代わり映えのしない毎日が、永遠に続く恐ろしさ。

公開日: : 最終更新日:2020/03/16 日常, 音楽、映画、芸術、世界

watch

大晦日から新年をまたぐことができなくて、主人公が同じ1年を何回も繰り返すドラマ。

あれ、なんだっけ?と考えていて、似たストーリー展開だけど、全然別の古い映画を観る。

こっちは、1年じゃなくて、1日。

仕事で訪れた田舎町での2月2日が、延々と繰り返されるというストーリー。

代わり映えのしない毎日が永遠に続く恐ろしさ

最初の数日、というか、数回目から主人公の男は、突然やってきたその奇妙な状況を恐る恐る、楽しむ。

誰に会って、何が起こるとわかっているから、自分本位に好き勝手に振る舞う。誰かを傷つけても、犯罪に手を染めても、どうせまた昨日に戻っているのだから、やりたい放題好き勝手でOK!という、刹那的な行動を繰り返す。けれど次第に虚しくなり、いい加減ループから抜け出したくて、自暴自棄になっていく。

件のドラマのほうは確か、その1年に起こる出来事を熟知しているメリットを活かしてロトだか万馬券だか当てたり、株だか事業だかで大儲けするエピソードがあったと記憶しているが、リピート範囲がたった1日じゃ、さほどいい思いはできない。

退屈な生活をしている人が「毎日代わり映えのない平凡な毎日の繰り返し」なんてことを言ったりするけれど、昨日と寸分違わぬ1日がやってくることはありえないし、今日起こるであろう出来事を全て把握できる人などいない。

毎日同じことの繰り返しでつまらない人生を送り続けるのか。

1年ならともかく、いや、それもしんどいが、寝て、起きたら、また「昨日」が始まり、何一つ代わり映えのない同じ1日を過ごすのは、確かに相当辛そうではある。退屈を退屈とは思わず、暇つぶしならいくらでもできる私ですら、ちょっとゾッとする。

退屈な毎日、暇つぶしをしている暇はあるか。

けれど、ただただ救いようのないストーリーではない。同じ1日でも、主人公が取る行動によって、結果が変わっていくのだ。

昨日は彼女にああ言ったらこうなったから、「明日の昨日」が来たら、もっと違う接し方をしてみよう。自分が今置かれている状況について、正直に話してみよう。目覚ましと同時にラジオから流れる曲も、窓の外を歩く人たちも、宿のマダムの挨拶も、昨日と全く同じ1日が繰り返される中でも、どう振る舞うかによって、その後に起きる出来事は違っていく。数十年ぶりに偶然会っただけなのに、執拗に保険営業をかけてくるウザい同級生ですら、こちらの対応次第で相手の態度も変わっていく。

周りで何が起こっていようとも、何も起こっていなくても、自分の行動は自分で選べる。イベントごとに分岐点があって、どちらを選ぶかでその先のストーリーが変わるゲームのように。

それは現実でも同じなのだけど、ゲームや映画と違うのは、寝て起きたら昨日じゃなくて普通に明日になる点。実世界での時間は容赦無くさらさらと流れていくので、昨日のあの失敗を元の位置に戻ってやり直せはしない。

だから、昨日までと同じがいやならば、今日から違う選択をするとか、別の見方をするしかないし、それができるのは自分しかいない。

その出来事に意味を持たせるのは誰だ。

観るタイミングによって感じ方が変わりそうで「リピート」したくなるようなストーリーだけどこれ、とにかく邦題が酷すぎないか。「Groundhog Day」がなぜ「恋はデジャ・ブ」になるのか。この手のこそばゆいタイトルつけられたら、妙な先入観というか、気持ちの持っていき方が、こう、なんというか。ねえ。

 




関連記事

自分でできるならまだマシ、の落とし穴。

師走はなぜ忙しくなるのかよくわからないけれど、もしかしたらそう思い込んでるだけなのかもしれ

記事を読む

rio 65 trio

音楽CDをデータ化 rio65trio/rio65trio (1965)

By: tim[/caption] 昨日音楽CDのデータ化が一向に進まないと書きました。

記事を読む

爆笑で目覚める朝の愉快。

爆笑して目が覚めた。こんなに大きな声を出して笑ったのはいつぶりだろうか。というくらい、笑

記事を読む

nana plaza

作家、本当のJ.T.リロイ 人は本質以上に「誰が言ったか」で評価する。

中身はもちろん大切。けれど時に内容やクオリティなどそれ自体の本質よりも 「誰が言ったか

記事を読む

バーフバリ、伝説、凱旋、願いは叶う。

どうもこんにちは、マヒシュマティ王国の民です。 王と共に生きるよろこび...!

記事を読む

書店にいる、迷惑な客ですらない客。

大きな荷物をがっさり処分して以降、特にこだわりのないものに関しては電子書籍で読む派になりまし

記事を読む

誰もが今日も、ダイエットランドで。

「ダイエットランド」は、どんなストーリーなのか見当がつかない状態で見始めました。 タイ

記事を読む

レアCD、コレクターズアイテム価格の不思議。

By: Jordan Cameron[/caption] 捨てる捨てる詐欺とうとう脱出。

記事を読む

アレクサとプライムデーと私。

優柔不断が服を着て踊っていると揶揄される私だって、やるときゃやりますよ。ということで、前回

記事を読む

冬はカイロにもなります(嘘)。

大騒ぎしていた割にサクッと終了した、モバイルWiFiのプロバイダー乗り換え。 長きに

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑