もっとラクに生きる方法と、無意識の恐ろしさ。

公開日: : 最終更新日:2022/11/06 生き方と考え方

初心者 瞑想

その後も目の前のことに集中することを心がけながら過ごしています。そう、瞑想の話です。

おばさんの新生活と新習慣。

今年になってようやく習慣化した瞑想。すっかりメディテーションマスターとなり、毎日朝晩20分欠かさずやってますよ。などとご報告できたらば、意識が高そうな雰囲気が出て好ましいのですが、そんなわけない。

相変わらず思いついたときに5分程度実施したりしなかったりする毎日です。そして形式張った瞑想よりももっと大切かつ効果的な方法があるなと実感しています。

もっとラクに生きる方法。

興味を持ち続けていたのに、なかなか習慣化できなかった瞑想。突如自分ごととして理解できた(ような気がした)きっかけは、パソコンのパフォーマンスでした。

うるさいアイツを黙らせる謎の瞑想。

「うるさい頭の中のおしゃべりを黙らせて、再起動する」

この感覚を自分に取り入れると頭も心も、もしかしたら体もスッキリしていいね!と思えたことが、今につながっています。

とはいえ、煩悩まみれの昭和生まれが、ちょっと瞑想したくらいでいきなり「無」になれるなんて土台無理な話。たった5分間の瞑想ですら、明日の仕事の段取りやまだ返信してないLINEの文面、晩酌のつまみなんてのはまだいいほうで、遠い昔の記憶まであれこれ思い浮かぶ有様です。

これ、全部無意識ですからね。意識して思い出して考えているんじゃなくて、意図せず無意識が勝手にあーだこーだーやってるだけですからね。

ってそれ、全然瞑想になってないよね。うん、そうかもね。でも、普段の生活の中で「あ、今また余計なこと考えてるな」と気づく頻度は格段に上がりました。これだけで、頭の中が随分クリアになり、元々お気楽だった人生がさらにラクになりました。

以前から「自分はラクに生きられている」という根拠なき自己評価をしていたのですが、まだまだラクを目指せるんだわラッキー!と理解できて幸いです。

無意識の恐ろしさ。

しかし、無意識ってのは厄介なものですね。人間はほぼ無意識で行動している、なんてよく聞くけれど、本当にそうだなあとしみじみ実感するこの頃です。

鍵閉めた記憶なくても閉めてるし、駅までの道順も意識せず間違いなく辿ってる。こういう無意識はまあいいとして、今目の前に広がっている現実とは全く関係のない若い頃の苦い思い出とか、恥ずかしい記憶なんてのを突然蘇らせるなんて、あたしゃ意識してやってないし、頼んでもいないよ。

そう「頼んでないよ」ってハッと我に返れる。これがポイントだと思うのです。そうでなければ、自分で勝手に嫌な気持ちを引きずったり、落ち込んだりしかねないのだから。

嫌な気分から素早く立ち去る方法。

無意識に巻き込まれることなく、意識的に生きる。そのためには、目の前のことに全集中するのが、手っ取り早い方法ですね。瞑想と同じ、またはそれ以上に効果がある気がします。

などと偉そうに語ってますけども、わたくし、全く集中できてません。ここ数日だけでも、コンビニのATMで入金した後カード置きっぱなしで店出ちゃうし、モバイルスイカに変えて随分たつのにパスケースでピッ!ってやっちゃうし、昨日なんかカフェのトイレにカバン(パソコン入り)置いたまま席に戻っちゃうし、集中力散漫にもほどがある。

おいおい無意識云々じゃなくて、頭大丈夫か?と我ながら心配になりますが、まあ大丈夫でしょう。

ただでさえ楽しい毎日が、今に集中するだけでさらに愉快になる。そんなうっすらとした確信があるので、引き続き訓練してまいります。


大人のたのしい一人暮らし




関連記事

おばさん権を行使せよ。

「姫路方面」 そう書かれたプラカードを掲げ、大荷物を背負って楽しそうに笑う大学生2人組

記事を読む

毎日鏡を見て生きてきた人のすごさ。

仕事柄、文章を書く作業は比較的多い方だと思うのですが、ここのところ改めて文章について気になっ

記事を読む

本当は一人で生きてるわけじゃないけれど。

By: isvend09[/caption] 先日ブログ開設2周年を機にブログ運営まとめ的な記事

記事を読む

炊飯器はいるのかいらないのか

そのままでいいのに、手を入れるからダメになる。

白ご飯の旨さは冷めていた方がよくわかるものであり、炊きたてこそが美味いというのはむしろ思い込

記事を読む

日本のフリーランサーに「非効率を極める」のススメ、が、辛すぎる。

フリーランサーとしては、耳の痛い話ですね…。 >>参考 日本のフリーラン

記事を読む

自分のことばかり考える家族。

By: Roderick Eime[/caption] 夏休みにどこかリゾートでも行きたいな

記事を読む

ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図

2年ほど前に話題になっていた「ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図」を

記事を読む

複数のコミュニティに参加することの重要性。

コミュニティ。 そう表現するのはいささか大げさな気もしますが、全然違う生き方や考え方を

記事を読む

大人になってから、友達はできますか。

若い人と話すの、結構好きだなあ。最近になってそう気付きました。 40代半ば。年齢も見た

記事を読む

節約すべきはそこじゃない。

By: Dan Taylor[/caption] かなり前から買う買う詐欺状態になっていた新

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑