モノが多い、捨てられない、片付かない。ならば、まずは不用品を家に入れない工夫から。
公開日:
:
最終更新日:2015/06/01
ミニマルライフ
先日仕事で某企業主催の説明会に参加してきました。
社内の会議室を利用して開催されたものですが、参加者は30名くらいだったでしょうか。内容も進行も練られており、とても勉強になるよい時間となりました。
さて、私たち参加者が座ったテーブルの上には説明会の資料の他に、その企業のマスコットキャラクターがプリントされたボールペン(ビニール個装入り)が置かれています。
「メモを取る際にお使いいただき、最後はお持ち帰り下さい」
とのこと。
所謂ノベルティーですね。記念品、お土産です。
使わないものはタダでももらわない

By: Cheerful Givers
件の企業に限らず、キャラクター関連グッズは苦手で一切使わない私。
その日ボールペンは持参していたし、持ち帰ってもおそらくただ捨てることになってしまうので、ビニールから出さずにそのままテーブルに置いたまま帰りました。
これ、もしも入り口で配られていたり、担当の方から直接手渡されたりしたならば
「使わないから結構です」
とはちょっと言えないですが(小心者)、よろしければお持ち帰り下さい、と置かれているものであれば貰わないという選択ができるのでいいですよね。袋から出していない新品の状態のままなら、その企業でまた別の機会に再利用できて無駄にはならないだろうし。
すぐに捨てるものは家に入れない
以前雑誌か何かで
「モノは外から勝手にやってくる」
という文章を読みました。自分が買わなくても、道を歩けばティッシュや情報誌を手渡され、イベントに参加すればお土産をいただき、家に帰って郵便受けを開ければチラシがいっぱい。自分の意思と関わらず、モノはどんどん家の中に入ってくるのだ、と。
うん、確かにありがたくも無料で手に入るモノってたくさんあります。が、それらが自分にとって必要かどうかは別問題。
タダなんだから貰っておこう、と不要なものまでなんでもかんでも受け取っていたら、片付ける手間がどんどん増えていくだけ。外から勝手にやってくるものは、まずは家に入れないようにしましょう。
私の場合、ティッシュは使うので高確率で受け取りますが、情報誌やクーポンマガジンは全く見ないので貰いません。ノベルティに関しては上で書いたようにケースバイケース。郵便受けに入ったものは日々その場で分別し、チラシ類は部屋に持ち込むことなく捨ててしまいます。ほら、チラシってためちゃうと分別するのが面倒になるし、重要な書類がまぎれて間違って捨てちゃったりするのもイヤなので。あと、そもそも郵便が少ないかも。DMが届くのがイヤなので、住所を記載する必要がある会員登録の類も極力避けます。
これらの行動は結局のところ
「後々面倒になるのがイヤだから」
というズボラさゆえのものですが、予め自分でちょっとしたルールを設定してしまえば「招かざるモノの浸入」を防ぐことができてなかなか快適です。
関連記事
-
-
省スペース設計で滑り止め加工つきのハンガーが降ってきた。
省スペース設計で滑り止め加工つきのハンガーを手に入れました。 ずいぶん前にハンガー全と
-
-
2018年、買ってよかったものベスト3。
年始恒例、買ってよかったものベスト3、いきましょう。 開始当初は「買った」よりも「捨て
-
-
“BRAND COLLECT” にブランドアイテム買取を依頼してみた。
先日ZOZOとBrandearで買い取ってもらえなかったアイテムが返送されました。 >&g
-
-
モノを持たないミニマルな生活で「節約」できるのか。
タイトルの通りです。 持たない暮らしとお金の関係性について、 「ミニマリストは普
-
-
旅の荷物、便利な小細工と必需品。
雑誌やサイトで 「女性の海外旅行の必需品は?」 などというお題でいろんなグッズを
-
-
生意気にも浄水器を設置する。引っ越し散財日記その4。
この度生まれて初めて、浄水器なるものを設置しました。引っ越し散財日記。よくよく考えてみれば
-
-
行方不明のキティちゃんと出所不明のシャープペンシル。
By: darkday[/caption] 捨てました。 などと声高らかに宣言するよう
-
-
スウェットパンツで外出できるか。
寒いの嫌い嫌い族なもので、防寒への関心は高いです。 だからこそ、この時期の完全オフの日
-
-
音楽CDをデータ化 rio65trio/rio65trio (1965)
By: tim[/caption] 昨日音楽CDのデータ化が一向に進まないと書きました。
-
-
モノを減らす最適な方法、引越し10日間で捨てたモノたち。
40過ぎてわざわざシェアハウスに入居した理由のひとつが「モノを減らしたい」からであると書きま
- PREV
- 野菜たっぷり晩ご飯 9/24 鶏スープ春雨。
- NEXT
- 短所はこの際おいといて、もう長所に注力する。