荒木経惟 往生写集-東ノ空・PARADISE、チロ。
公開日:
:
最終更新日:2018/08/16
音楽、映画、芸術、世界
銀座の資生堂ギャラリーで開催されている「荒木経惟 往生写集-東ノ空・PARADISE」に行ってきました。
参考 「荒木経惟 往生写集-東ノ空・PARADISE」(資生堂ギャラリー)
「死=往生」から「再生」に向かっていく、荒木の現在の心境を捉えた作品を中心に展示する予定です。「東ノ空」は、東日本大震災後、亡くなった方への鎮魂を願うと同時に、被災地の復活を祈りながら、彼が毎朝自宅の屋上から撮り続けている最新作です。これから新しい時を刻む東ノ空は、静かに生命の力が湧いてくる、まさに再生・復活のシンボルといえるでしょう。一方の「PARADISE」は、一見暗闇の中に色鮮やかな花が咲き誇っているかのようですが、実は、朽ちかけた花と人形を写した生と死の物語です。「花は死の一歩手前が最も官能的」と語る荒木が、移ろいゆく花の姿を人の生命にたとえ、はかなさゆえの愛しさや、かけがえのなさを捉えた作品です。また、本展のためにこの夏撮り下ろした「銀座」もご覧いただけます。
前回荒木経惟氏の写真展を鑑賞したのは2010年。荒木氏の愛猫チロが亡くなった年でした。
参考 アラーキー 愛猫チロを語る「愛する者を失うということ」(asahi.com)
その時の展示とは違うコンセプトの展示でしたが、それでもやっぱり惹きつけられたのはやっぱり、空の写真。
俺は、すごく愛されたという感じがあるし、向こうもそう感じてくれたと思う。自分の家のバルコニーで空の写真を撮っているときも、いつも足元にいてさあ、二人で撮っている感じだったね。
なぜ一見なんでもない「空」の写真がこうまで印象に残るのか、このインタビューで納得しました。荒木氏にとって、「ベランダから撮る空」は他の被写体とは絶対的に異なるんだ。
愛猫「チロちゃん」の写真は、犬や猫と暮らしたことのある人なら切なくてたまらなくなるのだけど、今回は愛する家族を失い、自国に辛い出来事があり、自身も大病を患い、それでも生きる「その先のそれから」を感じさせる構成でした。
見てよかった。
12/25まで開催されているので、銀座方面に出掛けられた折には是非。
関連記事
-
-
腕を頼りに旅をする。フードトラック始めました。
By: Charleston's TheDigitel[/caption] こういう映画、好
-
-
時がとまっているおばさん。
最近「ガラスの仮面」を読みはじめました。実は私、昭和の女でありながら、今まで読んだことがな
-
-
継続できない人が続ける方法。
ボキャブラリ強化のため久しぶりに再開したiKnow! 有言実行、TOEIC600点超え
-
-
書店にいる、迷惑な客ですらない客。
大きな荷物をがっさり処分して以降、特にこだわりのないものに関しては電子書籍で読む派になりまし
-
-
捨てる女、出会いを求める。
あれから、ラジオをよく聴いています。 関連 好きなものだけの毎日が、出会いのチャンスを
-
-
見習うべきは、ていねいな暮らしなんかじゃない。
「ていねいな暮らし」なる表現がものすごく苦手なのは、自分がその対極に位置する人間だからという
-
-
自分だけしか真実を知らない世界で生きる。
宣言した通り「YESTERDAY」を観ました。大規模な停電と交通事故を境に、The Bea
-
-
実は嫌味を言われているとなぜ気づけたのか。
先日ツイッターのタイムラインに流れてきた、このまとめを読んで。 会社で「いつも爪がきれ
-
-
持たない生活、持てない私のしつこい憧れ。
ありがたいことに、このブログを通じて商品レビューのご依頼などを頂くことがあります。 興
- PREV
- 家飲み献立 11/10 鯖と白菜の煮物他全5品で晩酌。
- NEXT
- 大根ステーキ他全5品で晩酌。