大貝のつぼ焼きが神戸名物だと知らない神戸市民は多いはず。

公開日: : 最終更新日:2018/12/21 旅人への道, 食べること

kobefood1608_8

これって方言だったんだとかてっきり全国区だと思ってたわ、みたいなことがこの歳になってもまだありますね。

ヤー!に関しても取り立てて疑うことなく過ごしてきたので地域限定システムであると知った時は驚きました。

関連 酒に強い、弱いは体質による 都道府県別酒豪型遺伝子出現率。

言葉や風習以外に地域性が色濃く反映されるものといえば食文化。見知らぬ土地にいけば普通のスーパーですらよくわからないものが置いてあったりするので侮れません。

大貝のつぼ焼きが神戸名物だと知らない神戸市民は多いはず。

nishinomiya_5

ところで年明けは初詣に行ったりお祭りに出かけたりして久しぶりにいろんな屋台を見ました。

関連 商売繁盛で笹もってこい。

屋台といえば縁日の銀杏って臭くて子供の頃はいやだったよねえ、という話をいつどこでしても一切共感されないという寂しい体験を繰り返して、ああもしかして銀杏の屋台は全国区ではないのかもとようやく悟った経緯があります。あれ、この話前も書いたかな。どうなんですかね、お祭りに炒り銀杏の屋台はあるものですか。

そう、お祭りの屋台にすらどうやら地域性があるらしい。

と言っても最近はクレープだの唐揚げだのおよそ夜店らしからぬ新顔がわんさか出ていてなんかもうちょっとよくわからない状態になっているので地域性も薄まってきているのかもしれませんが、私は2017年正月に初めて知ったのです。つぼ焼きなるものが神戸名物であることを。

神戸名物 大貝のつぼ焼きの正体は

つぼ焼きといってもサザエのつぼ焼きではなく大貝のそれである模様。

「模様」というのは私はこれまで食べたことがないのです。

しかし地元の祭りや初詣の屋台にはかならずつぼ焼きを出すテントがいくつもあったので、つぼ焼きはたこ焼きや焼きそばと並ぶ全国的な夜店定番品だと普通に思い込んで生きてきたのでした。

テント、ってとこもポイントですね。普通の屋台じゃなくてテーブルと椅子が置いてあって酒が飲める形状の簡易店舗というかちょっと広めのアレ。そういう屋台には必ずおでんと共につぼ焼きがあったのです。

今回初詣の屋台を眺めながら友人と話していて偶然つぼ焼きが神戸名物であるという知識を得た私。帰宅して得意げに両親にその豆知識を披露するもなんだお前そんなことも知らなかったのかとまさかの切り返しをされてぐぬぬと黙る。

そればかりかまだ神戸に移り住む前の若かりし日、父から神戸デートのお誘いを受けた母は以前神戸で食べた洋食のとんでもない美味さを思い出し、ああ神戸デートならきっとあの洋食の店みたいなおしゃれなレストランに連れて行ってもらえるわよねうふふふふと心踊らせ参戦したところ、父がデート会場にチョイスしたのはつぼ焼きの屋台で心の底からがっかりしたという紀元前のエピソードまで披露されました。

なんでだ、最高じゃないか貝飲み、と父と私は立ち上がったわけですが(遺伝)、酒を一滴も飲まない母からすればオムライスのひとつもよこせといった心境だったのでしょう。

三宮駅前につぼ焼き屋台があった頃

kobefood1608_4

調べてみると1995年、神戸の夜が一時暗くなる前までは縁日に限らず三ノ宮駅周辺につぼ焼きの屋台が多く出ていたという情報がちらほらありました。

そう言われればそうだった気もするし、でもあんまり覚えてないなあ。

だいだいその頃の私はまだピチピチギャル(死語)。つぼ焼きで一杯やるようなナイスな感性は持ち合わせておらず、せいぜい踊り子が集う深夜営業の中華料理店で水餃子をつつく程度の夜遊びしか知らない小娘でした。

そんな小娘も今やナイスミディに成長し、それでもまだまだ知らないことが多くてね人生ってやつは云々という毎度お馴染みの展開でつぼ焼きと絡めるつもりで書き出した本日。参考に「神戸 大貝 つぼ焼き」で画像検索したばっかりに泣いています。

なんだこれ、めちゃくちゃ美味そうじゃないか。三つ葉とか反則でしょ。

馴染みのアレが地元の名物だったことすら知らず食したこともないとはなんたる失態。あの時せっかくつぼ焼き話が出たんだからその足で食べに行けばよかったんだよくそう、来年は絶対に食べるからな待ってろよ名物、とウイスキー片手に悔しさに咽び泣いています。おかげでなんのひねりもなく単なるつぼ焼き話で終わろうとしていることもさらに悔しいです。

※追記 食べに行きました。
新開地の貝つぼ焼きと、マスコット。




関連記事

にんじんとセロリのアーモンドサラダ 小松菜のオイル蒸し じゃがいものクリームチーズ和え チキンソテー

チキンソテー、にんじんとセロリのアーモンドサラダで赤ワイン。

なんぞこれ。 久しぶりに皮パリパリチキンソテーでワインでも飲んだろかいと考えたらパリパ

記事を読む

大人のセブ島短期英語留学記録 「セブ日記」はじまる。

苦手な寒さから無事脱出、南の島に到着しました。 今回の旅の目的地は毎度おなじみフィリピ

記事を読む

焼き春キャベツ献立

焼き春キャベツ、ツナと小松菜のおろし和え献立。

ここのところ、キャベツネタが多いですね。 春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめ

記事を読む

セブ島ジプニー

退屈な休暇の過ごし方。

今年は夏休みを取ろうと決めていました。 とは言ってもお勤めもしておらず時間の拘束もない

記事を読む

ねぎと揚げの味噌炒め

ねぎと油揚げの味噌炒め、ぬか漬けとしらすのおろし和え献立。

家にあるものだけで完成する「飲めるつまみ」って、案外多い。 近頃の地味献立連打で益々そ

記事を読む

rincon

少ない、小さい、軽いをよろこぶおかしな流れ。

夏季休暇中の友人らと集まって、遅い時間から食事へ。 突然パエリアが食べたくなったという

記事を読む

牛肉とししとうのしょうゆ炒め

牛肉とししとうのしょうゆ炒め、セロリとにんじんのツナサラダ献立。

2年前に行ったスペインで突然好物となったししとう。 関連 サンミゲル市場とバル・メソン

記事を読む

焼き鳥

焼き鳥、白菜としめじの酒粕煮献立。

年末年始の帰省中に、家族で焼き鳥を食べに行ったんですよ。 ここ数年、帰省時外食は中華と

記事を読む

味玉のせサラダそうめん

休肝日ごはん 味玉のせサラダそうめん。

サラダそうめん、と称してはおりますが、そうめんは見えず。 具の下に、確かにいるのです。

記事を読む

手羽元と大根の煮物

ぬか漬けリメイク 手羽元と大根の煮物、おつまみ奴。

昨日は騒音で目が覚めました。 寝ぼけた頭でうるさいなあ、でもこの音よく知ってる音だ、なんだ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑