おねだりした矢先の、老親の入院。

公開日: : 生き方と考え方

自分自身の老後計画のために、老親におねだりをかました私。

正月早々、老親におねだりをする50娘。

「あと5年は2人そろって元気で頑張ってね」

50娘の無邪気なリクエストを承諾し、うんうんと頷いた父は、あと5年、あと5年と妙にうれしそうに唱えていました。

そんな父が緊急入院したと聞いたのは、つい先日のことでした。

父(83)の緊急入院。

なんでも父は、私が帰京した後すぐに体調を崩したそうな。

80代を過ぎた今なお、三度の飯より飯が好きで食欲旺盛な父。だるい、しんどいに加えて、食欲がない、味がわからないと、めったに聞かないセリフを吐いたので、てっきり流行病にでもかかったかと思った、とは母の話。

しかし病院で検査したところ、メジャーな2種の流行病の類ではなく、原因不明の貧血状態にあったことから、その場で即長期入院が決定。「がんを含め、いろんな病気の疑いがあると言われた。いろんな書類にサインをさせられたけど、何が何だかわからない。」と電話口で話す母は、私が想像するよりもずっと動揺していたに違いありません。

動揺したのは、私も同じ。

あれ、もしかしてこれ、もしかするやつ?覚悟が必要?状況を冷静に受け止めている自分と、どこか現実とは思えず、さほど興味を持てないテーマの映画でもみているような、どこか他人事な気持ちとが混在していました。

家族が倒れた、入院した。この手の出来事は、何度経験しても、慣れないものですね。

子供に迷惑をかけない老後、とは多分違う話。

その後精密検査の結果、深刻な病は見つからず、重篤な状態ではないと判断され、すぐに退院できる運びとなり一安心。「長期入院の必要があると聞いてたのに、急にもう帰っていいですと言われても困る。よって、今月中は病院で預かっていただきたい」という母の希望(?)により、退院日は延期されましたが、まあ一旦は大丈夫でしょう。

ああ、びっくりした。怖かった。

「その日」はそう遠くない未来に。

几帳面な反面妙に豪快なところがあり、痛みや恐怖にめっぽう強い父が、今回ばかりは弱音を吐いたという。そもそもの症状の辛さに追い打ちをかけるようなハードな検査が辛く、その結果を知るのも不安がっていたと。

あと5年は頑張ると、約束したところやないか。

入院したと聞いて、身勝手なおねだり娘はそう思ったけれど、父本人のほうがより強く考えたかもしれない。だからこそ、検査結果を聞くのが怖かったのかもしれない。

どうだろう。あれから父とはまだ話せていないので、わからないけれど。

ミニマリスト主婦とその夫の輪っか考。

日本人男性の平均寿命は81.5歳、健康寿命72.7歳らしい。

いずれも上回っている年男の父は、もう十分生きたと言い切れるのでしょう。いつ何があっても不思議じゃないし、「その日」はそう遠くない未来に訪れるのだということもわかっている。

だからといって、もう死んでもいいや。って気持ちには、ならないもんですね。いやいや、もうちょっと遊ぼうよ。って思ってしまうもんですね。

当たり前のようでいて「もうちょっと」と思えるのは、ありがたいことでもある。

母が憎い、娘が憎い。母と娘の確執と家族の距離感。

春に計画していた家族旅行の実行はちょっと難しいかもしれないし、もしかしたらもう一緒に酒も飲めないかもしれないけど、もうちょっと、もうちょっとは、ね。別に私の老後計画云々は別にしてさ。父だけじゃなく、もちろん母もさ。

50目前、3年以内の目標。

大事に至らず心底ホッとしながらも、50年以上メンバーチェンジせずに続いてきた我が家族というグループの存続を願わずにはいられません。

まだ開始1ヶ月も経っていないというのに、父のこと以外にもなんだかんだ起こっている2024年。例によってあれやこれやと果敢に争う気力など一切ないので、のらりくらりと面倒を交わしつつ、大切なことと大切な人に費やす時間を確保していく所存です。

大人一人暮らしのヒント




関連記事

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰もがそう思うでしょう。

記事を読む

毎日同じでつまらないなら、新しいことをすればいい。

By: Donnie Ray Jones[/caption] 3月は毎日意識して何か新しいこ

記事を読む

見習うべきは、ていねいな暮らしなんかじゃない。

「ていねいな暮らし」なる表現がものすごく苦手なのは、自分がその対極に位置する人間だからという

記事を読む

知りたすぎる癖のせいで、毎日忙しくて仕方ない。

引っ越してからというもの忙しくて仕方ありません。 何が忙しいかって、街散策。 越

記事を読む

手書きで馬鹿が2割り増し。

悪い意味で驚きの記憶力なので、メモ必須、メモ大事。 改めてそう考える秋であります。

記事を読む

ハッキングが未来を切り開く?”学びたい”は人間の本能。

13歳ってこんなだっけ…。 >>参考 「僕の学校はスタバにあります」 13歳の

記事を読む

頓挫した「感情の見える化」実験。

またいずれ、と放り投げたままのネタがいくつもあります。 この時書いた「実験」もそのひと

記事を読む

逃げよ、生きよ。孤独は怖いか、苦しいか。

内向的な人間には参考になる部分が多いと思う。 こんなコメントを添えて知人が紹介していた

記事を読む

携帯電話を持たない平凡な人間の非凡な人生。

By: The Library of Congress[/caption] 「携帯嫌だ、持ちたく

記事を読む

おばさんホイホイは真実だった。

以前友人が突然アイドルグループにハマった話を書きましたが。 モノを持たない人間の好奇心

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

ミニマリスト主婦の貯金残高。

年末年始はいつものように帰省して、伝家の宝刀寝正月をキメてき

仕事帰りにふらっと富山一人旅。

12月のある夜のこと。いつものように部屋で一人酒を飲んでいて

師走の逆転ホームラン。

手術する必要があると言い渡されビビり散らかしていた私。

生涯独身なんて、選ぶんじゃなかった。

恐ろしく肩が痛いので病院に行ったら、肩関節周辺炎、いわゆる「

→もっと見る

PAGE TOP ↑