今日捨てたもの 8/8 たくさん持っていたメガネケース。

公開日: : 最終更新日:2015/05/09 ミニマルライフ, 捨てる

glasses

私は近眼なので、コンタクトと眼鏡を併用しています。

視力は0.1以下ですから、視力矯正ナシでの外出はやや危険。
歩けなくはないんですけどね。

もう少ししたら、眼鏡の度数も変えなきゃいけなくなるのかなあ、なんてお年頃。

近視の人はその傾向が出るのが遅いらしいので、まだもうしばらくは大丈夫そうです。

 

今日捨てたもの

140808lg

  • 眼鏡ケース

 

眼鏡が好きでかなりの数を持っていたのですが、引越しの際に何本か処分しました。ただコレクション的に所有していただけで、全然つかってなかったものも多かったですからね。

この眼鏡ケースは一番最近購入した眼鏡についてきたもの。よって、私が持っているケースの中では最も新しいのですが、サイズ的に使い勝手が悪くあまり好みではなかったので手放すことにしました。

眼鏡ケースも凝りだすとあれこれ素敵なものがありますね。
でも、保管以外では旅に出る時しか使うことがないので、そんなにたくさんはいらない。旅に出る時は眼鏡とサングラスを必ず持っていくのですが、2本収納できるケースを持っているので、それ以外の持ち運び用ケースは処分できます。

とはいえ、このケースもここ数年あちこち移動に付き合ってくれました。
ありがとう!

 

眼鏡が苦手な人も、かけたほうがいいと思う理由

視力がちょっとだけ悪いけど、運転の時以外は眼鏡をかけたくない、という人もいるようです。が、よっぽどの事情がない限り、眼鏡はかけたほうがいいと思います。

なぜなら、汚れに気付けなくなるから。

歩けないほどではないから、と視力矯正しないで生活していると、細かいところまで見えないのでちょっとした汚れを感知できなくなります。部屋にホコリがたまってるのとか、鏡が曇っているのとか、髪の毛が床に落ちているのとか。
もちろん自分の部屋の汚れに気付かない分には大きな問題はありませんが、友達の家に遊びに行った時にトイレなどをうっかり汚してしまったのに気づかない、となると結構問題。

ちなみにこれ、実体験に基くTipsです。

残念ながらこの世の中には見たくないものもあれこれありますが、敢えて目を逸らさずに対峙すれば、考えていたよりも案外怖くなかったりするかもしれませんよ。ふふふ。

 




関連記事

色あせた日常の底上げ、ポイントはふたつ。

大型連休も終了し、通常モードに戻りました。あーあ。 昨年のゴールデンウィークは特に何も

記事を読む

一生お金に困らない自信とその方法。

どうなのよ、仕事のほうは。母に問われて、ぼちぼちですねと適当に答える。 ちなみに母は私

記事を読む

8月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの ’15。

By: Patrik Jones[/caption] 毎月初めに1ヶ月間に捨てたものと買った

記事を読む

要らない機能がついたハンガーを廃止する。

久しぶりに服を捨てたからでしょうか。 女が服を、捨てる時。 現住まいから数えるこ

記事を読む

スマホがベッドにある弊害。

iPodの充電ケーブルが断線したので買い換えました。 思い起こせばiPhoneからiPod

記事を読む

ひとりの簡素な冬支度。

一気にこないものの、アイツはじりじりと、確実に近づいていますね。立冬です。冬が、やってきま

記事を読む

2016年、買ってよかったものベスト3。

月初といえば毎度お馴染み定期ポスト、なのですが。 関連 これまでに捨てたものリストと買

記事を読む

タイ バンコク

旅行の荷物は準備不足で増えていく。

そんなわけでバンコクに入りました。 タイも約1年ぶりでしょうか。 まあこの1年は珍し

記事を読む

石ころでも売る技術。モノを売るテクニックは悪なのか。

By: photosteve101[/caption] 朝日新聞に糸井重里さんのインタビュー

記事を読む

男性、女性 下着の平均所有枚数は?

By: Jean-Pierre Dalbéra[/caption] なんだかしょっちゅう下着を捨

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑