買うべきか買わざるべきか、それが問題だ。
公開日:
:
最終更新日:2020/06/01
ミニマルライフ
起動しなくなって大騒ぎしていたのは、昨年の秋。
またまたMacBookに不具合が発生、今度はトラックパッドが反応しなくなりました。
いや、反応はしているのだけど、なぜかクリック動作だけができない。いつもはあったカチッという押し込み感がなくなっている。
参りました。パソコンって、クリックができないと、どうにもならなくなる物体なのですね。
MacBookでクリック操作が一切できなくなる
同現象に遭遇したMacBookユーザーは少なくないようで、検索すれば先人のお知恵が山のように落ちておりました。
- トラックパッドの清掃
- 再起動
- PRAMリセット
- SMCリセット
これらで解決した先輩がほとんどだったので、クリックできないながらどうにかこうにかすべて試してみたものの、解決には至らず。おそらくハード面の故障ではないかと思われます。
残念ながら入院させている余裕はないので、自力でできそうな対処法としては
- トラックパッドの設定を変更する
- マウスを使う
以上の2つ。
しかし、トラックパッドの設定画面にはたどり着けるものの、肝心の「タップでクリック」を選択することができない。だって、クリックできないから。
多分何かしらの方法はあるのだろうけど、深夜だったし、これ以上調査に時間を費やすのも貴重な時間を無駄にする気がして、就寝。翌朝マウスを購入、無事設定を変更し、タップでのクリック操作ができるようになりました。
家電量販店での無意味な会話に脱力す
余談ですがマウス購入時に家電量販店のレジで会員登録を勧められたので断ると
「会員登録なしではポイントがつきませんが、いいんですか?」
「結構です(この店はほとんど使わないし)」
「でも、会員登録すると購入履歴が残るので、不良品だった場合に交換ができますよ」
「え、非会員だと不良品でも交換してもらえないんですか?」
「いえ、でも、経費精算で会社に領収書を提出しますよね」
「しません(自営業)」
「レシート失くしたりした場合に・・・」
「失くしません(自営業)」
という無意味な会話を繰り広げてしまいました。いや、会員登録大事だよね、お兄さんの立場も気持ちもわかるけど、不良品交換云々の言い分はかなり無理があるよ。
そんな脱力ショッピングの末、ポチっとワンクリックがしたいがために入手したマウス。いささか無駄な買い物のような気がしなくもないですが、トラックパッドに不具合が生じた場合の保険としては持っておいたほうがいいのだろうなと思いました。ていうか、最初からトラックパッドの設定をしておけばよかった。
ホームボタンが崩壊したときに、同じ経験をしてたのにね。あ、今時のiPhoneはホームボタンなんてないんだっけね。
設定が少し変わると、作業に支障が出る
無事設定変更ができてはいいけれど、コピペとかドラッグとか幾分操作性が変わってしまうので少々戸惑ったのも事実。現在仕事の関係で、扱い方が若干異なるWindowsPCも併用している関係もあって、数日間で新体制には慣れたものの、どうにも困ったこともありました。
それは、下矢印でなぜかMission controlが開いてしまうという現象。あれこれもにょもにょ弄っているうちにカーソルボタンの割り当てを変えてしまったのでしょうか。
これ、結構イライラします。
カーソルキー未使用派も少なくないと聞きますが、私はどうやら多用勢だったようで、効かないとわかっていても無意識に使っちゃって毎回ぼよんと画面が変わって、あ、となる。
これも調べて設定変更すればいいことなんだけど、その時間が取れず、週末になった今ようやく悪夢から解放されました。なんのことはない、下矢印キーにMission controlへのショートカットが割り当てられてしまっていただけだった。
まあ、なんだ。とにかく、疲れた騒動でした。
買うべきか、買わざるべきか、それが問題だ
さて、最近ちょこちょこ問題が出始めてきたマイMac。そろそろ購入から5年が経過しようとしているので、不具合多発も無理はないのかもしれません。
MacBook Air 11インチを購入。小さくて軽い、を最優先に考えた結果。
去年バッテリーを交換した時のメンテナンスでは「まだまだ使える」と太鼓判を押してもらったし、そもそもものはぶっ壊れるまで使い切るほうなんですが、悩ましい問題がひとつ。
そろそろ、アダプタを買い換えたいなと思っていたんですよ。
何しろ持ち運びが多いもので、その度コードをくるくる巻いており、5年選手のアダプタは見るも無残なボロボロのお姿に。いい加減新調しようかなというタイミングなのですが、近いうちに本体を買い換えることになるのなら、現役用の新しいアダプタは無駄になってしまうというジレンマ。
MacBook Airの11インチは廃盤?になったので、買い換えるなら2019年に出た13インチ。これ、type-Cってやつですよね。外付けアクセサリも電源供給もこれ1本、ってヤツですよね。耐久年数約5年(自分調べ)のMagSafe2アダプタを今購入しても、おそらく数年以内に本体を買い替えることになるのなら、道半ばで引退させることになる。それならもう本体買い換えたほうがいいかな。今年はフラフラ海外長期滞在できるような状況でもないし、その分の予算をこっちに回してさ。
とかなんとか考えてるとまた、ああ買い物めんどくさ、となる。
結局はケーブルが豪快に千切れるとか、本体が操作不能になるなど、何か大事件が起こらない限り決断できない気もしますが、いずれにしてもそろそろ買い替えどきではありますね。あーあ。
関連記事
-
-
最低限の靴の数、スニーカーすらよそゆきに。
4月最終週。結果は8,514歩/1日でした。 自分の認識よりずっと少なかったという事
-
-
乗り換え使い捨てが当然の切なさと束縛される恐ろしさ。
By: Steve Snodgrass[/caption] 契約更新時期がやってまいりました
-
-
小さな暮らしも素敵だけど、大きな家ってやっぱりいいよね。
By: Shubert Ciencia[/caption] 子供の頃から「大きな家」に住むの
-
-
要らない機能がついたハンガーを廃止する。
久しぶりに服を捨てたからでしょうか。 女が服を、捨てる時。 現住まいから数えるこ
-
-
キャパシティの小さい人間が持てるモノの数。
By: Bob[/caption] capacityという単語。日本で多用されるようになった
-
-
洋服が少なくなると、コーディネイトはもっと真剣になる。
By: swong95765[/caption] 最近ブルーのシャツにボーイフレンドデニム、
-
-
にじますハーブ焼き、小松菜としめじのスープで白ワイン。
釣り人から下処理済みのにじますをせしめました。 馴染みのない魚の調理、臭かったらいやだ
-
-
今日捨てたもの 5/10 最後のブラウン系。
By: David Goehring[/caption] 今回の旅を最期の舞台にしよう、と決
-
-
収納のない部屋用にストレージボックスを買ってみた。
先日から検討していた収納問題について、ようやく一歩前進しそうです。 >>参
-
-
「あの頃の私症候群」が今の自分をダメにする。
先日、着たい、使いたいと思えるファッションアイテムが変わってきたかもしれない、と書きました。