成田空港第一ターミナルの電源カフェ。

公開日: : 最終更新日:2018/03/09 旅人への道

成田行き京成

さて、いよいよ出発します。

今回は珍しく京成で成田まで移動してみました。

基本は東京駅からバスで移動する派だったんだけど、京成も悪くはないね。日暮里まで出るのが面倒じゃなければいいかも。

さて、今回は友人と一緒の2人旅なので当然空港の出発ロビーで待ち合わせ、なのですが、毎度のことながら早めに空港に到着してゆっくりコーヒーなど飲みたい私は電源の使えるカフェを探します。

タリーズコーヒーが抜群の位置にある!けれど…

成田第一ターミナル北ウィング電源カフェ

前回成田で使ったカフェはすごく便利だったんだけど、今回は違うターミナル。

関連 預け荷物20kgの目安と成田空港の電源カフェ。

成田空港第一ターミナル北ウィング周辺で電源を使えるところを探しました。

事前に情報を得ていたので北ウィング出発ロビーを見下ろす位置にある5Fのタリーズコーヒーに直行。

なかなかいいロケーションではないですか。ロビーすぐそばだしね。

が、席を一通りチェックしても電源は、ない。

あれ?電源のあるカフェで検索して出てきたんだけどなあ?と不思議に思い店員さんに聞いてみると、店内に1箇所だけ電源を取れる場所があるけれど、今使用中ですとのこと。

そうか、電源アリのカフェ、じゃなくて、お願いすれば電源を使わせてもらえるカフェ、だったのか。下調べが甘かった。

narita1512237

とはいえ、もう移動するつもりはないのでここでいいか、とコーヒーをオーダーした瞬間電源の取れる席に座っていた白人男性が席を立ちました。ありがとうございます。

いや、電源電源って別にそんなに切羽詰まってるわけじゃないんですけどね。

narita1512239

お、おかわりもできますね。

空港なのでwifiも飛んでるし静かだしすこぶる快適。

ただ、電源がたくさんあるカフェではないのでどうしてもスマホの充電をしたいんだ!というような緊急時には下の階にあるスタバなど他の場所をあたったほうがよさそうです。

モノを持たずに身軽に暮らす

と、これをポストする時間にはもう私はすでに現地に到着しているはず。旅のレポートは随時。

みなさまどうぞ素敵なクリスマスを!

 




関連記事

パスポートとの別れと原点回帰。

なんだか久しく出かけていないなあと感じる今日この頃。 年明けに自宅に戻ってからずっと東京に

記事を読む

ささやか過ぎる平凡な人生は退屈か。

先月バンコクからフィリピンへのフライトの際にマニラ空港で8時間のトランジットがありました。

記事を読む

アトピーとほうれい線をにわかオイリー肌で改善する。

By: Ernst Moeksis[/caption] 日本を離れて早10日が経過しました。

記事を読む

大人の短期語学留学体験記 出発前に絶対にすべきこと。

フィリピン・セブ島にて1ヶ月の短期語学留学体験中です。 関連 大人の短期英語留学記録

記事を読む

タイ チェンマイで瞑想修行。

そんなわけで只今チェンマイにいます。瞑想修行中です。 今夜のチェンマイは雷雨。 先ほ

記事を読む

タピオカとトリスと大学院。日本散歩・神奈川県

先日久しぶりに横浜に行く機会があったので、ついでにぶらっと散歩しました。 前にこのあた

記事を読む

移動のお供に最適、ジャンボンクリュ・コルニッション。

いやー、びっくりした。 東京駅、激混み。 在来線のラッシュにすら縁のない私、こん

記事を読む

旅行、外出先での白髪対策。

By: Mainstream[/caption] 白髪が増えてきてしまったので、カラートリー

記事を読む

神戸からジャンボフェリーで行く高松日帰り弾丸旅行 その1。

滞在中の神戸から、香川県の高松市へ出かけてきました。 高松は数年前に仕事で行っています

記事を読む

10年間顔が変わらないのはイヤだという主張。

10年もこの顔を持ち続けるのは嫌! 友人Mはそんな理由で常にブルーのパスポートを選ぶと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑