スープを3日間食べ続けて旅行の疲れを癒す。
旅行から帰るとかなりの確率で増量します。で、増量分は帰宅後3日で落とす、というスタイルがここ数年定着しております。
きのこスープを食べるまでが旅なのです。家に戻るまでが遠足です。
フィリピンではガツン系ご飯を毎日3食ありがたくいただき、香港では欲望のままに麺もご飯もいきましたが、実家で鍋三昧だったせいか、今回は増量せず。
が、外食やご馳走が続いて胃腸が疲れ気味なのは確か。今回もやっぱりきのこ儀式を執り行います。
きのこスープを3日間食べ続けて旅行の疲れを癒す
今回のスープに使ったきのこは
- えのき
- しいたけ
- エリンギ
- きくらげ
以上4種。きのこと手羽先、昆布を鍋に入れ、水と酒を注ぎ火にかけグツグツ煮て、最後に豆腐を投入します。いつもは味をつけて調理するのだけれど、今回は味を変えてやりくりすることにして、調味料なし。食べる時に塩や酢、ポン酢などで変化をつけながら味わおうという算段です。写真ではえのきが全部沈んでしまってますが、結構な分量のきのこを摂取しております。
写真の端っこにちらりと見えているのはキャベツ炒め。フライパンに油を熱し、千切りのしょうがを炒めて香りがたったらざく切りのキャベツを投入。蓋をして蒸し焼きにし、軽く粗塩を振りました。炒め、というより蒸し焼きに近いですね。
3日間はスープをメインにしたこんな軽めの夕食。もちろん、酒も抜き。きのこ儀式で気分を切り替えて、晩酌2018に突入する所存でございます。
今年の晩酌を考える
今年も程よく休肝日を挟みながら酒と付き合っていきたいです宣言をしました。
昨年は充実の晩酌生活を送ることができ、その点では非常に満足しております。が、毎日の晩酌記録をブログに書き記している割には年々つまみのレパートリーが減っているような気がしてなりません。減っている、というか、どんどん簡素になっている気が。普通逆じゃないのか。どんどん幅が広がって、料理上手になるんじゃないのか。
晩酌準備が簡単になるのは悪いことではないし、ちゃっちゃと準備できて酒が飲めればこれ幸い。ただ、バランスのクオリティは上げていきたいと考えています。数ヶ月に一度くらいは訪れる自画自賛献立、我ながらなんという完璧な布陣、と震えるようなあの感覚を月に2~3回くらいの頻度で味わえるようになりたいなと。
目標低いですかね。毎日は無理ですよ?何しろ、食材を無駄なく使い切ることが重要なミッションなので、基本ちぐはぐ献立です。
後は昨年末に終了した「勝手に日本酒全国ツアー」の後継シリーズを何かやりたい。やる気あるんだかないんだかよくわからない感じでだらだらと続けていましたが、あれはあれで結構楽しかったのですよ。さて、何しましょうかね。
晩酌エッセイ本を出して以降ブログで晩酌ネタを一切書いていないという呆れた状態が続いておりましたが、ひとり晩酌2018、間も無く開幕します。
関連記事
-
-
さつまいもと豚肉のしょうが煮、セロリのおひたし献立。
甘いさつまいもは塩や味噌。チーズ、しょうゆなど、塩辛い味付けにするのが好きです。焼いて粗塩振
-
-
本気の冷え性改善計画、今年の冬こそは。
ここ数日は天気もよく「過ごしやすい気候」と言えるかもしれませんが、もう既に辛いです。
-
-
身軽な旅を実現するために大切なこと。
昨年のタイ旅行でホステルの便利さにすっかりはまった私。 関連 バンコク女性一人旅。ゲス
-
-
休肝日ごはん、蕗味噌ごはん、かぶの酒粕味噌汁献立。
週の初めは休肝日、本日もノンアルコール献立です。 ここのところ、休肝日はパスタやら丼も
-
-
いか大根、ねぎ塩昆布やっこ献立。
いか大根といえば、するめいかを筒切りにしたもので作るのが定番でしょうか。 が、本日のい
-
-
家飲み献立 9/18 三つ葉のサラダ、ザーサイ蒸し鶏など5品。
いやー、今日は3時起きだったのでさすがに眠い。 こりゃ今夜はいつも以上に早寝だな…でもそう
-
-
抜歯で休肝日の晩ご飯 餃子入り野菜スープとぬか漬け。
以前も何度か休肝日のメニューについて書いたことがありました。 関連 休肝日の鶏出汁こん
-
-
台湾一人旅でもちょっと一杯したい!台湾一周一人旅の食事 その2。
少し時間が空いてしまいましたが、台湾の食まとめ第2弾。 関連 台湾一人旅でもローカルフ
-
-
わかめ卵炒め、大根サラダ献立。
晩ご飯に、お弁当のおかずに、そして酒のつまみに、困った時は卵頼み。 などと卵への多大な
-
-
家飲み献立 9/25 肉団子と春雨の煮込み、大根と塩昆布のサラダ。
ちょっと涼しくなってくるとやたらと活躍し始めるのが春雨。 春雨って、美味いよねえ。
- PREV
- 優柔不断な女の片付け。
- NEXT
- やりたいことをリスト化して書き出す理由と効果。