ミニマリストへの道。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/21
ミニマルライフ
究極はスーツケース1つで生きていくこと。
そんな理想を胸に自分の暮らしを徐々に改変している最中です。ミニマリストへの道はまだ始まったばかり。
さて、ミニマリストとは。
文字通り、最小限のモノだけで暮らす非常にシンプルなスタイルのことです。
持ち物を100個に、50個に、15個に、はたまたベッドや布団を捨てて寝袋で、なんていう記事もよくみかけますが、私の目標はただやみくもに所有物の数を減らすことではなく、自分にとって本当に必要なものを見極める行為に他なりません。
これは実際にスーツケース1つの持ち物だけでしばらく生活していた経験からですが「本当に必要なものって、そんなに多くない」と実感しています。私の場合、モノの所有と幸福度は比例しない。
しかし、みんながみんなミニマリストだシンプルライフだ断捨離だって「モノを捨てる」ということ自体を目的にしてしまうとどんどんおかしな方向へいってしまいそう。
なぜなら、モノの少ない暮らしが絶対的な幸せではないからです。
例えば、フィギュアとかマンガとか鉄道模型とか本とかレコードとかなんでもいいけど所謂「コレクター」の人にとっては好きなモノをたくさん所有する暮らしこそが幸せなわけで。モノさえ減らせば「誰もが」幸せになれる、なんてことは有り得ないのでは。
大切なのは、自分のしたいことを自分で知っているってことだよ(byスナフキン)
結局のところ、自分がどう生きたいのか、何が自分にとっての幸せなのかを、この雑音だらけの社会で見極めることでしか満足のいく暮らしは手に入らないのです。定住志向の希薄な私はいつでもすぐに旅立てるようにとにかく身軽でいたい。だから必要最低限のものさえあればいいと考える。ただ、それだけです。
持たない暮らし系のブログはあまり読まないのですが、makoさんのブログは度々チェックしておりました。もちろん男女の違いはあるにせよ、ここまで潔くできたら気持ちいい。しかも、きちんとお洒落なところが素敵だなと思います。
これからも参考にさせていただきます。
※追記 makoさんブログ閉鎖されたようですね…残念。
※追記 1ヶ月間毎日何かひとつ手放した記録
参考 8月 1ヶ月間に捨てたものリストと買ったもの。
関連記事
-
-
白髪とヘアアイロンの複雑な関係。
By: farhad sadykov[/caption] いやいやいや。 それじゃなくて他に買
-
-
旅の荷物 普段使いのナイロントートで1週間の旅。
おかげさまで面倒ごとは全て片付きました。 旅支度より面倒になったこと。 この先は
-
-
4月1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの ’16
By: Tomoyuki Kawashima[/caption] 月初の定例ポストです。
-
-
省スペース設計で滑り止め加工つきのハンガーが降ってきた。
省スペース設計で滑り止め加工つきのハンガーを手に入れました。 ずいぶん前にハンガー全と
-
-
自動更新の罠で固定費に影響が出る。
ちゃんと確認していたのに、自動更新の罠にまんまとハマりました。 自動更新のお知らせ、ち
-
-
シンプルだから飽きない、は真実か。
By: Katie Brady[/caption] 先日こんな記事を書きました。 参考
-
-
要領が悪い人の料理。
要領が悪い人、それは私です。 どれくらいの悪さかというと、効率を重視して動ける人、もしくは
-
-
少ない服が新鮮に思えるのは、おばさんだけ。
By: brittgow[/caption] 先日こんなことを書いておいてなんですが。
-
-
身軽な旅行。靴は何足、何をどう選ぶのか。
旅の靴問題に関してひとつの答えが出ました。 関連 最小限の旅ファッション、問題はいつだ
-
-
無印は買うな、の本当のところ。
By: Timothy Vollmer[/caption] 若かりし頃勤めていた会社での出来
Comment
こんにちは、私もミニマリストについて、同じように思っていたので、とてもうれしいです。
https://twitter.com/minimalistbloom/status/496513238872244225
https://twitter.com/minimalistbloom/status/496516894292058112
そして、とてもすてきなブログで、すべての記事を一気に読んでしまいました。
わたしも今、ブログの準備中なので、参考にさせていただきたいことがいっぱいありました!
これからも楽しみにしています。
Minimalist with Bloomさん
コメントありがとうございます。
一気読み大丈夫でしたか?疲れてませんか?笑
自分がどうありたいのか、何を求めているのかを知ることって容易ではない、と感じ始めたのは30過ぎてからかもしれません。それまでは世間一般でよしとされていることをすればいいんだと思っていたのかも。
おっしゃるとおり、モノを減らすのって、それ自体が目的じゃないんですよね。何が自分にとって大切なのかを知るためのひとつの手段というか。だから、私は数には全くこだわってません。
おっと、この辺話し出すと長くなりそうなので、また改めて記事にしたいと思います。
ブログ開設楽しみにしています。
これからもどうぞよろしくお願いします!