電話は最終手段、携帯があっても通話はしない。

公開日: : 最終更新日:2017/07/05 ミニマルライフ, 生き方と考え方

tainandog9

先日10年近く会っていなかった友人と再会しました。最近この

「めちゃくちゃ久しぶりの友人と会う」

パターンがすごく多い。
本来ならしばらく離れていた東京に戻った時点であちこち連絡して挨拶をすべきだったのでしょうが、ボーッとしている間にすっかり時は流れていた、というのは嘘で単に引きこもり癖が全面に出ていただけです。

なんというか、いよいよ春って感じでしょうか(適当)。

久しぶりの友人と再会するきっかけは

suginami_44

年下の友人Sと再会したきっかけは、Facebookのメッセージ。

もともと繋がってはいたけれど直接連絡を取り合うことはしていなかった私たち。彼女のほうからふと、もしかして東京に戻ってる?というメッセージを送ってくれたことがきっかけとなり久しぶりの再会を果たしたのでした。

おお、久しぶり!とFacebookのメッセージで何度かやり取りを交わしたあと彼女が送ってきたのは

「ところでLINEのID教えて」

という要望。そうか、最近はこういう軽いやり取りはLINEなんだよなあと時の流れを実感したり。

数日後、早速新宿のカフェで合流して近況報告しながら

「そういえば昔めちゃくちゃ長文メールのやり取りしてたよねえ」

と懐かしい思い出話に花を咲かせる。
Sと知り合った当時私はまだ30になったばかりで彼女はぴっちぴちの20代。なんだかんだとつまらない世間話を「メールで」延々していたのでした。

そうなんだな、当時はLINEなんてなかった、というか、スマホすらまだなかったからなあ。

通話機会が減っている

先日新聞で

「電話での通話時間が減っている」

という記事を見かけました。

1980年代から右肩上がりで上昇していた日本人一人当たりの電話回線使用時間は携帯・PHSの契約数が固定電話を抜いた2000年頃をピークに減少を始め、2015年にはピーク時の約半数にまで減少したのだとか。電話を使う頻度の少ない若者の意見は

「通話は最終手段」

で、例えば待ち合わせ時にうまく会えなかったりなど至急連絡を取りたい場合にしか通話機能は使わず、普段はLINEなどを使ったチャットでのコミュニケーションが当たり前とのこと。

いやあ、気持ちわかるわあ。

LINEが登場する以前からSと私が電話ではあまり話さなかったのは私たちのメールの内容があまりに下らないものだったのも理由ではありますが、私の電話嫌いが最大の要因でしょう。そして現在もその傾向は変わらず。

関連 携帯電話、電子レンジ…手放しても困らなかった6つのモノと習慣。

件の新聞記事の中では通話が減った若者の通話マナーの低下云々にも触れられていましたが、通話機会が減少することによる会話能力低下の危険性については

「そんなに人間ヤワじゃない」

とされていて、そりゃそうだわなと思った次第。電話なんてしなくても会えば会話はしているんだもんね。

メールマナーも過去のもの?

近頃はプライベートのみならず仕事でもLINEやらFacebookのメッセージで連絡するケースが増えてきました。

面会またはメールが基本、なお堅い企業や機密書類をやり取りする場面ではこんなカジュアルな方法は許されないでしょうが、用件のみをさっくり伝え合いたい取引先にとっては毎度毎度件名を記して

「お世話になっております」

で始めなければならないメールすらもう時間が勿体無い、そんな体裁はいいから実務の話しようぜ、ってところなんでしょう。それはそれで殺伐とした感じがしなくもないですが、全然意味ない社交トークはこの際端折ってよし、と割り切ってもらえるのはありがたくもあります。

しかしビジネスマナーで挨拶とか名刺交換の作法なんてものに加えて近頃はメールの書き方まで覚えねばならんのか、とか言ってたのはつい最近の気がするけど、それさえもう古いものになりつつあるとは目が回りそうですね。あれだけ多用していたFAXですらもうあんまり使わなくなっているのだからなんというか栄枯盛衰。

関連 捨てる日々、日本人が今なおFAXを使う理由。

そのうちビジネス利用におけるLINEマナーとか出てくるのかしらん。取引先にはスタンプでの返信は極力控えましょう、とか。強引かつ一方的な電話がかかってくるのが本当に苦手で携帯電話を拒否している私としては嬉しい風潮ではあるけれど。

関連 携帯電話を持たない平凡な人間の非凡な人生。

電話を使った通話機会が減ってもコミュニケーションとしての会話力は低下しない。それでもなんでもかんでもヤバいとかスゴいで表現しがちな若者の語彙は確実に減っているという話もチラホラ。

関連 それがすごいヤバくて私的にはあり得ない話。

ヤバい死にそうなんて言葉はそうそう使わないけれど、電話が嫌いで孤独大好きな私は別の意味で表現力が乏しくなる危険性大。存在を覚えていてくれる友人がいる間はこんな風にお茶などしつつカンバセーション筋鍛えたいわ。

 




関連記事

捨てなくてよかった昔の記録。

By: MIKI Yoshihito[/caption] モノを大切にし過ぎるあまりズルズル

記事を読む

MacBook Air 11インチのバッテリー持ちが悪い。

購入して早4ヶ月となるMacBook Air。 関連 MacBook Air 11インチを購入

記事を読む

40代はたのしいですか。

私は今40代です、と言い続けて10年近く経ちます。ということは当然、そろそろご卒業が近づい

記事を読む

一人暮らしの休日、10連休の憂鬱。

ゴールデンウィークが終わったら、今年前半のお楽しみは終了ですよ。 取引先の女性の発言の

記事を読む

松本伴宏 赤巻 豆皿

収集癖への淡い憧れ、コレクターにはなれなくて。

何かにどハマりし、寝食忘れてのめり込み、稼ぎの殆どをつぎ込んで対象アイテムを買い漁ったコレク

記事を読む

収納がない部屋の収納を考える。

現在、毎日何かひとつづつモノを捨てるというキャンペーン(?)を実施しています。 参考 「一日一

記事を読む

ZOZO USEDの買取査定額が確定した。

先日ZOZO USEDに送った洋服たちの査定額が確定しました。 >>参考

記事を読む

今日捨てたもの 8/15 靴べらを使った記憶はゼロに等しい。

今月は毎日何かを1つ処分すると決め、毎日実行中です。 毎朝起きてすぐ 「さて今日

記事を読む

勢いで必要なものまで捨ててしまう恐怖。

先日、パソコンのデスクトップの整理をしておりました。 定期的に見直さなければ増加の一途

記事を読む

ミニマリスト 女性 ファッション

ミニマリスト女性の服とファッション。

本日は服とファッションのお話を。出来るだけモノを持たずに生活したい、とはいえ適当なものを選ん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑