食べることは生きること。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/13
食べること
とにかく、食い意地が張っています。
何故こんな風になったのか、今となっては原因を思い出せないのだけれど、私の思考の殆どは食べることに費やされていると言っても過言ではありません。
少し前は、食べることにばかり興味がある自分がちょっと嫌でした。
日本人に生まれて、日本の食文化は世界に誇れる素晴らしいものだと感じている反面、グルメサイトが乱立し国民総食ブロガー化、あの店が美味しいとかあそこはダメだとか、そんな行為がもはや当たり前になっているなんてとてもあさましいことなんじゃないか、と思えたのです。
食に執着するのは恥ずかしいことか
十分に腹を満たすだけの食料に恵まれているにもかかわらず、その内容や質に拘るのは下品なことなのではないか。
そんな風に考えるようになったのは東南アジアで暮らして道端で手を差し出してくる目に光のない子ども達をたくさん見たことも無関係ではないかもしれません。
未だにそれとこれとのバランスは自分の中で取れてはいません。
きっと、一生納得することはないでしょう。
けれど、はっきりわかっていることは、食べることは生きることだということ。
今日食べたものが、明日の私を作ることだけは確実。ならば、一食一食妥協せずに自分の納得いくものを体内に入れる以外に選択肢はないのではないか、と今は考えています。
既に40歳を過ぎた身。あと何回食事ができるかな?なんて考えたら、もうそんなには多くないのかも、とも思えます。
だからこそ丁寧に、楽しんで、美味しいものと美味しいお酒を元気なうちに楽しまなくては。
関連記事
-
-
塩辛じゃがバター、小松菜と豚肉のからし和え献立。
じゃがバターですよ、奥さん。長年晩酌記録を続けていますが、じゃがバターは初登場ではないでし
-
-
肉じゃが、つるむらさきのナムル献立。
しつこくもイモメニューが続きます。本日は久しぶりに肉じゃがなどを煮てみました。 角がピ
-
-
鶏ゆず白菜、塩昆布ねぎ奴献立。
いつもの八百屋でゆずを見つけ、思わず手に取りました。 ゆず、すだち、レモン、ライム、シ
-
-
ワインで家飲み チキンのトマト煮、春菊と柿のサラダ。
季節外れだけど大ぶりの美味しそうなトマトを発見。 これは煮込みにでもするかなーと、赤か
-
-
蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え、豆苗の炒め物。
現在タンパク質積極摂取期間中です。 高タンパク食材ってささみとか胸肉を思い浮かべがちで
-
-
休肝日のメニュー 冷麺。
またまた休肝日。 特にサイクルを決めているわけではないのですが、丁度細々とした食材も使い切った
-
-
だし巻き染おろし、分葱と揚げのぬた 家飲みおつまみ。
キャベツがあるから今日は魚と一緒に蒸すか。 そう考えて魚に強い店に意気揚々と向かうも残
-
-
キャベツの塩昆布炒め、わさびオイル納豆献立。
しょっぱいものが好きです。 やたらと塩気がキツいものが好き、というよりも、輪郭のはっき
-
-
いわしの塩焼きじゃがいも添え、和ハーブサラダ献立。
焼いたいわしに、じゃがいもを添える。 何かの本で読んだこの料理がずっと頭に残っていたの
- PREV
- 40代の私がシェアハウスを選択した理由。
- NEXT
- 上野藪そばにてひとり蕎麦屋酒を楽しむ。