「365日のシンプルライフ」を観た。(ネタバレなし)
先日取り上げた映画「365日のシンプルライフ」を観てきました。
>>参考
フィンランド映画 「365日のシンプルライフ」に興味あり。
いやあ、久しぶりに行きましたよ、渋谷。普段はまず立ち寄らない街なもので。
本当は公開初日に行くつもりだったのですが、お盆期間中の土曜だし、混んでたらイヤだなと思って週明けまで待ちました。が、それでも結構入ってましたね。
そして驚いたのが、年齢層の高さ。観客の殆どが60~70歳代の先輩方ばかりだったのです。
この映画のテーマに関心を持つのがその層なのか、はたまた平日昼間の映画館はどこもこんなものなのかわかりませんが、ちょっと意外でした。
フィンランド人の特徴?
本編とはあまり関係がないのですが、興味深かったのが登場人物みんながやたら笑っていること。
私、フィンランドの文化にあまり詳しくはないのですが、監督で主演のペトリも彼の家族も友達も、全編通じてやたらと「静かに」笑っているのです。
「そこ、笑うとこじゃないよね?」
というようなシーンでもやたらめったら「静かに」笑っていて、それがほんのりシニカルというか、所謂ラテン系の陽気なノリとは違った独特の空気感があるのです。なんだろう、あの感じ。北欧っぽさなのか、フィンランド独自のものなのか。
と、今気になって検索していたらこんなものを発見。
>>参考
「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真
(らばQ)
それから沈黙は美徳である。ヘルシンキでは乗客が他の乗客に「バスの中で携帯で通話するな」「話さず笑え」「とにかく黙れ」と表明するキャンペーンがあった。
話さず笑え…。ホント?
肝心の感想
さて、内容に関しては何を書いてもネタバレになりそうなので今のところはペトリのお母さんとおばあさんがとても素敵、とだけ記しておきます。まだ公開中なので。
ただ個人的には、片付けベタな人がこの映画を観て
「よーし、明日からモノを減らすぞ!」
とモチベーションが上がるような類の作品ではないような気がしました。
ドキュメンタリー映画ゆえ、ラストにも明確な「答え」は示されることはないし、モノを減らすっていいよ!とか、そんな単純なメッセージはこの映画に込められていません。
私はむしろこの作品を観て「記録することの面白さ」を感じたので、このブログを長く続けていきたいなあと改めて考えたのでした。
とはいえ、この映画で「人生はモノではできていない」と理解することはできるはず。そして、自分にとって大切なことは何なのかを考えるきっかけになるのではないでしょうか。
ミニマルな暮らしに関心のある方は、観ておいて損はないですよ。
今後もさまざまなイベントが用意されていて、8/23は断捨離のやましたひでこさん、8/31はときめき片づけのこんまりさんのトークショーも予定されています。
関連記事
-
-
持たない暮らし、引越し作業は20分。
By: John Benson[/caption] 家もいいけどまわりもね。 ということで、新
-
-
新しいアイテムに頼る秋、コーディネートを記録する効果。
久しぶりにストールを新調しました。 巻物が好きなので、ストールは同じブランドのものをも
-
-
持たない暮らしと旅の小さなクローゼット。
40代ともなれば安ホテルに泊まるのはなかなかキツいよね、という人も多いのですが、一人旅の時は
-
-
50代一人暮らしの1ヶ月の支出。老後に備え、いかにして小さく暮らすか。
現役世代のゴールがちらりちらりと見えてきた50代。友人知人と話すテーマもいつのまにやらガラ
-
-
年間ランキングを眺めて2014年を振り返る。
12月もそろそろ中盤戦、ということで年末っぽい話題をシェア。 Amazonの年間売上ラ
-
-
いつでも欲しい情報にアクセスできる恐ろしさ。
By: Matthew Pearce[/caption] 手のひらで扱える薄くて軽いものを使
-
-
子供のガラクタ、おまけのおもちゃ。
いつものように日傘を右手に、図書館へ向かう。 図書館の場所はすぐ近く、でもなく、ちょっ
-
-
今日捨てたもの 8/11 残りがちな書類、手紙、写真。
今月は毎日何か1つを手放すと決め、日々実行しています。 今日は大掛かりな片付けをしよう
-
-
40代ファッション迷子問題、キャラ設定も重要説。
By: Anne Worner[/caption] 妙なタイトルですが、先日書いた記事の続き
-
-
旅の荷物が少ないことのもうひとつの利点。
By: The Library of Virginia[/caption] 放浪癖があるので