なくても困らない、キャッチアップできない。

公開日: : ミニマルライフ

chiyoda_sanpo_9

この1年間の活動が、まるっとなかったことになっていました。

スマホの話です。

スマートフォンのない生活 ’19

スマホ代わりに使用しているiPodが修理から戻ってきたので、バックアップデータを引っ張ってきてみたところ、約1年前の状態にて復元されました。

なくても困らない

ipod_code1

保証期間内の故障ゆえ、無償修理となったそれは、修理という名の全交換。戻ってきたのは刻印を入れていた背面パーツのみで、後は中身丸ごと交換されたらしく、シリアルナンバーが変わっておりました。

初期化どころか、全とっかえ。

当然中身はすっからかんの状態になっており、icloudから復元を試みたらば、そこは1年前の世界が広がっていました、という不思議なお話。

この1年間にごにょごにょしたあれこれは、きれいさっぱり消えていて、ああやっぱりね。と軽く落胆しました。したけれど、仕事関連など重要なデータはパソコンやクラウドに置いてあるので、実際問題そう困りはしない不思議。

修理のため、スマホが手元になかった期間は約10日間。厳密には先代機に最低限の役割を担わせていたので、完全なるスマホ断ちではなく、遮断率90%といったところだけれど、まあ、なくてもなんとかなり、さらに完全に元の状態には戻せなかった。

結局、大したことには使っていないというか、むしろなくても別に困らないものを、毎日肌身離さず持ち歩いている私。なんだか、できそこないのコントみたいな展開じゃありませんか。

キャッチアップできない

重要でないこと、特に意味のない作業のために酷使されるガジェット。本来はもっと有意義な何かに費やすべきであろう、大切な時間。

まあ、スマホ云々に限らず無意味なことをしている時間が長いというか、結局は無意味なことをするのが好きってことなんでしょう。

個人ブログ、あなたの日常なんかに誰も興味はない。

しかし我ながら驚いたのは、LINEのアカウント引き継ぎにやや手こずったこと。この手の作業はどちらかといえば得意な方だと思っていたけれど、引き継ぎ元のスマホが操作できない、さらに、電話番号登録をしていない場合の引き継ぎ方法がよくわからず、しばし途方に暮れました。

ググってもこれといった正解にたどり着けなかったので、苦し紛れに先代機でアカウントを強制復活。そこから瞬時に引き継ぐというウルトラCで手を打って、どうにか成功したのだけれど、あれ。どんどんこんな感じになっていっちゃうのかな、と考える。

若い世代はサクサクやれちゃうであろう、この手の作業にまごつくなんて。そのうち新しい物事にどんどんキャッチアップできなくなっていくのかな、そんな未来はすぐそこに?

という話を大きく年下の友人にしたら、あー、私も機種変で毎度引き継ぎ失敗してますね、そういうもんじゃないスかね!とあっさり言われて、あ、そうなの?と思った。人によるみたいです。

だから、何でもかんでも年のせいにしちゃだめだって言ったでしょ。

更年期の悪夢。




関連記事

ブログ書籍化の経緯、本当のテーマは何だ。

当ブログ、カリッとした毎日。がきっかけとなり、この度1冊の本が出来上がりました。 関連

記事を読む

持たない、買わない、小さな暮らし。いったいどれだけ貯めてるの?

By: Pictures of Money[/caption] 服は全然買わないし、毎日モサモサ

記事を読む

毎日ひとつづつ捨てるという試み。

今日で7月も終わりですかー。 今月は新居での生活にも慣れ、新しい生活のペースを確立した

記事を読む

少ない服で事足りる地味で孤独な引きこもり生活。

Vネックのニットの上から、まだライナーを取り付ける前のコートを羽織る。秋ですね。 男性

記事を読む

新しいものが、早々となくなっていく感覚。

何も調べていない状態なもので素っ頓狂なことを書きそうですが、itunesがなくなるって、何を

記事を読む

オムレツ

ボロボロ加減に感じる郷愁。

ずいぶん大人になってから、わかるようになったことがあります。 それは、酒場のメニュー

記事を読む

今日捨てたもの 8/5 ティファールの鍋セット。

「これ、もういらないかも」 それまでは全く捨てるつもりがなかったものでも、突然そんな風に感じる

記事を読む

選択肢過多(Choice Overload)その2 選択肢を減らして、リソースを増やす。

さて、選択肢過多(Choice Overload)に関して続きです。 参考  “選択肢

記事を読む

洋服を捨てる基準とコツ。ルールを決めて洋服を減らす方法。

冷徹な目線で何もかもばっさばっさと捨てているように見えるかもしれませんが、自分が好きな分野の

記事を読む

くだらない毎日を積み重ねたその先に。

寒いのは苦手だし目覚めは悪い方だけど、朝起きるのは苦じゃありません。 晴れていればなお

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑