M1の疲れとおでんと役職定年。

公開日: : 生き方と考え方

100年ぶりに、リアルタイムでM1を見ました。

基本的にテレビは見ないのですが、最近はTverとかYouTubeとかでも、テレビ番組がリアルタイムでチェックできるようになったんだなあ。という隔世の感を抱えつつの視聴であります。

こんな調子だから、今年のTOPを争う芸人さんを1組として存じ上げなかったのだけれど、久しぶりにお笑いを楽しく拝見いたしました。

楽しかったけど、なんか疲れた。

55歳の役職定年。

別の日、忘年会と称して友人と銀座でおでんをつついておりました。

突き出しとして出される豆腐を出汁ごとすすったあとは、大根、こんにゃく、鴨ねぎ、忘れちゃいけない好物の雪菜など、目についたタネを次々オーダーしては平らげながら、今年1年を振り返る。といっても、毎月近況報告しあってるんだけどね。

さて、いつものように仕事上の瑣末なあれこれや、定年までのキャリアプランなどを話している中で「役職定年」というキーワードが飛び出しました。

ご存知の通り、私は役職どころか定年退職すらない自営業者だし、友人の会社にもその概念はないらしい。しかし、55歳から60歳に役職を退く制度を導入している企業は少なくありません。50台後半から少しづつ重要な役割を手放し、背負っていた荷物を降ろし、ゆるやかに定年退職に向かっていくのだ。

55歳なんて、ぼーっとしてたらあっという間。「現役終了」のその時が、もうすぐそこに見えているというこの事実。自分たちには直接関係ないとはいえ、なんだかうわあ、となるのです。

魂の退社 50代で会社を辞めるという決意。

実際、この友人もストレスの原因となっている今のポジションを早く退きたいらしく、それとなく会社に相談を持ちかけているといいます。

そうだよね、残り少ない現役時代を朗らかに駆け抜けるためには、ペース配分も重要。日々ぷりぷりカリカリイライラするよりも、穏やかな状態で乗り切りたいと考えるのは自然の摂理といえましょう。

これは働かないおじさんとか、逃げ切り世代云々の問題とは、全然別物。当然の変化なのだ。

女のキャリア、40代をどう乗り越えるか。

いいことも悪いことも絡み合うこの生活は、遠くない未来に必ず終わる。最後のその時までに残された時間は短くはないが、長くはない。

もちろん、正確な残り時間なんてわかりません。でも、したいこと以外の何かに費やしている暇なんて残っていないし、そのことを実感をもって理解できるのは、悪くない。

そう、めちゃくちゃ見たいわけでもないバラエティー番組に時間を費やしてなんとなく疲れるのだって当然の話、自己責任。昔の方が面白かったとか嗜好の変化とか老化とか世代間格差とかじゃなく、純粋に自由時間の配分ミスなんだってば。

おでんを食べたのは銀座8丁目「四季のおでん」。数年ぶりだったけど、やっぱりここの出汁は抜群に旨いな。以前はメニューになかった気がする紅生姜天や、クレソンと牛肉の取り合わせもよかったです。

大人一人暮らしのヒント




関連記事

理想の暮らしと住まい、家はどこまでが家なのか。

By: David Hilowitz[/caption] 家、住まい、というと基本的には住居

記事を読む

色あせた日常の底上げ、ポイントはふたつ。

大型連休も終了し、通常モードに戻りました。あーあ。 昨年のゴールデンウィークは特に何も

記事を読む

フラガールのコミュニケーション考察。

「ね、ね、ちょっと!これ見てよーぅ」 弾む声の主が私の目の前にぬっと差し出したのは、淡

記事を読む

魂の退社 50代で会社を辞めるという決意。

By: Vincepal[/caption] 「とにかく逃げ切り世代のやり方についていけなかった

記事を読む

働いている人も、働いていない人も、今から10年後の働き方を考えよう。

先日お伝えした通り、来年の1月にトークイベントの開催を予定しております。 人生100年

記事を読む

新しいことを始める、全然怖くない方法。

By: Taylor McBride[/caption] 去年の夏、毎日1つづつ何かを手放す

記事を読む

自分のことになると途端にわからなくなるという話。

おそらく誰しもそうでしょうが、この人と会う時のメイントピックスはコレ、みたいなのありますよね

記事を読む

初心者 瞑想

何一つ変化していないのに揺れる不思議。

お釈迦様バースデイ月間だから、というわけではありませんが。先のことばかり考えて、肝心要の「今

記事を読む

妥協せずとも欲しいモノを作れる強さ。

By: Karyn Christner[/caption] 先日とある会で知り合った女性が食事中

記事を読む

もうどうでもいいわという投げやりな態度で。

奥さん、6月です。そろそろ開いてる店も増えてきたので、修理に出すタイミングをうかがっています。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑