ブログを書くシンプルな楽しさ。
公開日:
:
最終更新日:2018/09/28
ブログ運営
奥さん、4月です。
毎度のように何か雑なネタでこの日お約束の儀式を執り行いたいと思案してみたのですが、悲しいほどに何も浮かばず。
無理をしてひねり出したところで寒々しい結果となる未来しか見えないので、今年はスルー。華麗にスルー。
あまりに生真面目でユーモアに欠ける自分を反省しつつ、月初の定期ポストです。
2017年3月の閲覧数TOP3
1. 最低限の調味料8つ!これだけあれば料理初心者も十分自炊できる。
いつもと同じ感じ、とみせかけて、3着には自炊まとめがランクイン。これが上位に入ると、ああ、新生活だなという気持ちになります。
「自炊のコツ」などとそれらしいタイトルをつけてはいるものの、作っている料理といえば基本は酒のつまみばかり。一人暮らし、そして料理初心者の若い男女が求めているであろうオムライスやら丼ものやらハンバーグ定食あたりのレシピがないのでがっかりされるのではなかろうかと常に怯えておりますが、名もない料理に手を出してからがいよいよ本番。リアルな暮らしの公式戦開幕はむしろここからであると言えるでしょう。
すっかりTOP3の常連となった調味料ネタと合わせて、フレッシャーズのみなさまのお役に立てればこれ幸い。若いあなたの新生活、心より応援しております。もちろん、若くないあなたもね。
ブログを書くシンプルな楽しさ
さて、ここのところ天候に恵まれたこともあり、所用ついでに谷中霊園から上野公園まで歩いてみたり、打ち合わせついでに飯田橋から市ヶ谷までこれまた歩いて夜桜を楽しんだり、隅田川沿いで宴会してみたりと積極的に花見に勤しんでおりました。
いやー、満喫したわ。今年は近年稀に見る花見当たり年だったのではなかろうか。そして今年ももれなく謎の筋肉痛。
早くも2018年の1/4が終了してしまったことに確実に焦りは覚えるものの、花が咲いたらば酒を飲む以外に選択肢がないので仕方ない。という開き直りの精神で桜を愛でていた次第です。
そんな花見の帰り道。たまたま知っているパン屋さんの前を通りかかったので一緒にいた先輩に何気なくおすすめすると、そのまま勢いで入店。我が一押し商品を購入して帰宅された翌日、びっくりするほど美味しかった!とSNSにアップされていてなんかうれしくなる。別に私が作ったわけでも発見したわけでもなく、自分の手柄でもなんでもないのに、妙にうれしくなる。
美味しいものでも、楽しかった場所でも、面白かった本でも。なんでもいいんだけれど、自分が好きなものを好きだと伝えて、それで誰かがよろこんでくれたら、単純にうれしい。
ブログも結局はこういうことなんだよね、と思う。
あまり派手な買い物はしないのでおすすめ商品紹介的な記事はほとんどないものの、散歩でも旅でも酒でもどんな内容にせよ誰かがよろこんでくれたら上出来、きっとそれが理想的、などと改めて実感した出来事なのでした。出来事、と呼ぶにはあまりにも些細すぎるけれど、日常なんてものは些細な瞬間の積み重ねでしかないのだ。
そんなちょっとしたよろこびをおすそ分け出来るかどうかはわかりませんが、例のスナック構想もひっそりとやっておりますよ。というわけで、今月もカリッとした毎日。をよろしくお願いいたします!
関連記事
-
-
損得勘定と不安要素放置の舞。
奥さん、5月です。 というか、もはや初夏ですね。ようやく寒さから解放され、溢れるよろこびととも
-
-
カリッとした毎日。2015年5月のブログまとめ。
By: skyseeker[/caption] 6月です。 が、5月のまとめ記事なので
-
-
カリッとした毎日。2015年6月のブログまとめ。
By: Yoko Nekonomania[/caption] 毎月お約束の定例ポスト。 ブ
-
-
PHP記述ミスでWordPressの管理画面に入れなくなった。
By: Tama Leaver[/caption] タイトル通りです。 feedlyで
-
-
カリッとした毎日。2015年9月のブログ運営まとめ。
By: Kanko*[/caption] 前回まとめ記事を書いてからもう1ヶ月ですか。
-
-
ブログの怖さも、新時代。
奥さん、4月です。 そして来月からは、令和です。 昭和の女も歴史を紐解いてみれば
-
-
【勝手にHOW I WORK】社会人失格ノマドワーカー、crispy-lifeの仕事術。
先日コメントでぽこぴたさんからリクエストをいただいた「仕事術」について。 参考 【勝手
-
-
シンプルライフを卒業した人たち。
奥さん、9月です。妙な世界になった今年は、当然妙な夏が来た、と思ったら、すたこらさっさと去
-
-
毎日ブログを書き続ける人のブログ論。
奥さん、2月です。 毎月月初は先月のブログ振り返り記事を書いています。 ブログ運営記
-
-
実行のための覚え書きと必要性への疑問再び。
今月中に実行しますと決めていた例のアレ。 関連 先生からの警告、タイムリミットが近づい