生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。
公開日:
:
家飯

トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。
よって、冬場に手を伸ばすことはそうありません。2月の食卓にのぼるのは、かなりレアケースと言えましょう。
なぜ今トマトなのかというと、八百屋の前を通ったら大きく赤く美味そうなトマトと目があったから。
思わず購入してしまったけれど、今の時期に生で食べる気にはなれないなあ。
生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。

- キャベツと油揚げの味噌汁
- 漬けもの
- 生白菜のサラダ
- トマトと卵の炒めもの
キャベツと油揚げの味噌汁

たっぷりのキャベツと油揚げの味噌汁。出汁は昆布と鰹節。
漬けもの

本日の漬けものは大根皮のしょうゆ漬けと昆布の佃煮。あ、佃煮は漬けものじゃないか。昆布の出汁がらで作った佃煮、いい箸休めになりますね。
生白菜のサラダ

細切りにした白菜にオリーブオイルとポン酢を回しかけ、鰹節をのせた簡単サラダ。
トマトと卵の炒めもの

フライパンに油を熱し、溶きほぐした卵を投入。大きく混ぜて半熟状態になったら一旦取り出します。代わってくし形に切ったトマトを炒め、塩を加えて形が崩れ始めたらにんにくを投入。軽く香りを移して卵を戻し入れ、酒で風味をつけてざっと混ぜたら完成。
トマトからもっと水分が出たら水溶き片栗粉でまとめてしまうのだけど、あんまり水気がなかったので今日はこのままで。酒のつまみはもちろん、ごはんにかけても美味しい丼ものになります。
休肝日ごはん トマト卵炒めごはん、キャベツとしらすのゆかり和え献立。
寒い時期には生でトマトを食べる気にならん、といっておきながら、白菜はバリバリ生で食すとはこれいかに。白菜は今が旬だから抵抗がない、のか。
煮ても焼いても旨い白菜だけれど、生白菜のみずみずしさはまた格別。今年は例年よりも生白菜をよく食べている気がします。
ありがたいことにお安く手に入るし、水分たっぷりのしゃくしゃく食感で、生野菜をもりもり頬張る快感のようなものが得られるからね。
豚ロースの梅照り焼き、小松菜とひらたけのおひたし献立。
一方で、トマトはちょっと外しちゃったかな、という印象。見た目のよさに期待し過ぎたのか、味の主張がやや控えめなトマトでありました。
やっぱり時期が関係してるのかな。それとも、私の気持ちの持ちようかしら。
白菜が安くて旨いのはありがたいけれど、トマトを大量摂取したくなる夏が恋しい。春はいいから、夏よはよこい。
関連記事
-
-
家飲み献立 2/3 春雨入り白菜とツナのあっさり煮、油揚げと葱のしょうが炒め。
2月3日は節分でしたね。 帰りにいつものスーパーに寄ってびっくり。
-
-
白菜と塩鮭の酒粕煮、せりのおろし和え献立。
先日生まれて初めてきりたんぽ鍋を食べました。 ご飯をまとめて焼いたものが入ってる鍋でし
-
-
にらと豚のしょうが炒め、きのこスープ献立。
素材の切り方によって、出来上がりの料理は味わいも食感も変わってくる。 ピーマンの塩炒め
-
-
塩豚とれんこんの蒸し焼き、キャベツの塩昆布和え。
なんだか久しぶりの家飯な気がしたけど、そうでもなかった。 週末は家を空けることが多く、
-
-
1人暮らしの家飲みおつまみ 三つ葉とかまぼこの和え物、にんじんのごま煮。
毎度質素な食卓を恥ずかしげもなく晒してすみません。 今日のはいつもよりさらに質素です。
-
-
旅に出ると必ず太り毎回あっさり戻す件。
毎度のことですが見事に増量しました。重量にして約2kg増えました。 おいおいフィリピン
-
-
ごぼうとひき肉の甘辛煮、菜の花の柚子味噌和え献立。
半世紀近く生きていれば調理機会も自動的に多くなるもの。自分一人が食べるだけの、しかも簡単な
-
-
海老とセロリのタイ風サラダ他全5品。
妙に蒸し暑い1日だな…。 と思ったら、やっぱり夕方ザッと降りましたね。 蒸し暑い
-
-
なすのにんにく炒め、ちくわとピーマンの塩昆布和え献立。
そろそろなすが手に取りやすくなってきたような。 今日日なすなんて年がら年中出回っている
-
-
焼き厚揚げ、ピーマンのえび塩和え献立。
久しぶりの家晩酌がうれしくて、すっかりご機嫌であります。 いやあ、普通に家で飲めるって
- PREV
- 未来はいつでも不確定、やりたいことが出てこない。
- NEXT
- 「ついてない日」の言い分。