灘の酒蔵巡り その3. 菊正宗酒造記念館 やっぱり俺は~。

公開日: : 最終更新日:2020/05/13 旅人への道 , ,

kikumasa8

灘の酒蔵巡りの続きです。

参考 灘の酒蔵巡り 2015

やっぱり~俺は~って、結構広い年代が口ずさめる歌なのかもしれない。

などと思う私はようやく旨いものをみると辛口の酒が欲しくなる、その言葉の意味がわかり始めたお年頃です。ふふふ。

3蔵目 菊正宗酒造記念館

kikumasa7

浜福鶴を出て5分ほど住吉方面に歩いたところにある菊正宗。
THE・大手!という感じの立派な佇まいです。
入り口で記帳が必要だったのはここだけでした。

参考 菊正宗酒造記念館

館のテーマは、「酒造りの原点を知ること」。
酒造りの過程から用具類に至るまでの知識や現物とのふれあい、灘の酒を醸す技・水・米・風土、酒造りの情熱や伝統にまつわるこだわり、また日本酒をめぐる新しい楽しみ方や文化の姿・・・など現在・過去・未来を自在に駆けめぐる日本酒の世界を展開し、「知るは楽しみなり」をあますことなく感じ取れる空間です。

知るは楽しみなり、いやおっしゃるとおりです。

菊正宗のサイトは日本酒に合うおつまみレシピがかなり充実しているのですが、これはやはり辛口の食中酒へのこだわりによるものなのかしら。ずらりと並んだレシピの奇をてらわないラインナップも、妙に年季が入った写真も結構好みなのです。

さて、菊正宗は1659年創業。350年ってちょっと気が遠くなるような歴史です。エントランス左には明治から昭和にかけて使われていたという重厚な看板が。

kikumasa

右側には350年の沿革を記した年表が掲げられています。年表は震災で倒壊した記念館が再建を果たした1990年代までですが、既にそこから20年が経過。でも、350年の歴史の前には20年なんてあっという間なのかも。

kikumasa3

館内では重要有形民俗文化財に指定されている灘の酒造用具が展示されているのですが、これがまたなんというか面白い。

酒造り工程に沿った道具展示がされているのですが、その解説がいちいち詩的というか、独特。あー全部写真撮ればよかった。

しょっぱなから私の心を捉えたのはこの会所場。

kikumasa2

要はお茶を飲んだり食事を取ったりする休憩所のようなところなのですが展示物の開始位置にあり「これから男たちの厳しい冬が始まるのだ」みたいなことが書かれているのです。
櫻正宗の資料映像ですっかり「酒造りは厳しい仕事」と洗脳された私は会所場で食事をとる男性たちのイラストに「寒くて大変だけど、が、がんばってね」などと勝手にエールを送るのでした。感化されすぎ。

神戸人形との再会

kikumasa4

さて、資料室で思いがけず懐かしいおもちゃと再会。

神戸人形。
うわー、久しぶりに見た!

コミカルな動きのこのからくり人形。子供の頃、「神戸センター」という土産物店に並んでいたのをよく覚えています。
これは酒を呑むバージョンですが、スイカ割るのとかもあったんだよねえ。

調べてみると私が子供の頃に見ていた神戸人形はかなり後期の「復刻バージョン」で、その歴史はもっともっと古いものでした。

参考 幻の神戸人形(日本玩具博物館)

 「神戸人形」は、明治時代中頃に神戸で誕生したからくり人形です。台の上の人形が手を動かし、首をふり、大きな口をあけて西瓜を食べたり、酒を飲んだり…。その滑稽な動きと繊細な仕掛けは、神戸っ子だけでなく、神戸を訪れる外国人観光客の人気をさらいました。実際、明治から昭和初期にかけて作られた神戸人形は、アメリカやヨーロッパの各地に多く残されています。

最近全然見かけないなと思ったら、現在は神戸人形を作る職人がいないのですね…。

kikumasa5
最後は売店でちゃっかり試飲を頂きました。

キリッとした辛口。梅酒もいただきましたが、私はやっぱり日本酒党だな。
ごちそうさまでした。

酒蔵はどこも展示物、資料映像・画像、売店、というお決まりの作りなのですが、会社によって結構個性があって面白い。菊正宗はブランディングがしっかりなされているというか、妙に芝居がかった男臭さを醸し出す演出が楽しかったです。

菊正宗酒造記念館
神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
TEL. 078-854-1029

しつこいですが、もう少しだけ続きます。




関連記事

マッサマンカレー アソーク

一人でもマッサマンカレーが食べたい!バンコク女性一人旅の食事 その1。

一人旅は気楽で楽しいけど、食事する時に困るよね。 そんな声をよく聞きます。 確かに、

記事を読む

3Howw Hostel

バンコク女性一人旅。スクンビット駅近くのゲストハウスに滞在する。

シェアハウス住まいで定住意識が希薄な移動生活志向の私。 以前なら絶対に考えもしなかった

記事を読む

バルセロナからマドリードへAVEで列車移動してみた。

スペインの旅、今回はバルセロナからマドリードまで鉄道を使って移動しました。 スペインの旅201

記事を読む

セブ島ジプニー

退屈な休暇の過ごし方。

今年は夏休みを取ろうと決めていました。 とは言ってもお勤めもしておらず時間の拘束もない

記事を読む

ホーチミンからニャチャンまで、寝台列車で移動する。

夕暮れのサイゴン駅にやってきました。ホーチミンから北東へ約450km、ベトナム南部・カインホ

記事を読む

海老ワンタン麺の食べ比べ、香港一人旅で食べたもの その1。

ローカルフードを楽しむ一人旅が大好物の私。 関連 台湾一人旅でもローカルフードを楽しみ

記事を読む

10kgの荷物の目安、スーツケースを持たない旅。

今回の旅は約3週間ですが、スーツケースなしで行こうと決めていました。 関連 荷物を持た

記事を読む

「こだま☆楽旅IC早特」 時間を贅沢に使う旅。

前回年末の帰省ラッシュ真っ最中に果敢に挑戦して玉砕(当たり前)してしまった「こだま☆楽旅IC早特

記事を読む

ぶどうがぶらぶらぶら下がる勝沼の非日常。日本散歩・山梨県

初めての山梨旅行、つづきです。 河口湖畔で別荘遊び 日本散歩・山梨県 今回の旅は

記事を読む

台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その2. 台中駅 照燒醬雞腿便當。

台中滞在を満喫して次は嘉義へ向かいます。 関連 台湾一周 鉄道駅弁一人旅。 嘉義

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑