才能に頼らない方法 正しさとパッションの間で。



多少時間に余裕があるので、ここぞとばかりにインプット作業に勤しむこの頃。
先週は文章作成に関する本を立て続けに読んでいました。

自室トレーニングで美ボディをキープしています。

理由は、ここのところ自分の文章だけでなく、人様の書いた原稿を校正・編集する機会が増えたから。訂正を入れたり、再構成するといった作業の指針となる明確なルールを自分が持ち合わせていないことを痛感していたからです。

人様が書いた文章の間違いを指摘、改良することはできるのだけれど、なぜその訂正を加えたのか、何がどのようにマズかったのかを言語化できない。つまり感覚だけを頼りに作業している、とでもいいましょうか。

自分しかしない作業であれば、自分の中に蓄積された感覚だけで行ってそう困りはしないのだけれど、誰かと共同でやりましょうとなると、なんとも座りが悪くなるのです。

才能に頼らない文章術

そんなわけで選んだ「才能に頼らない文章術」。文章作成の観点だけでなく、編集者視点で書かれた内容は、非常に参考になりました。

本書で挙げられている文章作成のコツは、改めて言われてみればなるほどな、と感じるものばかり。幸い今まで自分がやってきた事はそう大きくはズレていなかった。とホッとした反面「形容詞+です」はうっかりやってしまいがちだ、などと細かい点を再認識できました。「編集の文法チェックシート」もついており、ありがたい。そうそう、こういうのが欲しかったんだよ。

付属のチェックシートのようなルールを自分でイチから作れるか、と考えたらやはり難しい。なぜダメなのかを言語化するには、私の知識や経験が乏しすぎるからでもあり、これまで感覚でやっつけてきたことの表れでもありますね。

複数人にルールとして共有するには、物事をきちんと言語化し、なぜそうなるのかを説明する必要がある。単なる気分や感覚で仕事をするのはいただけないし、ルールがなければいらぬ混乱も招く…。

これは仕事に限った話ではなく、家事なども同じでしょう。「洗面所はいつもキレイに保とうね」では言葉がぜんぜん足りなくて「洗面所で使ったものはすぐ定位置に戻して、鏡とボウルまわりの水滴は毎回拭き取っておこうね」くらいまで具体性を持たせなければ真の意味で「共有」したことにはならない。そういうことかな。

お金の「見えない不安」を取り除くには。

正しさとパッションの間で


早速ここ数日で仕入れた新知識をもとに、たまっていた原稿のチェックなどをしてみたらば、これがやっぱり難しい。

正しく、読みやすい文章に整える事はできても、筆者が本当に伝えたいことばを変えてまで文章を美しく整えることが、果たして正しいのかどうか? との疑問が生じるのです。

正しい文章が絶対に必要な場面は確かに存在します。例えば、新聞記事などがそうでしょう。

苦手意識がある方が、結局上手くなる理由。

人目に触れるものであるならば、日本語として破綻している部分はさすがに直さねば。とは思うのだけれど、破綻してでも伝えたいパッション(としかいいようがない)のようなものがほとばしっている(であろう)ケースもあり、その箇所を直したらば途端に違った文章になる。それはもう改悪でしかなく。

本人の熱量のようなもの(としかいいようがない)を伝える場面においては、誤字脱字や許しがたいてにをはの間違いを整えるに止めたほうがいいのかしら? などと悩んでいたら、今までよりもひどく時間がかかってしまったのでした。

真剣に考えすぎて
作業効率が落ちてしまう良くないパターン。でも、いろんな視点で書かれた同テーマの書籍を連続して読むことで、かなり腑に落ちた部分も多かった。これはKindle Unlimited様様・・・と思って今見たら、キャンペーンが3ヶ月299円に変わっているではないか。私が申し込んだ時は2ヶ月199円だったのに、なぜ。

ゴールデンウィーク突入を機に、あらゆるコンテンツが無料公開されている2020年。アマゾンは書籍だけじゃなくて、音楽も3ヶ月無料になっています。

音楽は書籍と違ってここぞとばかりインプットするようなものでもないけれど、休みの日に好きなアーティストのアルバムを流しっぱなしにして酒を飲む。なんてのも、良質なインプットであることに変わりない。

こんなの、いくらでも家で過ごせちゃうね。あ〜あ、ありがとうございます。




関連記事

ドライヤーを使わない生活に終止符を打つ。

By: Llyfrgell Genedlaethol Cymru / The National L

記事を読む

ごっそり捨てて、お金まわりを考える ’17。

By: Owen Moore[/caption] なんとなく3月に入ってから、という感覚が強

記事を読む

冷え性かつ寒がりのくせに毛布を使ったことがない。

By: Kate Mereand-Sinha[/caption] いやー、雪でしたね。

記事を読む

ミニマリストの秋の靴。

愛するギョサンが履けない季節になってしまいました。 …悲しい。 >>

記事を読む

身軽で簡素でモノがなくても、人生は十分複雑だから。

By: tanakawho[/caption] どうにもこうにも「比較検討」という作業が苦手

記事を読む

プロの仕事が求められない時代の仕事の作り方。

By: Thomas Duesing[/caption] フリーランス、自営業で仕事をしてい

記事を読む

40代のスキンケア。基礎化粧品を変えて1ヶ月が経過。

40代になるとファッションが難しくなる、と先日書きましたが、ファッションと同様に悩むのがスキ

記事を読む

いい年をした大人がフラフラすべきではない論。

前回引っ越してから1年が経過しました。 関連 持たない暮らし、引越し作業は20分。

記事を読む

40代フリーランス、就職したい金曜日。

金曜日ですね。 残念ながら今のところそんな可能性も予定もありませんが、就職したいです。

記事を読む

70代ミニマリスト主婦のファッション。

みんなのアイドル、70代ミニマリスト主婦。約8ヶ月ぶりの登場です。 70代ミニマリスト

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑