早起き習慣のコツと効果。超夜型人間があっけなく変化した理由は?

公開日: : 最終更新日:2015/09/22 健康と美容, 生き方と考え方

sleeplion

昔から3秒でおやすみのび太くん体質なので不眠の悩みとは無縁の人生を送っています。

若い頃は夜型だったからか寝起きが悪く、どれだけ爆音で目覚ましが鳴り響いても平気で寝ていたものですが、最近は目覚ましがなる前に起きてしまうようになりました。

現在は大体5時半くらいが通常の起床時間です。

これは私が「年を取るのもいいもんだなあ」と思えることのひとつであります。

 

早起き習慣を作るコツ

sunrise

なぜなら私はどうも早起きすると機嫌よくなる体質のようなのです。

逆に朝寝過ぎるとなんだか損したような気になってしまい、1日中罪悪感に似た感情とともに過ごしてしまいます。よって、最近ではちょっと早めに目が覚めても二度寝はせずに、そのまま起きるようになりました。

まだ若い方で

「早起きの習慣を身につけたい、でもなかなか夜型から抜け出せない」

という人はご安心を。歳を取れば、そのうち勝手に目覚めるようになりますから。

なんてそれじゃああんまりなので早起きの方法を強いてあげるとすれば、

  • 夜は早く寝ること
  • 早寝のために夕食は早く済ませること
  • ベッドに入ってから携帯は見ないこと

でしょうか。あとは何より、朝起きるのが楽しみになるような毎日を送ることが大切です。

なんだ、そんな簡単なことなら知ってるよ、と言われそうですが、知っていると実際にやっているとでは大違い。知っているけどやっていない、という方が意外にも多いのです。

いいですよ、早起き。活動している時間は夜型と変わらないのに、1日がうんと長く使える気がします。

歳を取ると目覚めが早くなる、は本当?

ところで今朝は3時に目が覚めてしまいました。うーん、これはちょっと早すぎるしどうしたものかと考えたのですが、そのままベッドの中で本を読みながら2時間ほど過ごしました。

なんとなく、「年を取ると目覚めが早くなる」という知識が刷り込まれているものの、果たしてそれが本当なのか、果たしていいことなのか否かはあまり深く考えていませんでしたが、やはり本当なんですね。

>>参考
中高年らしいよい睡眠とは(オムロン)

睡眠には、深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)があります。
深い眠りは、睡眠の前半に多くみられ、脳の休息である「熟睡」に相当します。
その熟睡時間が、中高年になると減少してきます。
個人差はありますが、若い頃(20歳代、30歳代)とくらべると、
50歳以上では半分から3分の1程度にまで減少します。

あれ、40代は…?

まだ中高年という年齢ではないかもしれませんが、いずれにしても若い頃よりも深い睡眠が少なくなってきていることは実感しています。やたら夢を見るようになったし、朝方、寝ているんだけど脳は目覚めていてあれこれ考えている時間がとても長いし。

この「あれこれ考える時間」って、うまくコントロールして有効活用できないですかね?

考える、といってもくよくよ悩んだり過去の思い出を反芻したりすることはまずないので悪影響こそないと思うのですが、まだきちんと覚醒していない脳であれこれ思考している時間って夢の中のようだけどそうじゃなくて、自分の意思で考えているけどただの思考じゃない。なんだか起きている時間のそれとはまるで違うもののように感じて、特別な力を持っていそうな気がするのです。

例えば、この時間にいいことばかり考える癖をつけたらそれが現実になったりしないかしらん。思いが人を作るというしね。

 




関連記事

健康診断所見あり。3年ぶりのC判定は、婦人科系。

夏の恒例行事である健康診断の結果が届きました。検診当日にも結果は一部伝えられていましたが、

記事を読む

ただいま、を何度も作る。

By: Nattu[/caption] 年末の計画は別として、年内にも旅の予定があります。

記事を読む

40代フリーランス、50手前で正社員になれるか。

会社勤めをやめてから、早いもので干支が一周しようとしています。 東京都内で屋根のある家

記事を読む

今すぐ一から人生全部やり直したい。

By: merec0[/caption] 若い時にしかできない、とかもっと若い時だったらやる

記事を読む

おばさんバンザイ。

By: Matthew G[/caption] 「人間ある程度の年齢になると、男性は女性化し

記事を読む

今すぐ変わる、すぐに見た目を3割よくする方法。

By: Magdalena Roeseler[/caption] 突然ですが、残念ながら今す

記事を読む

仕事が忙しくて、腹の立つことばかりの毎日。

寿司屋のカウンターで瓶ビールを飲みながら、友人の到着を待つ。つまみはホタルイカでいこうと、

記事を読む

肩書きが欲しい、自分ではない何者かになりたい。

By: Plage Vinilos y Adhesivos[/caption]  

記事を読む

都合の良い思い込みを活用しながら生きていく。

健康診断の結果が送られてきました。 40代の婦人科検診、そろそろ、そろそろ。 毎

記事を読む

ホーム感、アウェー感。

「バリウムでアレルギー症状が出たことはありますか?」 問診で聞かれて、あ、そういや私、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑