継続できない人が続ける方法。

公開日: : 最終更新日:2018/09/27 英語, 音楽、映画、芸術、世界

64days

ボキャブラリ強化のため久しぶりに再開したiKnow!

有言実行、TOEIC600点超え。

とにかく飽きっぽく、続かないのが常に悩みのタネだった私ですが、再開前の最大継続記録が53日だったことを考えると、あれ?今回はあっけなく記録更新できたな、という印象です。

細々とではあるものの、毎日コツコツ継続して早くも2ヶ月が経過。「続けること」に対する苦手意識は、確実に薄れてきたような。

続けられない最大の原因

習慣化や継続に関するありがたい書籍には続かない原因とその対策にがこれでもかと大量に記載されています。

が、万人にピタリと当てはまる傾向も対策も存在しないのはご存知の通り。自分の性質と合わない対策を実行しても疲れ果てるだけで継続は叶いません。自分の傾向がわかっているって、大事。

自分のことがよくわかっていない人。

よって、これもあくまでも私個人のケースではありますが、続けられない、続かない最大の理由は

「忘れてしまうから」

ではないかと考えます。

語学学習であれダイエットであれ、継続が結果につながりやすいとわかってはいても、やろうと思っているのに時間が取れない、気乗りしない、なんてケースでお悩みの方も多いでしょう。が、私の場合はやりたいと考えていたことすら忘れてしまう記憶力の弱さが最大の原因。

メモのちからと超スピード文章術。

忘れさえしなければ、続けること自体はそう難しくないのでは。と、自己認識を改めるに至りました。

その他の対策としてはひとつでもいいのでとにかく成功体験を作ること。何かをある一定期間続けた実績があるのとないのとでは自分への信頼感が変わってきますからね。

4年間毎日ブログを更新した結果。

あとは続けられるような環境とか仕組みとか方法を無理やりでっち上げる事も重要かと。とりあえず出かける時にはイヤホンを耳に挿すとか、仕事に煮詰まった時の息抜きゲーム感覚でボキャビルアプリ使うとか、一見子供騙しのような方法が幼稚な私には効くのです。

リスニングを継続する方法、まずは挿せ。

というわけで、続けられない人(=私)が何かを続け、習慣に変えるために重要な事は

  • 忘れないようにする
  • 成功体験を作る
  • 続けられる仕組みを作る
  • 続けられる方法で続ける

であると一旦結論づけ、ここに記しておこうではありませんか。ほら、書いとかないとまた忘れるかもしれないから。

ただ続けるだけでは意味がない

nakano10

もちろん、何事もただ続けるだけでは意味がない。ましてや間違った方法での継続は、単なる時間の無駄と言えましょう。

漫然と続けていても上達なんてしない件。

iKnow!を始めた当初はただこのシステムに乗っかって単語を暗記することしか考えていなかったけれど、今となっては勿体ない使い方だったなあと悔やまれます。せっかくあれだけの数の例文があるんだから、全部音読しとけば文法も発音ももっと早くに上達したのに。

なんて思えるのは、効果的な学習方法を知った今だからこそ、ですけどね。

英会話経験ゼロから短期間で淀みなく話せるようになった人の勉強法。

さて意味がない、といえば、連休中にまたまた役に立たない海外ドラマを一気見してしまいました。

お気に入りのスタートアップもの「Silicon Valley」のシーズン5がきてたんですよ。待ってました!

英語の勉強に役立たない海外ドラマ。

8話しかないのはやや物足りないし、破天荒キャラのアーリックが降板したのは寂しすぎるけど、ストーリーとしてはそこそこコンパクトにまとまっているのではないでしょうか。

アーリックの毒気を補うためなのかチアン・ヤンの暴走が酷いし、ディネシュの屈折っぷりも増しているしで、全体的にみんな性格が悪くなっている。でも、最終話のリチャードのKiss my ****ダンスは愉快痛快で、ギルフォイル×モニカという予想外の萌え要素を得たのも大きい。まさかこの並びがしっくりくるとはなあ。しみじみ。

シーズン6の製作は決まっているみたいだけど、帰ってこないのかなアーリック。帰ってきて欲しいよ。

以上、しつこく学習継続中のご報告でした。ドラマは勉強じゃないか。

 




関連記事

40代は一人旅に向いている。

「いいなあ、私も『旅行』じゃなくて『旅』がしたーい」 今回タイで知り合った同年代の女性、Mさん

記事を読む

ファッショニスタから学ぶ、最高に楽しく生きる人生の極意。

By: Freya Spargo[/caption] この映画、日本に来ないのかしら?

記事を読む

マイ流行語大賞 2018。

先日、今年の新語・流行語大賞ノミネート語の発表がありました。 新語・流行語大賞ノミネー

記事を読む

夏休みはセブ島で過ごしたい?ならばこれが最後のチャンス。

前回セブ島に滞在した時のことをあれこれ書いたからでしょうか、夏休みにセブ島で過ごすことを計画

記事を読む

女は40から!とは、全然思えない。

テレビを持っていないので、しばらくは全く見ていなかったドラマ。見逃し配信環境が整ったことも

記事を読む

英会話習得、何をすればいいのかわからない。セブ日記 3

只今フィリピン、セブ島にて短期留学を体験中。 関連 大人の短期英語留学記録 「セブ日記

記事を読む

見習うべきは、ていねいな暮らしなんかじゃない。

「ていねいな暮らし」なる表現がものすごく苦手なのは、自分がその対極に位置する人間だからという

記事を読む

持たない生活、持てない私のしつこい憧れ。

ありがたいことに、このブログを通じて商品レビューのご依頼などを頂くことがあります。 興

記事を読む

集中力の低下か、三半規管の弱さか。

飛行機移動のお供と言えば映画ですが、近頃は長時間連続して画面を見続けるのが辛くなってきました

記事を読む

目標達成、すべてがパーフェクトではない。セブ日記 15

折れそうに尖る月を屋上から見る。 月がすごく綺麗に見えるから、後で屋上行ったほうがいい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

キャベツの白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここの

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰

ブロッコリーのにんにく焼き、蒸し鶏とわかめの梅和え献立
焼きブロッコリー、蒸し鶏とわかめの梅和え献立。

ゆでた鶏むね肉とブロッコリー。 効率的なたんぱく質補給

→もっと見る

PAGE TOP ↑