早起き習慣のコツと効果。超夜型人間があっけなく変化した理由は?

公開日: : 最終更新日:2015/09/22 健康と美容, 生き方と考え方

sleeplion

昔から3秒でおやすみのび太くん体質なので不眠の悩みとは無縁の人生を送っています。

若い頃は夜型だったからか寝起きが悪く、どれだけ爆音で目覚ましが鳴り響いても平気で寝ていたものですが、最近は目覚ましがなる前に起きてしまうようになりました。

現在は大体5時半くらいが通常の起床時間です。

これは私が「年を取るのもいいもんだなあ」と思えることのひとつであります。

 

早起き習慣を作るコツ

sunrise

なぜなら私はどうも早起きすると機嫌よくなる体質のようなのです。

逆に朝寝過ぎるとなんだか損したような気になってしまい、1日中罪悪感に似た感情とともに過ごしてしまいます。よって、最近ではちょっと早めに目が覚めても二度寝はせずに、そのまま起きるようになりました。

まだ若い方で

「早起きの習慣を身につけたい、でもなかなか夜型から抜け出せない」

という人はご安心を。歳を取れば、そのうち勝手に目覚めるようになりますから。

なんてそれじゃああんまりなので早起きの方法を強いてあげるとすれば、

  • 夜は早く寝ること
  • 早寝のために夕食は早く済ませること
  • ベッドに入ってから携帯は見ないこと

でしょうか。あとは何より、朝起きるのが楽しみになるような毎日を送ることが大切です。

なんだ、そんな簡単なことなら知ってるよ、と言われそうですが、知っていると実際にやっているとでは大違い。知っているけどやっていない、という方が意外にも多いのです。

いいですよ、早起き。活動している時間は夜型と変わらないのに、1日がうんと長く使える気がします。

歳を取ると目覚めが早くなる、は本当?

ところで今朝は3時に目が覚めてしまいました。うーん、これはちょっと早すぎるしどうしたものかと考えたのですが、そのままベッドの中で本を読みながら2時間ほど過ごしました。

なんとなく、「年を取ると目覚めが早くなる」という知識が刷り込まれているものの、果たしてそれが本当なのか、果たしていいことなのか否かはあまり深く考えていませんでしたが、やはり本当なんですね。

>>参考
中高年らしいよい睡眠とは(オムロン)

睡眠には、深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)があります。
深い眠りは、睡眠の前半に多くみられ、脳の休息である「熟睡」に相当します。
その熟睡時間が、中高年になると減少してきます。
個人差はありますが、若い頃(20歳代、30歳代)とくらべると、
50歳以上では半分から3分の1程度にまで減少します。

あれ、40代は…?

まだ中高年という年齢ではないかもしれませんが、いずれにしても若い頃よりも深い睡眠が少なくなってきていることは実感しています。やたら夢を見るようになったし、朝方、寝ているんだけど脳は目覚めていてあれこれ考えている時間がとても長いし。

この「あれこれ考える時間」って、うまくコントロールして有効活用できないですかね?

考える、といってもくよくよ悩んだり過去の思い出を反芻したりすることはまずないので悪影響こそないと思うのですが、まだきちんと覚醒していない脳であれこれ思考している時間って夢の中のようだけどそうじゃなくて、自分の意思で考えているけどただの思考じゃない。なんだか起きている時間のそれとはまるで違うもののように感じて、特別な力を持っていそうな気がするのです。

例えば、この時間にいいことばかり考える癖をつけたらそれが現実になったりしないかしらん。思いが人を作るというしね。

 




関連記事

湯たんぽに「たっぷりの湯」は必要なかった。

冷え性対策としてすっかり愛用品となった湯たんぽ。 参考 本気の冷え性改善記録 部

記事を読む

自分のことがよくわかっていない人。

踊る月間、リターンズ。今月はまた踊ります。 地獄よりも、ダンスフロアへ連れてって。

記事を読む

こんなことをしていて私の人生は大丈夫なのだろうか装置。

海の日がそうでしたけど、平日が祝日で休みになると、普段とは違う景色を見ることになりますよね。

記事を読む

不意打ち3日断食で手に入れたもの(減量以外)。

意に反しての家断食敢行により、体重とウエストサイズにみるみる変化が生じたのはすでにお伝えした

記事を読む

失くしてからの後悔を防ぐためにすべきこと。

By: Steve Snodgrass[/caption] 失ってはじめて後悔するものとは何

記事を読む

18歳から42年間引きこもり 「テレビを見てたら60歳になっていた」

この話が真実なのかどうかは知る由もありませんが。 参考 18歳から42年間引きこもった

記事を読む

エールフランスラウンジ

キラキラしてない、普通の人生。

サロンなるものに参加したことが無いから中身知らないし、全部が全部そうじゃないのだろうけど。

記事を読む

耳読書のありがたさ、中年世代におすすめの機能。

しつこいようですが本当に目が見えづらくてですね。 「らくらくホン」の衝撃。 この

記事を読む

いい年をした大人がフラフラすべきではない論。

前回引っ越してから1年が経過しました。 関連 持たない暮らし、引越し作業は20分。

記事を読む

サグラダファミリア

シンプルな人はシンプルなものを作る論からの考察。

By: Steve Larkin[/caption] 小林カツ代著「食の思想」に、 「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦とその夫の輪っか考。

みんなのアイドル、ミニマリスト主婦。2023年秋も変わらず元

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

→もっと見る

PAGE TOP ↑