MacBook Air 11インチのバッテリー持ちが悪い。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/14
ミニマルライフ
購入して早4ヶ月となるMacBook Air。
関連 MacBook Air 11インチを購入。小さくて軽い、を最優先に考えた結果。
先代機に比べると明らかにパフォーマンスが向上し当初はご機嫌でしたが、最近疑問に思うようになりました。それは
「バッテリー、言うほど長持ちしないよね?」
ということ。先日確認してみたら外出先でたった3時間程度しか持たなかったのです。これじゃあ5年ものの先代マシンとあまりかわらない。
なんで?
MacBook Airのバッテリーが持たない理由

By: Alejandro Pinto
先代マシンの頃からずっとchromeを使い続けている私。chromeが他のブラウザに比べてバッテリー消費が激しいことは理解していたけれど、言うほど変わらないんでしょ?と特に気に留めていませんでした。
が、ある日外出先でMacBookを使って作業していたところ、開始3時間でバッテリー残量は15%となんとも心もとない感じ。
参考 最大12時間持続するバッテリー(Apple)
11インチモデルは最大9時間、13インチモデルは最大12時間。MacBook Airのバッテリー駆動時間は驚くほどの
長さです。それはつまり、朝のコーヒーから夜帰宅するまで、電源につながなくても作業が続けられるということ。
公式サイトのアナウンスでは11インチで最大9時間。もちろん電源ナシでの駆動時間は使用状況によって大きく変わるのは承知の上なのですが、それにしてもまだまだ新しいマシン、バッテリー持ち悪すぎやしませんか、と。
これはやっぱりブラウザが問題なのかしら。それとも何か特別な設定をすべし?はたまた使い方が悪いのか。
というわけで数日にかけて実験してみることに。
さて、結果はいかに?
MacBook Air 11インチの駆動時間を伸ばすためにやったこと
実験にあたってこちらのサイトを参考にさせていただきました。
参考 MacBook Air/Proのバッテリーの持ちを良くする設定と方法(IT Strike)
具体的に変更した設定は以下の2点
- 透過処理機能をオフに
- 画面とキーボードの明るさを変更
加えて
- 使っていないアプリをオフに
- 周辺機器を取り外す
の2点も徹底し、ブラウザは使い慣れたchromeではなくsafariを使用してみました。
結果、4時間連続使用で残量56% 残り時間約3.5時間。
おおお、全然違うじゃないか!大満足の結果となりました。
が、気になるのは safariもchrome同様に起動するとディスプレイに
「エネルギー消費が激しいアプリケーション」
として表示されること。あれ?もしかしてどのブラウザを使うかは駆動時間にはあまり関係ないのでは?
そんな疑問を持ちほぼ同条件下でchromeを使用してみることに。
結果、3時間連続使用で残量25% 残り時間約45分。
あれ、やっぱり使用するブラウザは駆動時間を左右する大きな原因のようです。
結論、私が悪うございました

By: butupa
作業内容が全く同じというわけではないので単純比較はできないのですが、やはりchromeの使用でバッテリー消費は激しくなるようです。電源が取れない場所で長時間駆動させたい場合にはsafariを使うのが安全、と言えますね。
が、駆動時間が異様に短かったのは設定よりもブラウザよりも何よりも、私の使い方がひどかったのが一番の原因。
オンラインの時には常にskype起動させてたし、使っていないUSBを繋ぎっぱなしにしてることも多かったし、何よりブラウザのウィンドウ山ほど開きすぎなんだよ。いくつ開いてんだって話。そんなにマルチタスクな人間でもないくせに、ただ単に閉じるのが面倒ってだけで開きっぱなし。これも絶対関係あるよね。
※追記
chromでウィンドウ開き過ぎるのを止めたら 5時間駆動時の残量37% 残り時間約2時間でした…。
ああなんというエネルギーの無駄遣い。パフォーマンスの良さに甘えきって無意味に酷使して文句まで言ってごめんなさい、と素直に謝罪する他ありません。
年末年始はいつにも増して電源のない場所で使うことが増えるであろうMacBook。いくらマシンの性能がよくても自分の使い方が悪ければポテンシャルを活かせません。今回の実験結果を真摯に受け止めつつ旅のお供として存分に活躍してもらう予定です。
関連記事
-
-
旅の荷物、便利な小細工と必需品。
雑誌やサイトで 「女性の海外旅行の必需品は?」 などというお題でいろんなグッズを
-
-
今日捨てたもの 11/7 かわいらしいものが苦手。
キャラクターものやふんわりしたもの、ファンシーなもの、女の子らしいもの、ピンクのものなど「かわい
-
-
選択肢過多(Choice Overload)その2 選択肢を減らして、リソースを増やす。
さて、選択肢過多(Choice Overload)に関して続きです。 参考 “選択肢
-
-
今日捨てたもの 8/30 妙な「思い込み」を発見する。
毎日何かひとつを捨てるこの試み。 いよいよゴール間近となりました。 読み物として
-
-
オークションで売れる意外なモノ、そして高値で売れるモノ。
By: Jiří Zralý[/caption] 久しぶりにみるとテレビってやっぱり見ちゃう
-
-
非常食の賞味期限を切らしがち問題。
多分やっちゃうだろうなと思っていたら、まんまとやらかしました。非常食としてストックしていた
-
-
今日捨てたもの 8/5 ティファールの鍋セット。
「これ、もういらないかも」 それまでは全く捨てるつもりがなかったものでも、突然そんな風に感じる
-
-
持たない暮らし、長く使えばいいというものでもない。
By: Steven S.[/caption] 毎日暑いので、ここのところ基本的に足元はギョ
-
-
パスケースに入れるものと入りがちなもの。
By: Chris Potter[/caption] 去年の夏、財布に関してこんな記事を書
-
-
ミニマリスト女性の服とファッション。
本日は服とファッションのお話を。出来るだけモノを持たずに生活したい、とはいえ適当なものを選ん