早く乾くと少なくてすむ。速乾性って結構大事。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/13
ミニマルライフ

By: Adam Selwood
先日新調したタオルの話。
新調、というほどの買い物ではありませんが、なかなかのお気に入りです。
ちなみにバスタオルは既に廃止しています。よって、現在メインで使っているのはこのフェイスタオル。届いてすぐの状態でもなかなか使い勝手がよかったのですが、以後何度か洗濯を繰り返したことで使用感が変わってきたようです。
ところで、先週はずっと雨でしたよね。
部屋干しに耐えられる速乾性
梅雨時は洗濯がなかなか大変。時間に余裕がある時に限って雨が降ってきたりするしね。
我が家の洗濯機には乾燥機能はついていませんが、洗濯機とは別に乾燥機も設置されています。よって、梅雨時など洗濯物が干せない場合には乾燥機を使うことができるのですが、下着類やハンカチ、タオル程度の小物類であれば部屋干しで済ませることが多いです。
で、先日もこういった小物類を洗濯して部屋干ししていたのですが、一番早く乾いたのがこのタオルでした。
いやー、また評価上がった。
早く乾くなら替えの枚数が少なくても戦えるので、タオルの速乾性ってかなり重要。かさばらない、早く乾く、とくれば旅のお供としても活躍しそうです。
そして洗濯を何度か繰り返したところ手触り、吸水性共さらにアップしたように感じます。吸水性はタオルドライの時間短縮になるのでタオルにとってこれまた大切な要素です。
気が早いけど、次のタオル候補

By: Alan Levine
このタオルを購入した後に知った商品なのですが、エアーかおるなるタオルもかなりよさそうです。
糸の間に空気の隙間を作る世界初の撚糸工法で作った、エアーかおるのタオル。軽くて柔らかいのにボリュームがあり、吸水性、速乾性にも優れています。また毛羽落ちが少なく、耐久性も抜群。
こちらも確かに気持ち良さそうですね。サイズやカラーも豊富に揃っているようです。
残念ながら暫くタオルを購入する予定はないけれど次の機会に試してみたい、ということで備忘録的にメモメモ。
って、次にタオルを買い換えるのはおそらく1年以上先の話だろうけど。そしてタオルより先に買わなきゃいけないもののほうが多いんだけど。
関連記事
-
-
70代ミニマリスト主婦のキッチン。
お正月は帰省して両親宅で過ごすと決めているので2016年もいつもと同じような年明けを迎えまし
-
-
捨てるタイミングをくぐり抜けてきたものあれこれ。
先日立てた今年の目標のひとつに 「ものを減らす」 があります。 うっすらと
-
-
捨てる日々、日本人が今なおFAXを使う理由。
By: Scott Schwartz[/caption] 訳あって現在所有している荷物をもう
-
-
寒がりの旅 真冬・約3週間の旅の荷物。
荷物を詰め終わって思うこと。 旅の荷物の殆どは服。そして冬の旅は荷物が増える。
-
-
見えない収納で一石二鳥。
吊り下げ方式を導入してから1ヶ月。 収納グッズの恐ろしさ 優柔不断なお片づけその後。
-
-
持たない暮らし、放浪癖と引越し事情。
By: yoppy[/caption] 先日友人と住まいについて話していて気がついたのですが
-
-
鞄ひとつで旅に出たい。
出かける機会のないまま過ぎ去りそうな2017年前半戦。 後半には2回くらいは遠出したい
-
-
片付けは後回し、先送り。未完了タスクの蓄積が明日の自分を苦しめる。
By: Nafis Ahmad[/caption] 案ずるより産むが易し、という言葉があります。
-
-
ミニマリスト主婦と、幸せを演じるということ。
みんな大好き、ミニマリスト主婦の定例ご報告です。ミニマリスト主婦の記録今回の帰省でも、元気
- PREV
- 砂肝の塩焼き、にんじんとわかめのナムル。
- NEXT
- 砂肝ポン酢、大根梅紫蘇サラダで家飲み。