M1の疲れとおでんと役職定年。
公開日:
:
生き方と考え方

100年ぶりに、リアルタイムでM1を見ました。
基本的にテレビは見ないのですが、最近はTverとかYouTubeとかでも、テレビ番組がリアルタイムでチェックできるようになったんだなあ。という隔世の感を抱えつつの視聴であります。
こんな調子だから、今年のTOPを争う芸人さんを1組として存じ上げなかったのだけれど、久しぶりにお笑いを楽しく拝見いたしました。
楽しかったけど、なんか疲れた。
55歳の役職定年。

別の日、忘年会と称して友人と銀座でおでんをつついておりました。
突き出しとして出される豆腐を出汁ごとすすったあとは、大根、こんにゃく、鴨ねぎ、忘れちゃいけない好物の雪菜など、目についたタネを次々オーダーしては平らげながら、今年1年を振り返る。といっても、毎月近況報告しあってるんだけどね。
さて、いつものように仕事上の瑣末なあれこれや、定年までのキャリアプランなどを話している中で「役職定年」というキーワードが飛び出しました。
ご存知の通り、私は役職どころか定年退職すらない自営業者だし、友人の会社にもその概念はないらしい。しかし、55歳から60歳に役職を退く制度を導入している企業は少なくありません。50台後半から少しづつ重要な役割を手放し、背負っていた荷物を降ろし、ゆるやかに定年退職に向かっていくのだ。
55歳なんて、ぼーっとしてたらあっという間。「現役終了」のその時が、もうすぐそこに見えているというこの事実。自分たちには直接関係ないとはいえ、なんだかうわあ、となるのです。
魂の退社 50代で会社を辞めるという決意。
実際、この友人もストレスの原因となっている今のポジションを早く退きたいらしく、それとなく会社に相談を持ちかけているといいます。
そうだよね、残り少ない現役時代を朗らかに駆け抜けるためには、ペース配分も重要。日々ぷりぷりカリカリイライラするよりも、穏やかな状態で乗り切りたいと考えるのは自然の摂理といえましょう。
これは働かないおじさんとか、逃げ切り世代云々の問題とは、全然別物。当然の変化なのだ。
女のキャリア、40代をどう乗り越えるか。
いいことも悪いことも絡み合うこの生活は、遠くない未来に必ず終わる。最後のその時までに残された時間は短くはないが、長くはない。
もちろん、正確な残り時間なんてわかりません。でも、したいこと以外の何かに費やしている暇なんて残っていないし、そのことを実感をもって理解できるのは、悪くない。
そう、めちゃくちゃ見たいわけでもないバラエティー番組に時間を費やしてなんとなく疲れるのだって当然の話、自己責任。昔の方が面白かったとか嗜好の変化とか老化とか世代間格差とかじゃなく、純粋に自由時間の配分ミスなんだってば。
おでんを食べたのは銀座8丁目「四季のおでん」。数年ぶりだったけど、やっぱりここの出汁は抜群に旨いな。以前はメニューになかった気がする紅生姜天や、クレソンと牛肉の取り合わせもよかったです。
関連記事
-
-
とにかく、家に帰りたい。
最近プルシェンコ嬢との間で頻繁に行き交っている言葉があります。それは「家に帰りたい」という
-
-
日本のフリーランサーに「非効率を極める」のススメ、が、辛すぎる。
フリーランサーとしては、耳の痛い話ですね…。 >>参考 日本のフリーラン
-
-
地元で生きる力強さと終の住処を考える。
By: ume-y[/caption] 先日久しぶりに浅草へ出かけました。 久しぶり、
-
-
年を取ると涙もろくなる理由とは。
By: Lindsey Turner[/caption] 一般的に 「歳を取ると涙もろくなる」
-
-
行き方を他人に委ねて生きている。
一人でタクシーに乗るのがあまり好きではないので極力使わない派なのですが、行き先によってはそう
-
-
女が服を、捨てる時。
久しぶりに服を捨てました。 捨てたのは、シャツ、ブルゾン、コート、Tシャツ、スエット、
-
-
理想の暮らしと住まい、家はどこまでが家なのか。
By: David Hilowitz[/caption] 家、住まい、というと基本的には住居
-
-
モノを溜め込む人とは友達になれない。
By: Steve Jurvetson[/caption] 「〇〇な人とは友達になれないわ」
-
-
40代東京一人暮らし、早く引っ越ししてほしい。
1LDKなんて絶対反対断固拒否。私の部屋がないじゃないか。 そうひと暴れしてから早数ヶ
-
-
作業効率、環境づくり。動けなくなって改めて考えたこと。
By: Thomas Duesing[/caption] 腰の痛みに翻弄された今週。
- PREV
- さばの塩焼き、わかめ納豆で晩酌。
- NEXT
- せいだのたまじ、千切りキャベツ蒸し献立。