当たり前のことを当たり前と思うべからず。

公開日: : 最終更新日:2016/08/31 ミニマルライフ, 生き方と考え方

自分にとっては普通のこと、なんでもないことが実は世間的には全然一般的じゃなかったり、誰もが簡単にやっているように見えることが自分にとってはひどく難しかったり。

「当たり前のこと」

なんて言葉があるけれど、それが誰にとっても当たり前なのかというと全然そんなことはないわけで。

そんなのまさしく当たり前?

いやいや、誰しも頭では理解していても日常生活では結構乱暴に使っちゃってますよ、そんなの当たり前じゃない?って。

冷蔵庫の霜取り その後

などと思わせぶりな序文を書いてはみましたが、なんのことはないメインは冷蔵庫の話です。

我が食生活を支える小型冷蔵庫に関して以前こんなことを書いていました。

関連 冷蔵庫の霜取りにかかる時間(真夏)。

関連 冷蔵庫の霜取りにかかる時間(春)。

今時直冷式の冷蔵庫を使っているお宅も少ないだろうしそもそもなんとつまらない記事を書いているのだという感じですが、実はそれなりにアクセスがあるんですよね。その度に

「お、直冷仲間だね」

と妙に嬉しくなったりするのです。

が、2015年の春を最後に霜取りは一切しておりません。

なぜか?

それは霜取りしなくても済むように温度調節をしていたからです。

冷蔵庫に霜をつけない方法

ice2.min

去年の春の私は

「何より、霜取りのタイミングで冷蔵庫の掃除ができるのは霜取りが必要な冷蔵庫のメリットです。」

などという一体どれだけ前向きなんだというコメントを恥ずかしげもなくむしろ堂々と記しておりますが、今年の私からすればアンタが放置するから霜取りが必要になるだけじゃないか、ってなもんで。一体何をどうやったらこんな大きな霜が作れるのか今となっては謎であります。

参考 冷蔵庫に霜が発生している、どうすれば?(Panasonic)

冷蔵庫の中の冷たい空気と外のあたたかい空気がぶつかり、湿度と温度差によって結露(水分)が生じて、その水分が冷やされることで霜になります。

夏は暑いので霜ができやすい。できやすいから仕方がないねとばかり指をくわえてじっと見つめているだけではみるみる氷の山と化してしまうけれど、霜ができそうになったら庫内の温度を上げて都度溶かすようにコントロールすればいいだけなのだとようやく悟った私です。

そもそも冷蔵庫にギッチギチに食料品が詰まっていることなどないのでちょこっと温度上げるぐらいは何の問題もないはず。

関連 料理に時間をかけないための、作りおき以外の方法。

なのになぜ今までその手間を怠ってあんなに大きな霜をせっせと育てていたのか。自分の行動が不思議でなりません。

今の私の当たり前は、去年の私の未知である。

自分自身でさえこうなのに、他人となればなおのこと。当たり前とか常識でしょとか普通はとかついつい言ってしまいがちだけれど、それって別に世界基準のルールじゃなくて自分というごく限られた範囲でのみ通用する当たり前でしかないのかもしれない。そんな認識さえあれば解決する問題って実は結構多いよね、なんてふと思う。

霜取りから考える当たり前の話。ちょっと無理やりだったかしら。

 




関連記事

table-lamp

増やしたくない、灯りが怖い、寝落ちしたい。

ベッドに入ってから寝付くまでの間、ついつい手に取ってしまうスマホ。 就寝前にブルーライ

記事を読む

今日捨てたもの 誰にでも似合うメガネとトレンド。

By: Billie Grace Ward[/caption] ファッションアイテムの中でも

記事を読む

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いもので今回で10回目!となりまし

記事を読む

今日捨てたもの 5/10 最後のブラウン系。

By: David Goehring[/caption] 今回の旅を最期の舞台にしよう、と決

記事を読む

洋服を捨てれば、減らせば、幸せになれるのか。

By: Francisco Anzola[/caption] たくさん洋服を持っていないとお

記事を読む

ミニマリストのクローゼット

持たない暮らしと旅の小さなクローゼット。

40代ともなれば安ホテルに泊まるのはなかなかキツいよね、という人も多いのですが、一人旅の時は

記事を読む

シンプルは孤独、そして何よりも面倒なこと。

久しぶりに髪を切りに出かけて待ち時間に雑誌を広げる。 パラパラとめくると 「シン

記事を読む

年間ランキングを眺めて2014年を振り返る。

12月もそろそろ中盤戦、ということで年末っぽい話題をシェア。 Amazonの年間売上ラ

記事を読む

オークションで売れる意外なモノ、そして高値で売れるモノ。

By: Jiří Zralý[/caption] 久しぶりにみるとテレビってやっぱり見ちゃう

記事を読む

モノが多い、捨てられない、片付かない。ならば、まずは不用品を家に入れない工夫から。

先日仕事で某企業主催の説明会に参加してきました。 社内の会議室を利用して開催されたものです

記事を読む

Comment

  1. えみ より:

    クリスピーさんの文章を読む。
    日課です。
    毎日のがんばり。
    これからも、お願いしたい。 
    独りよがりのお願いですが…

    • crispy-life より:

      えみさん

      コメントありがとうございます。

      毎日お読みいただいているなんて本当に光栄です。
      好きでやっているブログなので自分なりに楽しんではいるのですが、読んでくださる方がいてこうしてコメントをいただく嬉しさもまた書き続ける活力となっています。

      これからもおつきあいいただれば幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑