今日捨てたもの 8/8 たくさん持っていたメガネケース。

公開日: : 最終更新日:2015/05/09 ミニマルライフ, 捨てる

glasses

私は近眼なので、コンタクトと眼鏡を併用しています。

視力は0.1以下ですから、視力矯正ナシでの外出はやや危険。
歩けなくはないんですけどね。

もう少ししたら、眼鏡の度数も変えなきゃいけなくなるのかなあ、なんてお年頃。

近視の人はその傾向が出るのが遅いらしいので、まだもうしばらくは大丈夫そうです。

 

今日捨てたもの

140808lg

  • 眼鏡ケース

 

眼鏡が好きでかなりの数を持っていたのですが、引越しの際に何本か処分しました。ただコレクション的に所有していただけで、全然つかってなかったものも多かったですからね。

この眼鏡ケースは一番最近購入した眼鏡についてきたもの。よって、私が持っているケースの中では最も新しいのですが、サイズ的に使い勝手が悪くあまり好みではなかったので手放すことにしました。

眼鏡ケースも凝りだすとあれこれ素敵なものがありますね。
でも、保管以外では旅に出る時しか使うことがないので、そんなにたくさんはいらない。旅に出る時は眼鏡とサングラスを必ず持っていくのですが、2本収納できるケースを持っているので、それ以外の持ち運び用ケースは処分できます。

とはいえ、このケースもここ数年あちこち移動に付き合ってくれました。
ありがとう!

 

眼鏡が苦手な人も、かけたほうがいいと思う理由

視力がちょっとだけ悪いけど、運転の時以外は眼鏡をかけたくない、という人もいるようです。が、よっぽどの事情がない限り、眼鏡はかけたほうがいいと思います。

なぜなら、汚れに気付けなくなるから。

歩けないほどではないから、と視力矯正しないで生活していると、細かいところまで見えないのでちょっとした汚れを感知できなくなります。部屋にホコリがたまってるのとか、鏡が曇っているのとか、髪の毛が床に落ちているのとか。
もちろん自分の部屋の汚れに気付かない分には大きな問題はありませんが、友達の家に遊びに行った時にトイレなどをうっかり汚してしまったのに気づかない、となると結構問題。

ちなみにこれ、実体験に基くTipsです。

残念ながらこの世の中には見たくないものもあれこれありますが、敢えて目を逸らさずに対峙すれば、考えていたよりも案外怖くなかったりするかもしれませんよ。ふふふ。

 




関連記事

荷物を減らして、おしゃれなんかしない冬。

そろそろ考えようかな、ということで。 関連 旅の荷物を減らすコツは、荷造り前のひと手間

記事を読む

足るを知る、が幸せのカギ?それでも私は贅沢がしたい。

By: Roderick Eime[/caption] 足るを知る者は富む、ということわざが

記事を読む

Amazonセール、プライムデーで買ったもの。

kindleにしようか、タブレットにしようか。毎回悩んで、結局何も買わずに終わる。それが私

記事を読む

70代ミニマリストの調味料。

By: Franck Michel[/caption] 今年の正月に人様の家の様子を勝手にブ

記事を読む

気に入らないもの一気に捨てて全とっかえなんてしなくても。

By: Ged Carroll[/caption] 昨日に引き続き月初の定例ポスト。

記事を読む

身軽な旅行。靴は何足、何をどう選ぶのか。

旅の靴問題に関してひとつの答えが出ました。 関連 最小限の旅ファッション、問題はいつだ

記事を読む

ZOZO USED にブランド買取依頼、さていくら?

大量に処分した衣類の中から、未使用品やブランド品は買取サイトに出してリサイクルするためにキー

記事を読む

持たない暮らし、引越し作業は20分。

By: John Benson[/caption] 家もいいけどまわりもね。 ということで、新

記事を読む

ミニマリスト主婦の冷蔵庫

持たない暮らしの備蓄。黒くて大きいあれがある。

日頃からストックを持たない人間にはなかなか難しい状態となってまいりました。 持たない暮らしも、シン

記事を読む

持たない暮らし、友達と一緒に買い物に行ったらどうする?

By: David Evers[/caption] 自分は必要なものしか買いたくないが、友達と一

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑