祝・卒業。この時間は永遠には続かない。セブ日記16

公開日: : 最終更新日:2019/10/23 旅人への道, 英語

cebu-diary-07-3

40代中年のフィリピン短期語学留学、無事完走。

関連 大人の短期語学留学ライブ記録

最初からやる気満々で途中離脱するつもりなどなかったけれど、何事もなくこの日を迎えられてホッとする。

ご卒業、おめでとうございます。

フィリピン短期語学留学最終日

ここで迎える4回目にして最後の金曜日。

金曜日は午後から卒業セレモニーが開催される故に、1コマ40分の短縮授業となる。

最後のグループクラスはプレゼンテーション。最初はズタボロだったこの手の授業も4週目となればコツが掴めてきて、人前(と言っても、少人数クラスだけど)に出て話すことにも慣れ、内容もそこそこウケて満足。さらにはクラスメイトに

「プレゼンの構成がすごく上手だったので、よかったら下書きしたノートを写真に撮らせてもらえませんか?」

とありがたいお申し出までいただき感無量。どうぞどうぞ、こんなものがあなたのお役に立つのならと喜んでノートを差し出したはいいけれど、そこには他人には理解できないであろうミミズ文字の殴り書きがなされているだけであった。

何にせよ、とてもうれしいお言葉に感謝。

そして心配していた発音矯正レッスンのテストも無事30ポイントほどUP。到着当時にてんで点数を稼げなかった”F”や”N”、”NG”といった音が改善されたのがその理由である。しかしながら、以前は苦もなくできていた”PL”などでミスを犯したのは悔やまれる。意識しすぎてダメになるパターン。

その他、これまで自分ができてきないなどとは夢にも思わず完全スルーしていた”OU”など、まだまだ妙な癖が残っており美しい発音には程遠い。そしてイントネーションが奇妙過ぎ。この4週間で自分の弱みはどこかがかなり明確になったので、今後のトレーニングではこの教訓を活かしたい。

語学学校の卒業セレモニーでスピーチ

cebu-diary-16-2

最後の授業を終え、午後からは卒業セレモニー。ちょっと照れ臭い卒業生用コスチュームを纏い、卒業証書などをいただく。

本セレモニーで卒業生は1分程度のスピーチをする必要がある。

ああ嫌だ。人前で英語スピーチなんて嫌だなあ、と思っても決まりは決まりなのでそれなりに練習する。お守りとしてカンペを用意したけれど、途中でつっかえることなく、メモを見ることもなく、さらりと普通にやり遂げられてホッとする。しかしそう思っているのは自分だけで、ちゃんと内容が伝わったのかどうなのか?と後々不安になり他の学生に問うてみると、ええと、メインパートは

「ここへ来たのはこの学校の学習メソッドを盗み取るためです。4週間でその秘密を知ることができましたほんとうにありがとうございました。おかげで今後は効率よく学習に励めます」

ですよね?

と返され、きちんと意図が伝わっていたことに安堵する。しかしなんというスピーチだ。軽くカミングアウトではないか。

セブ日記、最終回

cebu-diary-16-1

今週は私の他にも数人の卒業生がおり、中にはTOEIC400点台からスタートして13週間の滞在で700点オーバーを達成した男性もいた。おめでとう、がんばったね、どんな勉強をしてこの短期間でスコアをあげたの?と聞けば

「変わったことは何もしていません。ここで指定された教材を使って指定された勉強法にそって毎日続けただけです」

とのお言葉。やっぱりそうか、みんなそうなんだ。

関連 英会話経験ゼロから短期間で淀みなく話せるようになった人の勉強法。

恐るべし学習メソッド。そして私はもうその内容を知っている。この4週間のスパイ活動が花を咲かせるか否か、偏に自分の今後の行動にかかっている。

みなさん、ご卒業おめでとうございます。
短い間でしたがお世話になりました。

どうにか卒業セレモニーを終え、4週間に渡って綴り続けたセブ日記もこれにて終了。毎日日記を書いてはいたけれど、実は今回の留学体験記録で一番重要なことをまだ書いていない。今後留学体験のまとめをいくつか投下する予定なので少々お待ちを。

関連 社会人のセブ島短期語学留学日記

というわけで、只今部屋を出て行く準備中。4週間過ごした部屋から見える景色が好きすぎて離れるのが惜しくなっているけれど、そうはいかない。この時間は永遠には続かない。

台風の影響を心配していただけど、どうにか雨も上がったようだ。手早く荷物をまとめて、再び旅立たなければ。

 




関連記事

プーパッポンカリー 一人

一人でもプーパッポンカリーが食べたい!バンコク女性一人旅の食事 その2。

さて、前回の続きです。 参考 一人でもマッサマンカレーが食べたい!バンコク女性一人旅の食事 そ

記事を読む

家を持たない旅暮らし。

8月ももう後半。 そして2016年も絶賛後半戦といったところですが、今年は現時点で既に

記事を読む

DMM英会話で無料オンラインレッスンを受講してみた。

昨日、英会話訓練のためにオンライン英会話の無料レッスンを申し込みました。 参考 オンラ

記事を読む

日帰りで攻略する 益子陶器市 その2

栃木県・益子町の陶器市に行ってきました。 関連 やきものライナーで行く 益子陶器市 そ

記事を読む

海外移住&親子留学のしあわせなかたち 〜マレーシアとフィリピンの移住・留学事情〜

フィリピン・セブ島での親子留学プログラムに参加した話を去年書きました。 関連 フィリピ

記事を読む

ぶどうがぶらぶらぶら下がる勝沼の非日常。日本散歩・山梨県

初めての山梨旅行、つづきです。 河口湖畔で別荘遊び 日本散歩・山梨県 今回の旅は

記事を読む

香港一人旅 坂のある街 中環 SOHOエリアを歩く。

昨年のクリスマス、特にあてもなく降り立った香港。 関連 香港年末一人旅 クリスマスの過

記事を読む

最小限の旅ファッション、問題はいつだって靴だった。

旅の荷物について考えています。 また旅行かよ!といい加減言われそうですが。 関連 旅人への道。

記事を読む

ホーチミン一人旅、ビール片手に食べたもの。

ベトナム一人旅で食べたもの、ホーチミン編です。 ベトナムに限らずですが、一人旅での食事は気

記事を読む

ねぎ焼きそば

香港・上環 安利製麺の鶏蛋麺でねぎ焼きそば。

昨年末、フィリピンからの帰り道にふらりと立ち寄った香港で、自分土産として麺を買い求めておりま

記事を読む

Comment

  1. meme より:

    卒業おめでとうございます!
    セブ島「ないないシリーズ」無事完走ですね。
    冒険のはじまりから終わりまでをわくわく拝見できて、うれしかったです。
    いいテキストとか手段とかはあっても、「聴いてるだけ」とか「一晩で」とかいう魔法のメソッドなんか無いってこと。
    自分で決心して、きちんと続けて勉強するという、あたりまえすぎる(けれど、やれる人は少ない)方法が、つまり、唯一の方法だということ。
    体験として伝えてくださってありがとうございました。
    「楽しよう」とよそ見したりしないで、ちゃんと一歩一歩足を動かそうっていう気になりましたよ。
    寒い日本で、青いステキな晩酌本読みながら、無事のお帰りをお待ちしています(ブログで「こ、これは…!」と刮目した蒸し物や柿の白和えもしっかり載っていてニンマリしています)。
    セブ島に雨が降っている間も東京は晴れていて、とても乾燥もしていますよ。風邪やインフルエンザも流行していますから、油断せずに保温保湿に励むのが吉と存じます。
    道中お気をつけて!

    • crispy-life より:

      memeさん

      おおお、ないないシリーズに気づいてくださったのですね、うれしいです!

      そうですね、我々はすでに方法は知っているのに、できていないことが多すぎるのかもしれないな、と改めて実感した1ヶ月でした。今回の留学体験についてはまだまだ全然書ききれていないので、以降少しづつ綴っていこうと思っております。

      いつもmemeさんの暖かいコメントに励まされています、ありがとうございます!!

  2. ケイコ より:

    ご卒業おめでとうございます!
    そしてメリークリスマス^^

    私も英語やらなきゃと思っていましたので、今回のスパイ大作戦は大変参考になりました。
    ありがとうございました。

    そして、結局は何をするにしても、
    自分が「やるぞ!」と決めて続けることが大事なんだなと痛感いたしました。

    「セブ島に留学すれば万事OK」ではなく、
    crispyさんが自習やトレーニングを重ねたからこその成果ですものね。
    (講師に正しいやり方を教えてもらって、というのはもちろん大事だと思いますが)

    そして一人で「やるぞ!」と思えないなら、そう思えるような環境に自分を置くべきなんだなと。
    私のようなダラけ人間は特に・・・涙

    学生時代の塾通いなんかは、まさにこれと同じだったなと思い出しました。
    塾に行けば全員が成績が伸びるわけではなく、
    勉強しなければならない環境に置かれて本人がやる気になるかどうかですものね。

    • crispy-life より:

      ケイコさん

      ありがとうございます!素敵なクリスマスを過ごされましたか?

      >「セブ島に留学すれば万事OK」ではなく、

      まさにこれ!
      留学すれば、海外に住めばなんとかなる、そう甘いものではないなと改めて痛感しました。同時に若い人たちが南の島の誘惑に負けずとても熱心に勉強に打ち込んでいる姿に感心しきり。私のこれまでの努力なんて全然たいしたことなかったなあと反省しました。
      ところどこと怪しい部分はあるけれど、日常生活たいして困らないし…なんて、さらに上を目指すことを諦め気味でしたが、今回の留学体験をきっかけに英会話力の向上にちょっと欲が出てきた気もします。

      せっかく1ヶ月もかけてスパイしてきたのだから、このやる気が長く継続することを願うばかりです…。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑