レモンの切り方と冷蔵庫で長持ちさせる保存方法。

公開日: : 最終更新日:2015/10/18 ミニマルライフ, 生き方と考え方

ものすごーくしょうもないことなのですが。

しょうもなさすぎて恐縮然りですが。

でも、それなりに気になるような話題でもあるかもしれません。

実は私、つい数ヶ月前まで、レモンをこのように切っていました。

lemon_1

レモンってどうやってカットする?

まず縦半分に切ってからできた2つのかたまりをそれぞれを縦方向に4等分する感じ。
学生時代にバイトしていた飲食店でこうやって切ってタッパで保存するように決まっていたので、その時以来何の疑問も持たずにこの切り方を続けてきたわけです。

が、最近はまず斜め方向に切ってから横方向の放射線状に切る方法を知りました。

lemon_2

料理に添える場合はこの切り方のほうが切り口がキレイだし、袋が切れているから果汁も絞りやすい。ということを、たまたまネットで知って驚愕。ほんのちょっとしたことなのに、なんで今まで知らなかったんだ。

でも、半分に切ったものをスクイーザーで絞って果汁を取るなら、縦切りのほうがいいみたい。


The Test Kitchen: How to Get the Most Juice from Lemons and Limes
(Gourmet Magazine)

要は用途によりけりってことですね。

さらに、タッパで保存する際に、レモンの上にタッパの面と同じ大きさに折り畳んだキッチンペーパーを置いて、蓋を下(上下逆さま)にして冷蔵庫で保管すれば、キッチンペーパーが水分を吸ってくれるので痛み難い、ということも同時に知りました。
もちろんタッパの底にキッチンペーパー敷けばいいんですけど、取り替えるのが面倒なのでこの方法がいいかなと。
レモンって常備したいんだけど、カットしてからタッパで保存したらレモン自体の水分ですぐダメになっちゃうのが勿体無いなくてやや敬遠していたのですが、こんなことでちょっとしたことで解決するのか…!!

食材を無駄にしない。これ、ミニマルライフの基本中の基本。

というわけでレモンを無駄にすることなく常備できるようになったのが嬉しくて、今年の夏のメニューにはやたらとレモンが登場していたのでした。うふふ、単純。

えー、そんなことも知らなかったの?と笑われそうですが、ホントに知らなかったし、知ってよかったと思ったので敢えて書いてみました。

とは言え、食材はむやみやたらと長期保存せず、早めに使い切るのが得策です。

参考 レモンを使う簡単お料理レシピ

 

当たり前を疑うことの大切さ

とても些細なことですが、思い込みって怖いですよね。
その方法に満足できていないにも関わらず、改善方法について考えることすらせずに今までやってきた方法をなんとなく採用してしまう、一種の思考停止状態。

今回はたまたまレモンの切り方という人生にさほど重大な影響はない事柄でしたが、物事の大小に関わらず思考停止してしまってることって結構ある。

大人になればなるほど、経験値が増えれば増えるほど、なんとなくでやり過ごしてしまう場面は増えていくので、「自分の中の当たり前」を疑う姿勢を持つように心がけたいです。




関連記事

今日捨てたもの 11/3 大人買いの学び。

お久しぶりの捨て記事です。 基本的に手放したもの、新たに入手したものに関しては自分の備忘録

記事を読む

ギョサン デニム

ギョサンの季節になりました。

By: Basheer Tome[/caption] さて、春をすっ飛ばして夏を満喫中です。

記事を読む

見えない収納で一石二鳥。

吊り下げ方式を導入してから1ヶ月。 収納グッズの恐ろしさ 優柔不断なお片づけその後。

記事を読む

今年風の着こなし、今っぽいシルエットの是非。

すっかり春らしい気候になりました。 といっても陽が落ちればぐっと気温が下がるのが今の季

記事を読む

快適に過ごすせるシェアハウスの上手な選び方。

今の部屋に引っ越して数ヶ月経ち、シェアハウス暮らしにもすっかり慣れてきました。 もともとシ

記事を読む

妥協せずとも欲しいモノを作れる強さ。

By: Karyn Christner[/caption] 先日とある会で知り合った女性が食事中

記事を読む

カヴァで家飲み

40代の飲酒 酒を止めていちばん変わったこと。

またまた言い過ぎですね。止めてはいません、減らしているだけですが、その理由は、肌の不調。十

記事を読む

シェアハウスは居酒屋に似ている。

By: Bart Speelman[/caption] 華麗にスルーしているけれど、おまえ引

記事を読む

選択肢過多(Choice Overload)その2 選択肢を減らして、リソースを増やす。

さて、選択肢過多(Choice Overload)に関して続きです。 参考  “選択肢

記事を読む

寒がりの旅 真冬・約3週間の旅の荷物。

荷物を詰め終わって思うこと。 旅の荷物の殆どは服。そして冬の旅は荷物が増える。

記事を読む

Comment

  1. レモンの切り方と冷蔵庫で長持ちさせる保存方法。 | メンズファッションの人気ニュースサイト より:

    […] カリッとした毎日。 歯ごたえカリッとクリスピー! 日々のあれこれを綴りながら、面白おかしい人生を構築します。持たない暮らし、ミニマルライフ、シンプルレシピ、一人酒、そして旅に纏わるライフログ。 ものすごーくしょうもないことなのですが。 実は私、つい数ヶ月前まで、レモンをこのように切っていました。 まず縦半分に切ってからできた2つのかたまりをそれぞれを縦方向に4等分する感じ。 学生時代にバイトしてい…[続きを読む] […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

キャベツの白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここの

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰

ブロッコリーのにんにく焼き、蒸し鶏とわかめの梅和え献立
焼きブロッコリー、蒸し鶏とわかめの梅和え献立。

ゆでた鶏むね肉とブロッコリー。 効率的なたんぱく質補給

→もっと見る

PAGE TOP ↑