西荻窪から住宅街を抜け荻窪へ。東京散歩・杉並区

公開日: : 最終更新日:2016/12/15 東京散歩

suginami_1

海外旅行もいいけど国内旅行もね。
国内旅行もいいけどご近所散策もね。

ということで現在の居住地である東京23区内を改めて巡ってみる地味な企画をひっそりと継続しております。

関連 東京散歩。近場の旅でも旅は旅。

ほんの思いつきで2015年7月にスタートした東京散歩も今回で無事コンプリート。最終地点は遅い青春の思い出残る杉並区を歩きます。

中央線で西荻窪駅からスタート。

suginami_3

今回の散歩は中央線西荻窪駅から荻窪駅を歩きます。距離にして2.5kmというところでしょうか。

杉並区を遅い青春の思い出などと称したのは別に一般論ではなく至極個人的な理由によるもので。
中野に住んでいた頃に西荻窪住まいの友人がいて、二人で会うときはいつも高円寺のとある店で飲むと決まっていました。結構頻繁に密会してはここにはとても書けないような悪い話ばかりをしていたあの店。もし我々が仲違いしてお互いのプライベートを第三者にぶちまけたらちょっと深刻な事態だよねなんて笑いながら、今ではもう飲むことのなくなった赤やら橙のカクテルを飲んでいました。

まあおいそれと人に話せない話題を酒飲みながらしてる時点でお察しの通りこれはすっかり大人になってからの思い出。けれど彼女とも疎遠になりお互い当時とはまるで環境が変わった今となってはあの頃の中央線ライフは妙に甘酸っぱく青春時代と同様に映るのです。

しかし東京散歩は思い出を辿る旅に非ず。よく遊びに行った高円寺、仕事で通いつめた阿佐ヶ谷よりもここは未踏の地である西荻窪駅をスタート地点にしようと決めたのでした。

前置きが長くなりましたが西荻窪駅。

suginami_2

中央線の東京都区最西端の駅。西荻窪といえば昔「西荻夫婦」ってのがあったな。ちょっと悲しい感じだった記憶があるけれど詳細は思い出せず。

suginami_5

suginami_7

中央線の駅周りってどこも便利で住みやすそうな印象が強いのですが、西荻窪もやはりですね。

suginami_9

suginami_8

駅前で早速銀座発見。世界は銀座で溢れています。

suginami_10

銀座どころかシルクロードまで。

suginami_11

駅周辺を歩いていると純喫茶と呼ぶにふさわしいお店が目に付きます。随分ステレオタイプな言い草だけれど、中央線沿線は純喫茶が似合う街ですね。

そういや随分昔のこと、杉並区で物件を見繕っていて高円寺と井荻のマンションを内覧したことがあった、と急に思い出す。井荻の部屋は完全振り分けの1LDKでかなり好条件だったけど西武線沿線で暮らす自分がなんとなくイメージできず、高円寺は駅近で家賃も想定内だったけどデザインしきれてないデザイナーズマンションといった独特の質感が妙に気にかかり、そもそも高円寺って柄でもないだろうよとか色々迷ってしまい結局断念。

下北沢とか高円寺は自分の居住地として選択するにはサブカル臭が強すぎるというか、純喫茶がマッチしすぎて恐れ多いというか、サブであれメインであれ文化的な香りを一切発しない私には手の届かない存在だったのではと今では思う。あの時エイヤと飛び込んで晴れて杉並区民になっていたら何かが変わっていたかしら。

suginami_12

suginami_13

などと古い記憶を召喚していたらなんと東銀座までもがお出迎え。もはや西荻銀座パラダイスであります。

suginami_14

suginami_15

東銀座も地に足ついた生活便利感が漂っています。いいなあ。

suginami_17

酒屋を発見してフラッと入る。

suginami_16

入るとふわっと日本酒の香りがしたのですわ角打か?とカッと目を見開いたのですがそういうわけではなかったみたい。結構楽しい品揃えで買い物欲が沸くもまだスタート数分で酒瓶ぶら下げるのもいかがなものかと断念しました。先へ進みます。

住宅街を抜けて西荻窪から荻窪へ

suginami_18

駅前を抜けて荻窪方面へ向いたところでまたGoogle先生にしてやられる私。西荻窪らしい商店などを覗きつつ歩こうと思っていたのに思いっきり住宅街を進んでしまう羽目になりました。

suginami_19

が、これがちょっと楽しかったのです。

suginami_21

suginami_20

この辺りは高層マンションの類が見当たらず戸建てや3~4階建ての小規模マンションが多く空が広くて気持ち良いのです。そして古めかしい佇まいのマンションや海原雄山が出てきそうな立派な邸宅、季節柄気合のイルミネーションを施したお宅などをチラ見しながら歩くのはなかなか面白い。

【荻窪】
荻窪は、大正から昭和初期にかけて東京近郊の別荘地として住宅が増加した。1927年(昭和2年)に与謝野晶子・与謝野鉄幹が南荻窪に居を構え、さらに1937年(昭和12年)に公爵で内閣総理大臣(第34・38・39代)の近衛文麿が別邸「荻外荘(てきがいそう)」を構えたところから閑静な住宅地として評価が高まり、井伏鱒二、太宰治、棟方志功、阿部知二、戸川秋骨、石井桃子、恩地孝四郎、尾崎喜八、長谷川四郎、大田黒元雄、佐藤慶次郎、遠藤実、柴田翔、三宅榛名などの作家・芸術家、音楽家、評論家など多くの文化人が移住するようになった。(wikipedia

suginami_23

なるほど別荘地の名残りと言われればこの閑静な雰囲気も頷けます。さすがに個人のお宅の写真は撮れないのでブログ的にはネタ不足甚だしくてアレですけどね。

さてこのまま荻窪駅に向かう、と見せかけて目的地は別の場所。

suginami_26

西荻窪駅前散策も程々に荻窪方面に足早に向かったのは散歩開始時間が遅く、既に夕暮れが迫っていたから。今日は明るいうちにたどり着きたい場所があるのです。

続きます。

関連 大田黒公園で少し遅めの紅葉狩り。東京散歩・杉並区

 




関連記事

かかし 清洲橋通り

大江戸線にならって、清澄通りを歩く。東京散歩・江東区

何度も足を運んでいるけれど、同じ場所でも訪れる時間が違えば街の表情は変わるのだな、などと考え

記事を読む

カメラ片手の銀杏狩りと、ひとり酒。東京散歩・墨田区

新しいカメラを購入したので、久しぶりに撮影散歩に出かけました。充実の機能より、シンプルな作

記事を読む

生まれも育ちも葛飾柴又。東京散歩・葛飾区

近場であっても旅は旅。 ということで改めて東京を巡ることを思いつき。 参考 東京散歩。近場の

記事を読む

神田川を越えて新宿から中野へ。東京散歩・中野区

前回の新宿散歩の続きです。 関連 新大久保駅から皆中稲荷神社、大久保通り。東京散歩 新

記事を読む

白のままでは生きられない 母衣への回帰 志村ふくみ展。東京散歩・世田谷区。

世田谷散歩の続きです。 関連 いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区

記事を読む

伊藤若冲展

東京日帰り弾丸ツアー 東京散歩・番外編

By: miragechopin[/caption] 先日東京日帰り弾丸ツアーを実施しました

記事を読む

駅前歩き、ブロードウェイと自家製ビール。東京散歩・中野区

中野区散歩の続きです。 関連 神田川を越えて新宿から中野へ。東京散歩・中野区 こ

記事を読む

有楽町駅から築地市場へ銀座を歩く。東京散歩・中央区

ちょっと久しぶりの東京散歩でしょうか。 遠くもいいけど近くもね、というわけで改めて東京23区をぶ

記事を読む

NO.3に会いに行く 東京散歩・板橋区。

板橋区・成増駅周辺を歩いています。 関連 ほとんど埼玉?成増駅を歩く 東京散歩・板橋区

記事を読む

京成江戸川駅から江戸川沿いを歩く。東京散歩・江戸川区

すぐそばにある街を楽しもう。 そう思いたち、東京23区を改めて巡る散歩を続けています。 関連

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑