スープを3日間食べ続けて旅行の疲れを癒す。
旅行から帰るとかなりの確率で増量します。で、増量分は帰宅後3日で落とす、というスタイルがここ数年定着しております。
きのこスープを食べるまでが旅なのです。家に戻るまでが遠足です。
フィリピンではガツン系ご飯を毎日3食ありがたくいただき、香港では欲望のままに麺もご飯もいきましたが、実家で鍋三昧だったせいか、今回は増量せず。
が、外食やご馳走が続いて胃腸が疲れ気味なのは確か。今回もやっぱりきのこ儀式を執り行います。
きのこスープを3日間食べ続けて旅行の疲れを癒す
今回のスープに使ったきのこは
- えのき
- しいたけ
- エリンギ
- きくらげ
以上4種。きのこと手羽先、昆布を鍋に入れ、水と酒を注ぎ火にかけグツグツ煮て、最後に豆腐を投入します。いつもは味をつけて調理するのだけれど、今回は味を変えてやりくりすることにして、調味料なし。食べる時に塩や酢、ポン酢などで変化をつけながら味わおうという算段です。写真ではえのきが全部沈んでしまってますが、結構な分量のきのこを摂取しております。
写真の端っこにちらりと見えているのはキャベツ炒め。フライパンに油を熱し、千切りのしょうがを炒めて香りがたったらざく切りのキャベツを投入。蓋をして蒸し焼きにし、軽く粗塩を振りました。炒め、というより蒸し焼きに近いですね。
3日間はスープをメインにしたこんな軽めの夕食。もちろん、酒も抜き。きのこ儀式で気分を切り替えて、晩酌2018に突入する所存でございます。
今年の晩酌を考える
今年も程よく休肝日を挟みながら酒と付き合っていきたいです宣言をしました。
昨年は充実の晩酌生活を送ることができ、その点では非常に満足しております。が、毎日の晩酌記録をブログに書き記している割には年々つまみのレパートリーが減っているような気がしてなりません。減っている、というか、どんどん簡素になっている気が。普通逆じゃないのか。どんどん幅が広がって、料理上手になるんじゃないのか。
晩酌準備が簡単になるのは悪いことではないし、ちゃっちゃと準備できて酒が飲めればこれ幸い。ただ、バランスのクオリティは上げていきたいと考えています。数ヶ月に一度くらいは訪れる自画自賛献立、我ながらなんという完璧な布陣、と震えるようなあの感覚を月に2~3回くらいの頻度で味わえるようになりたいなと。
目標低いですかね。毎日は無理ですよ?何しろ、食材を無駄なく使い切ることが重要なミッションなので、基本ちぐはぐ献立です。
後は昨年末に終了した「勝手に日本酒全国ツアー」の後継シリーズを何かやりたい。やる気あるんだかないんだかよくわからない感じでだらだらと続けていましたが、あれはあれで結構楽しかったのですよ。さて、何しましょうかね。
晩酌エッセイ本を出して以降ブログで晩酌ネタを一切書いていないという呆れた状態が続いておりましたが、ひとり晩酌2018、間も無く開幕します。
関連記事
-
豚肩ロースのソテー赤ワインソースと赤ワイン。
年末にスペインへ旅をして再認識したのだけど、ワインを飲みましょうという場面では俄然赤より白に
-
大根だけレシピ 12/15 鯖とキャベツのしょうが蒸し、焼き大根。
誰かが風邪を引いている。 廊下を歩くとどこからか苦しそうに咳き込む声が聞こえてきます。
-
信州四賀 たべくら農園の無農薬夏野菜で贅沢晩酌。
うふふふ、届きましたよ。 旬の食材を生産者に直接注文できるオンラインマルシェ「ポケット
-
半熟茹で卵の上手な作り方 8/20 半熟煮卵の晩酌おつまみ。
今日は朝一で健康診断。 よって、昨夜は早めに夕食を済ませ、当然今朝は朝食抜き。
-
ベトナム一人旅、ホーチミンで暮らすアパートメントホテル。
ホーチミンではアパートメントタイプのホテルに滞在しました。 本当に危ない、ベトナム・ホ
-
40代一人暮らし、1食分の食費はいくらか。
一人暮らしの食費は、いくらくらいが妥当なのか。外食、昼食、自炊、どれが最も経済的かつ健康的
-
ごぼうの甘辛炒め、紅芯大根のサラダ献立。
どっしりと太いごぼうをこれまたどっしりと大きめに切って、こっくりした甘辛味に炒める。
-
白ワインで家飲み 鶏むね肉のトマトマリネ。
早い時間に軽めに済まそう、と決めた土曜日の夜。 残っていた食材を考えるとワインに寄せる
-
ワインで家飲み トマトとヨーグルトのサラダ、ボイルドレバー。
久しぶりにワインを仕入れました。 おかげで朝から今夜はワイン、ワイン、と、周りから見る
-
豚肉と水菜のはりはり煮、たたきれんこんの酒粕味噌汁献立。
寒くなってきたので、そろそろ汁っぽいものが恋しくなってまいりました。 味噌汁とか、鍋も
- PREV
- 優柔不断な女の片付け。
- NEXT
- やりたいことをリスト化して書き出す理由と効果。