祝・完走。有言実行と新たな挑戦。
公開日:
:
これからの働きかた

奥さん、6月です。
おかげさまで、有言実行となりました。
春から取り組んでいた資格取得のための勉強がついに一段落。はい、資格取れました。
どんなときも、1日は24時間。
勉強が落ち着くまではブログの更新頻度低めで、とか言ってたら、5月はなんと1回しか書けていませんでした。
我ながらびっくりです。
有言実行できた3つの理由。
久しぶりに真面目に勉強に勤しんだここ数ヶ月。もっと苦戦するかと思いきや、案外楽しく学び進めることができました。
といっても、掘り下げるにつれ難易度はぐんぐん上がり、途中まったくついていけなくなったりもしております。そこで諦めて投げ出さなかった理由はおそらく3つ。
eラーニングカリキュラムの絶妙な構成と、学習完了までの期限、そして、宣言です。
eラーニングには今回初めてチャレンジしたのだけれど、いやあ、最近は上手いことできてますね。短い動画見る→実践する→また動画見る→テストする、の細かいサイクルで構成されていたおかげで、毎日飽きずに続けることができました。これ、講師が30分ただただ説明している動画を見て学べ、とかだったら、多分すぐ離脱してたかも。
加えて、期限が切られていたこともよかった。7月中旬までにすべてのカリキュラムを終了し、試験に合格しなければ、学び続けるのに追加料金がかかるという悪魔的な仕組みになっていたのですよ。せっかく途中までやったのに諦めるのももったいないし、かといって追加料金払うのはイヤ!というケチ心が燃えました。
そして何より「資格勉強してます」と宣言してしまったのも効果的だったのでしょう。
ここで書いたのみならず、リアル知人にも宣言しており「これで取れなかったらカッコ悪いな〜」という見栄がなかったとは言い切れません。見栄は基本的にはアホらしいですが、使いようによっちゃあ便利ってことですね。
明日からの新たな挑戦。
仕事のために必要に迫られて知識をブラッシュアップすることはあっても、資格取得のための勉強なんて10年以上していなかった気がします。
英会話経験ゼロから短期間で淀みなく話せるようになった人の勉強法。
今回チャレンジした資格は、今の仕事と直接的には関係がないものです。未知の領域に足を踏み入れて感じたことは「実務経験に勝るものはないよね」ということ。
取得した資格はその分野の基本的な知識を有していることを証明でき、履歴書にも書いてアピールするものらしいのですが、いや、無理でしょ、と思うのです。もちろん誰もが最初は未経験なのだから絶対無理ってことはないのだけれど、無資格で実務経験3年ある人の方が、よっぽど戦闘力高いでしょうよと。
というわけで、明日からは実務にモロ直結する資格の勉強にチャレンジします。これは必要に迫られての知識のブラッシュアップも兼ねているので、うまくいけば文字通りスキルアップにつながるのではないかと睨んでします。
じゃあ最初からそっちの資格を先に取ればよかったじゃないかと思わなくもないですが、何せしばらくこの手の勉強をやってなかったものですから、未知の分野での成功体験を積みたかったのですよ。
今度の資格は取得期限も金銭的ペナルティもないので、果たして続けられるか否か心配ではありますが、やってみようではありませんか。
そして今月はここに書きたいことも山盛りある。わちゃわちゃしている間に、あっという間に2023年上半期が終了しそうな気配です。
関連記事
-
-
酷いストレスで観葉植物が枯れる。
見た目は子ども頭脳は大人の名探偵は、 「真実はひとつ」 というけれど、そうでもな
-
-
デキる人の時間術?贅沢ではなく勿体ない時間の使い方。
By: i_yudai[/caption] 周りが次々にインフルエンザでバッタバタ倒れており
-
-
女のキャリア、40代をどう乗り越えるか。
取引先の女性に今後のキャリアに関して相談を受けました。 いやいやいや。 新卒で
-
-
現役ラストスパート、50代の仕事探し。
今年も無事に確定申告を終え、税金を納めました。そして、古い書類を捨てました。終わった後に、
-
-
自分のことになると途端にわからなくなるという話。
おそらく誰しもそうでしょうが、この人と会う時のメイントピックスはコレ、みたいなのありますよね
-
-
40代フリーランス、就職したい金曜日。
金曜日ですね。 残念ながら今のところそんな可能性も予定もありませんが、就職したいです。
-
-
キラキラしてない、普通の人生。
サロンなるものに参加したことが無いから中身知らないし、全部が全部そうじゃないのだろうけど。
-
-
積み重ね、積み減らす。2019年やることリスト。
今年の目標を紙に書き出して壁に貼り付けておく。そんな受験生方式を取り入れて、早3年目となりま
-
-
サイト閉鎖で考える切ないお仕事。
By: C.E. Kent[/caption] 愚痴らないこと嘘つかないこと負けないこと投げ
-
-
終わった後に、捨てるご褒美が待っている。
準備だけ整えて、最終段階には至らず放置すること数日。 「ハア?準備だけ終わった? 書い