特別名勝 栗林公園で緑の洪水に溺れる 高松日帰り弾丸旅行 その3。

公開日: : 最終更新日:2018/07/18 旅人への道 ,

takamatsu_86

深夜便のフェリーで神戸から高松へやってきた日帰りの旅。

高松からことでんに乗って、まずは琴平散策と相成りました。

関連 ことでん1日フリーパスで琴平へ 高松日帰り弾丸旅行 その2

こんぴらさん参りで疲れた体に念願のビールとうどんも入れたところで、再びことでんに乗って移動します。

11:40 琴平駅からことでんに乗車

takamatsu_85

琴平駅から高松築港駅方面の電車に乗ったのは11:40頃。ひと汗かいて、昼ごはんを食べ終わった時点でまだお昼前だなんて、早朝から遊ぶってのはいいもんですね。

takamatsu_87

車内の気温もちょうどいいし、酒も飲んだしで移動時間は至福のお昼寝タイム。

なんだけど、頻繁に訪れる激しいバウンドにおののく。ことでんの揺れ、かなりすごいね。それでも寝たけど。

takamatsu_88

ボンバボンバと揺れながら、次の目的地へは約1時間で到着です。

12:40 栗林公園駅に到着

takamatsu_90

ことでん栗林公園駅に着きました。駅から徒歩10分の位置にある日本最大級の文化財庭園、栗林公園へ向かいます。

関連 特別名勝 栗林公園(うどん県旅ネット)

栗林公園の平庭部の広さは、東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタール。これだけでも大名庭園の中では最大級ですが、背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75ヘクタールにも及び、文化財に指定された庭園の中では日本一の大きさを誇ります。

takamatsu_91

栗林公園へ来るのは2度目。でも、前に来たときよりも今回の方が遥かに楽しめました。というか、ここはおかしいと思います。

takamatsu_93

takamatsu_96

広い広い敷地内には池が6つ、築山が13。

takamatsu_99

滝までも。

高松の歴代藩主が長年手をかけ作り上げ、愛でていたであろう庭園。それは文句なしに美しいのだけれど、バックにそびえる紫雲山も込みで眺めていると、自分が立っている世界をどんどん見失っていくかのように、感覚が狂ってくる。

takamatsu_100

takamatsu_102

いやいや、これ、作りものだよね?いや、もちろん人の手で造られたものなのだから「作りもの」に違いないけれど、もはや現実の世界とは思えない圧倒的な緑の洪水。船上の人も蝋人形に見えてきて、なんだか怖いほど。実在の景色から醸し出される箱庭感の逆説的恐怖。

京都に行ったときも似たようなことを感じたけれど、芸術や建築にまつわる作業が現在よりずっと特別なものであった時代に生きた人たちの美への執念って、相当凄まじかったのではないだろうか。

takamatsu_104

どこもかしこもこれでもかとバランスの取れた美をアピールしてくるけれど、園内一の景観が望めると名高い飛来峰からの景色なんて

takamatsu_107

なにこれ。おかしいでしょ。

takamatsu_108

絵だ、絵。いや、CGか。これが樹木やら水面やら自然の集合体なんだから怖い。

もしかして、私の生きてきた時間は私の想像の産物であって、現実の世界はまた別のところに存在しているのかもしれない。そして今、目の前に広がる緑の楽園も作りもの、あの山の向こうには、この美しさとは裏腹にどす黒い思惑蠢く空間が広がっているのだ。それが現実なのか。しかし、この楽園に止まって安堵していることが果たして本来の生と言えるのか?

などと複雑な気持ちにならないとも限りません。ならないか。

takamatsu_95

takamatsu_109

園内に点在する茶屋とかお土産コーナーの存在が、美の狂気から現実世界に引き戻してくれる気がしてなんとなくホッとしたりして。

これから紅葉の季節になると、色合いはガラリと変わって、景色が訴えかけてくるものも変わるのでしょう。違う時期に来て違う色を見たならば、この箱庭感も可愛らしく思えたりするのかな。

14:30 高松築港駅へ向かう

takamatsu_110

緑色の狂気にゆっくりと身を任せた後は、栗林公園駅から再びことでんに乗り、高松築港駅へ移動します。

takamatsu_128

振り出し地点に戻る。夕方から夜にかけては高松駅付近をぶらぶら散策しましょうというゆるい計画です。

takamatsu_111

到着時はさっさと移動してしまったので、まだ見ていなかった港周辺を散策。海沿いには大巻伸嗣氏による作品「Liminal Air -core-」カラフルな2本の柱がそびえ立つ。

takamatsu_114

駅前の広場に謎のオブジェを発見、近づいてみる。

takamatsu_117

こちらは台湾のアーティスト林舜龍氏による作品「国境を越えて・海」。

参考 国境を越えて・海

「都会と自然が対話しているようで面白いでしょ」

takamatsu_116

確かに。

takamatsu_118

takamatsu_117

瀬戸内国際芸術祭開催中は作品の内部も解放されていたようですが、現在は立ち入り禁止でした。

駅前を軽く流して自然とアートに触れていたら、なんだかんだでそろそろ夕刻。さて、最終バスの時間までもうちょい遊べますね、ということでもうちょいだけ、続く

 




関連記事

スーツケース1つで暮らす実験。

今回の旅の持ち物はスーツケースひとつです。 正確に言えば機内持ち込みのバッグとかカメラ

記事を読む

スーツケースの重量と関西国際空港第一ターミナルの電源カフェ。

関空から出発するのは3年ぶりくらいでしょうか。 今回は同時期に関西方面にも用があったの

記事を読む

台湾は治安がいいから女性一人旅も安心?台湾一人旅のここが危ない。

女性の一人旅におすすめの国はどこか?なんて話題になったらおそらく上位にランクインするであろう

記事を読む

gray's papaya

ハンバーガーにホットドッグ、ニューヨークで食べたもの その1。

食事は旅のお楽しみのひとつ。 その土地ならではの味や雰囲気、匂いなんてものを求めてさて

記事を読む

新今宮から通天閣を歩く 大阪新世界はしご酒ツアー前編。

久しぶりに大阪に遊びに行きました。 平日の昼下がり、神戸からJRに乗って、目指すは環状

記事を読む

飛行機 虹

成田直行便就航 セブパシフィックで行くセブ島の旅。

大幅に遅れはしましたが、無事に飛び立ちました。 狙ったわけではなく実は後から知ったのだ

記事を読む

神戸 新開地「大谷」の貝つぼ焼きと、マスコット。

貝のつぼ焼きは、わが故郷神戸の名物料理である。 その事実を知ったのは、昨年の年明けでし

記事を読む

オンライン英会話レッスンを申し込んでみた。

By: News Oresund[/caption] 来月久しぶりに国外に出ることを決めまし

記事を読む

台湾一周一人旅 台北 駅近 空港移動に便利なホステル。

今回の台湾一周旅行では基本的にバジェットタイプの宿を利用しました。 というのも台湾旅行は今

記事を読む

台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その3. 嘉義駅 鐵路招牌里肌肉飯。

台湾旅行に興味はあったけれど台湾の地名にはとんと疎かった私。台北とか台中はもちろん知っていた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑