今月のカリッとした読書 10月第一週。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/13
読書
…今週ってもう10月なのね??
あーびっくりした。
実は10月までに達成したいと考えていた目標があるのです。
あと1ヶ月、力出し切るぞ~!!
なもので、なかなか読書の時間が取れませんが、それでも少しづつ読みたいな。
今週の読書
瞑想のすすめ
私たちの頭の中は、想像以上に散らかっています。この本で紹介する瞑想は一日のたった10~15分だけの間いつもの「考える」行為をやめて、「思考の種」などで散らかった頭の中をすっきり、きれいにしてあげる「整理術」です。
瞑想はずっと興味があって、チェンマイで瞑想修行したいなあなどとも考えています。よって、いろいろ勉強したいのだけど、今はさらっと読めるものが助かるのでこちらのライトな感じの1冊を選択。結構薄い本なのですぐ終わっちゃいそうですが、「わかりやすい」とのレビューもあったので期待。
部屋はそこそこすっきりしているけれど、頭の中をもっとスッキリさせるスキル(?)もそろそろ欲しい。
※追記 読みました。
参考 瞑想のすすめ。散らかった頭の中を整理する方法。
モノを捨てよ世界へ出よう
いまや海外で生活するのは近所に引越しするのと同じくらいカンタンだ! 一年のほとんどを海外で生活する高城剛が、オススメの都市や海外生活サバイバル術、最先端の学校、さらには混迷の時代を生き抜くための秘訣までを伝授します。
これ、とっくに読んだと思っていたけどまだ読んでなかった…。
一時は「世間にヘンなイメージ付けられまくっちゃった人間の代表」みたいになってましたね。私はこの人の本結構好きなので読んでますが、まあ確かにややスパイシーなところはあるもののこういう世界を見よう系の本は結構アタリが多いです。「私の名前は高城 剛。住所不定、職業不明。」も面白かった。
と、今回選んだのもあんまり難しいことは考えなくても、な2冊。なんかこういうセレクトが続いてるなあ。
関連記事
-
-
年を取るほど幸せになるという話。
年を取っても偉くも賢くもなれないと言い放った舌の根が乾かぬうちにアレですが。 40代半
-
-
自著が絶版になります。
口頭ではすでに説明を受けていたのだけれど、正式な書面が届いたのは昨日のこと。 が、今確
-
-
ストレスを力に変える教科書 その思い込みは何のため?
By: Jacob Bøtter[/caption] 先日買い物とストレスの関係について触れ
-
-
作家、本当のJ.T.リロイ 人は本質以上に「誰が言ったか」で評価する。
中身はもちろん大切。けれど時に内容やクオリティなどそれ自体の本質よりも 「誰が言ったか
-
-
仕事も、人生も。「常識からはみ出す生き方」。
年末から暫く、頭の中が騒がしい気がしています。 その理由はあれこれやりたいことがあるお
-
-
ドミニック・ローホー シンプルを極める 成熟した自我とは。
ドミニック・ローホー氏。 シンプルライフを目指す人にはすっかり御馴染み、でしょうか。以前も著書を
-
-
耳読書のありがたさ、中年世代におすすめの機能。
しつこいようですが本当に目が見えづらくてですね。 「らくらくホン」の衝撃。 この
-
-
人の子供は育つのが早い。
子供の頃、親戚や古い友人に会うたびに母親が 「まー、人の子供は育つのが早いわね!」
-
-
減らす技術で、もっと小さく価値あることを。
30代の頃はよく、仕事の効率化や時間管理術の本を読んでいました。 仕事はもちろん、人生のあ
- PREV
- WordPressは便利だけど初心者には難しい。
- NEXT
- なぜ捨てられないのか、わからない。