実は10月までに達成したいと考えていた目標があるのです。
あと1ヶ月、力出し切るぞ~!!
なもので、なかなか読書の時間が取れませんが、それでも少しづつ読みたいな。
今週の読書
瞑想のすすめ
私たちの頭の中は、想像以上に散らかっています。この本で紹介する瞑想は、一日のたった10~15分だけの間いつもの「考える」行為をやめて、「思考の種」などで散らかった頭の中をすっきり、きれいにしてあげる「整理術」です。
瞑想はずっと興味があって、チェンマイで瞑想修行したいなあなどとも考えています。よって、いろいろ勉強したいのだけど、今はさらっと読めるものが助かるのでこちらのライトな感じの1冊を選択。結構薄い本なのですぐ終わっちゃいそうですが、「わかりやすい」とのレビューもあったので期待。
部屋はそこそこすっきりしているけれど、頭の中をもっとスッキリさせるスキル(?)もそろそろ欲しい。
※追記 読みました。
参考 瞑想のすすめ。散らかった頭の中を整理する方法。
モノを捨てよ世界へ出よう
いまや海外で生活するのは近所に引越しするのと同じくらいカンタンだ! 一年のほとんどを海外で生活する高城剛が、オススメの都市や海外生活サバイバル術、最先端の学校、さらには混迷の時代を生き抜くための秘訣までを伝授します。
これ、とっくに読んだと思っていたけどまだ読んでなかった…。
一時は「世間にヘンなイメージ付けられまくっちゃった人間の代表」みたいになってましたね。私はこの人の本結構好きなので読んでますが、まあ確かにややスパイシーなところはあるもののこういう世界を見よう系の本は結構アタリが多いです。「私の名前は高城 剛。住所不定、職業不明。」も面白かった。
と、今回選んだのもあんまり難しいことは考えなくても、な2冊。なんかこういうセレクトが続いてるなあ。
関連記事
-
-
時間はあるのに、減らせない理由。
その後も積ん読を丹念に築き続けております。 積ん読と併読と私。 なのになぜか懲り
-
-
人間より、モノのほうが信じられる。
ここのところ訳あって依存に関する書物を読み漁っています。 その中で 「人間は人(
-
-
地元で生きる力強さと終の住処を考える。
By: ume-y[/caption] 先日久しぶりに浅草へ出かけました。 久しぶり、
-
-
好奇心を“天職”に変える空想教室 ささやかな自信が鍵になる。
By: Rolands Lakis[/caption] 先日と同じくまたまたはて、1年前は何
-
-
モノを捨てよ世界に出よう。日本を出ると、一体何が変わるのか。
今月初めの読書に選んでいたこちらの本。 モノを捨てよ世界へ
-
-
食の好みが合わない人こそ大切だという話。
とりあえずパフェを食べようという近年稀に見る提案に面食らいながらも、おとなしく受け入れる。し
-
-
人の子供は育つのが早い。
子供の頃、親戚や古い友人に会うたびに母親が 「まー、人の子供は育つのが早いわね!」
-
-
続けた先に、何かいいことあるかもしれない。
そんなにずっと続けてるんだったら、もっと何か別のことを考えればいいのに。 毎日飽きもせ
-
-
何一つ変化していないのに揺れる不思議。
お釈迦様バースデイ月間だから、というわけではありませんが。先のことばかり考えて、肝心要の「今
-
-
私、やりたいです。その眩しさと、ある仮説。
【前回のあらすじ】 ある日ふと出会って突然恋に落ちるという憧れの体験した人物を目の当た
- PREV
- WordPressは便利だけど初心者には難しい。
- NEXT
- なぜ捨てられないのか、わからない。