続ける、やめる。習慣を変えるための簡単な方法。

公開日: : 最終更新日:2019/06/21 健康と美容, 生き方と考え方

週に一度は休肝日を作ろうと決心してから早一ヶ月。

ここのところ、毎日月曜日はお酒を呑まないという新たな習慣が定着しつつあります。

参考 休肝日は休胃日に。夕食抜きはダイエットのため?

休肝ついでに休胃と称して夕食抜きで胃腸も休ませるようにしているのですが、特に空腹に悩まされることもなく順調に過ごしています。

飲酒、食事抜きで寝ると眠りが深いのと翌朝目覚めた時の空腹感がなんとも気持ちいいですね。

 

好きだから、お酒と上手に付き合いたい

moalr17

これまでおかげさまで健康に恵まれていたこともあり、さほど真剣に休肝日を設けようと考えたことはなかったのですが、多少呑み過ぎて翌朝体調が悪く

「あー、今日は酒抜こう」

と思ったのに夜になったら結局呑んでる、ということは度々ありました。

今日はやめておこう、と思うのについつい呑んでしまう。
これ、アルコール依存症予防の観点からみるとよくない行動らしいです。

参考 人とお酒のいい関係・自己診断テスト(アサヒ)

昼から呑むのもアルコール依存症予備軍扱いというのはちょっと疑問ですが。そんなもんなんですかね。

私は酒の席の雰囲気が好きなわけでも、コミュニケーションツールとしてのお酒に魅力を感じているわけでもなく、純粋な酒好きです。
だからこそ出来るだけ長く、健康的にお酒を楽しめる人生を送りたい。
そのためにもやっぱり休肝日はそろそろ必要かもしれません。いやいや、単なる思い付きだったけれど、いい決断ができました。

続ける、止める。習慣を変えるために必要なこと

さて、新しい習慣を続ける、定着させるのも大変だけれど、長年続いた習慣を止める、変えるのもまた大変。続けるための技術と同様、禁煙、禁酒、ダイエットなど、長く続いた習慣を変えるコツや方法に関する書籍が多く出版されていることからもやめることの難しさが伺えます。

でも、結局習慣を変えるために重要なのは「決める」ことじゃないかと思うのです。

というのも、私の場合これまでの人生であれ変えたいとかこれやめたいとか薄ぼんやりと考えはするものの、そう考えたことを忘れてしまい結局何も行動せず、を繰り返してきました。

意思が強いとか弱い以前に、やりたいと思ったことすら忘れてしまう。
…私だけでしょうか。

が、そんなでたらめな私でも、やめる、とか、やる、と本格的に決めてかかれば、習慣を変えるのはさほど難しいことではないとわかってきました。

参考 足を組む癖をなおしたい。

むしろ、習慣を変えるための大きな第一段階は「本気で決める」ことなのでは。

書いたことは記憶に心に刷り込まれる

些細なことでもブログに記録する。「本気で決める」ために、これがかなり役にたっています。

自分が書いた内容をすっかり忘れるということはそうそうなく、大事な決意表明は書くことで記憶に刷り込まれているようです。

そう、書くことによって「やりたいと思ったことすら忘れる」が防げるわけですね。

もしもこのブログが10年続いたら多少忘れることも出てくるかもしれませんが、今のところ昨日決めて書いたことを今日忘れる、なんてことはさすがにありません。休肝日に関してもこうして記録を書くことによって忘れずに継続できています。

もちろん、ここで書いたからといってなにもかも達成できるわけではないし、「昨日は休肝日でした」といいつつ実はこっそり呑んでいても誰にもバレないのですが、嘘を書く必要もメリットもないのでそんなことはしません。

「本気で決める」ために、ブログじゃなくても日記や手帳にでもまずは書く。
続けるにしてもやめるにしても、習慣を変えるために「書く」という行為から始めてみるのが成功への近道かもしれません。

 




関連記事

私だけが幸せになれ 人に好かれる努力には意味がない。

By: Nattu[/caption] あなたはあなた、私は私。 「考え方は違えども、

記事を読む

悔しくてやりきれない。

往生際悪く直前に足掻いた健康診断の結果が出ました。 たった1年で変わるもの、変わらな

記事を読む

「あなたみたい」と、言われても。

最近、またまたFacebookのアカウント乗っ取りが流行っているようです。メッセンジャーに

記事を読む

タコを育む女。

私はタコを育む女。なんのこっちゃですが、タコ、タコですよ奥さん。ほんの数ヶ月前、100均の

記事を読む

副業人材でも50歳以上は採用しない理由。

副業人材に注目し、業務委託で営業職採用を検討しているという企業から聞いた話です。採用担当者

記事を読む

大人がざわつく理由。

西側の友人から返ってきたメッセージに添えられた、割れた瓶やグラスが床に散乱する写真を見て、背

記事を読む

日本人女性は長寿世界一、何歳まで生きたいか。

By: José Antonio Morcillo Valenciano[/caption]

記事を読む

積み重ね、積み減らす。2019年やることリスト。

今年の目標を紙に書き出して壁に貼り付けておく。そんな受験生方式を取り入れて、早3年目となりま

記事を読む

仕事が忙しくなるとその他も充実しまくるの法則。

予定のない日が好きで、時間の無駄遣いが得意な私ですが、そうも言っていられない状況になりまして

記事を読む

いまだに右か左かわからない。

エスカレーターに乗る時、右を空けるか、左を空けるか? それは地域によって違うのだ、とい

記事を読む

Comment

  1. 糸識啓人 より:

    テストをしたら要注意軍でした。しかも、休肝日すらなく、よほど疲れたと言う日がない限りアルコール度数は低いが毎日飲んでいる

    おつまみは焼きそばが多いのでこのブログのレシピを情報カードに書き写しています。

    • crispy-life より:

      糸識啓人さん

      コメントありがとうございます。

      休肝日、あったらあったで新しい1週間のリズムが生まれるので意外に楽しいですよ。
      私のおつまみレシピが参考になるかどうかはわかりませんが、簡単に野菜を摂るという意味ではお役に立てるかも?

      お互い、肝臓を労わりましょう。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

キャベツの白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここの

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰

ブロッコリーのにんにく焼き、蒸し鶏とわかめの梅和え献立
焼きブロッコリー、蒸し鶏とわかめの梅和え献立。

ゆでた鶏むね肉とブロッコリー。 効率的なたんぱく質補給

→もっと見る

PAGE TOP ↑