TODOリストに手を出した3つの理由。
公開日:
:
最終更新日:2022/02/03
これからの働きかた

昔から記憶力にはさほど自信がありません。昨日の会話すら覚えていないことがしばしば、といった状態なものですから、メモを取る習慣は大事だなと思っています。
メモのちからと超スピード文章術。
その一方で、仕事に関するタスク管理には特に課題を感じておらず、長年TODOリストすら使っていませんでした。専用のツールなんてなくても、どうにでもなるし。
【勝手にHOW I WORK】社会人失格ノマドワーカー、crispy-lifeの仕事術。
しかし最近、とうとうTODOリストに手を出しはじめましたよ、というお話です。
TODOリストに手を出した3つの理由。
1. バラけている案件を整理したい
その日暮らしのフリーランスなもので、常にあっちこっちで仕事をしています。それぞれの案件によって使うツールがバラバラだったり、会社ごとにセキュリティレベルが違ったりしているものの、動いている人間は私一人。
だったら、あっちこっちに情報を分散させず、プライベートのタスクも含めて一元管理できたほうがいいかなと。
2. カタルシスを味わいたい
最近手離れの悪い案件を複数同時で進めるパターンが多く、きちんと前へ進んでいる感覚がなかなか味わえていません。
何の成果も見られない毎日を過ごすのは案外キツイもの。TODOリストで細かな進行状況を可視化すれば「ちゃんと進んでるよー」と実感でき、一種のカタルシスが得られる気がします。
3. いよいよ信用できない
先日、仕事で急遽必要になったアプリをダウンロードしようとしたときのこと。なぜかApple IDが出てこずにフリーズしました。
スマホじゃなくて、私がフリーズ。
Apple IDはじめ、銀行関連やクラウド系サービスなど、毎日のように使うもののパスワードは基本的に脳内管理しています。もちろん、万が一に備えてメモは取ってあるし、ブラウザに記憶させて自動ログインできるようにもしていますが、都度聞かれるものについては自動的に覚えちゃいますからね。
が、出てこない。あれ?昨日も入力したよね、ちゃんと覚えてたよね?なんで今突然出てこなくなった?と、もう何年も入力し続けている10桁足らずのIDを思い出せなくなった自分にびっくりしました。
結局、何度か間違った後に正しく入力できたんだけど、さすがにヤバイなと。なんでもかんでも年のせいにするつもりはないけれど、いよいよ信用ならないなと。何かやらかす前に、策は打っておいた方がいいなと。
「3つの理由」などと、それらしい書き出しをしてみましたが、一番の理由は私の「脳力」なのでした。
IDの件は脱力通り越して恐怖すら感じたんだけど、大丈夫かしら?そういえば以前も自宅ポストのダイヤルキー番号が突然わからなくなるという事件があったし「最近物忘れがひどくてねーアハハ」みたいなレベルじゃないような気がするのだけど、どうでしょう。まあポストの時は酔っ払ってたからもあるけど。
全国各地のおばさんおじさん仲間のみなさま、最近脳力のほうは、どんな具合ですか?
関連記事
-
-
英会話経験ゼロから短期間で淀みなく話せるようになった人の勉強法。
フィリピン・セブ島にて4週間の短期語学留学を体験中です。 関連 社会人の学び直し、年齢
-
-
自分のことになると途端にわからなくなるという話。
おそらく誰しもそうでしょうが、この人と会う時のメイントピックスはコレ、みたいなのありますよね
-
-
私が一番大変で、こんなに頑張ってるのに、誰もわかってくれない。
連休中、友人と焼き鳥などをつまみに昼からだらだら飲んでおりました。昼飲みに付き合ってくれる友
-
-
朝礼での社訓唱和が熱くて怖い。
就職活動中の大学生と話す機会がありました。 慣れないリクルートスーツに身を包み、慣れな
-
-
現役ラストスパート、50代の仕事探し。
今年も無事に確定申告を終え、税金を納めました。そして、古い書類を捨てました。終わった後に、
-
-
50代からのキャリアチェンジ。
「この先の人生は、書く以外の仕事で生計立てて行きたいんだよね」長年ペンの力で生きてきた友人
-
-
ものがなく、いつでも動ける身軽な人。
ペーパーレス化がぐいぐい進んだことも理由でしょうか。フリーアドレスを採用するオフィスがかな
-
-
50代で起業、異業種への転身。
そういえば、あの人は今どうしているのだろう。 ふとそんなことが頭を過って名前を検索して
-
-
積み重ね、積み減らす。2019年やることリスト。
今年の目標を紙に書き出して壁に貼り付けておく。そんな受験生方式を取り入れて、早3年目となりま
- PREV
- ノンフィクションが面白いのは当たり前。
- NEXT
- 鶏むね肉のわさび焼き、白菜のごま和えで晩酌。