たんまり撮りためたデジタル写真、で、その後どうなるの?

公開日: : ミニマルライフ

「デジタルになってから撮る量が増えて大変なんだよね」

随分前に現場でご一緒したカメラマンさんが言いました。

フィルムの頃は手間とコストを鑑みてそれなりの枚数で抑えていたものが、デジタルになるとある意味シャッターは無限切り放題状態。かなりの枚数を撮ってしまうので後々の選定とエディットに莫大な時間がかかるのだとか。

ああ、便利になったようで確かにそうですよね。

そんな会話をしてからもう随分経ちますが、ここ数年で写真まわりの環境はかなりの変化を遂げました。

写真まわりの慌ただしい変化

私が子供の頃はフィルムのカラー写真全盛期。インスタントカメラが出回るようになってからはカメラ本体の出番が減って、その後デジカメやカメラ付き携帯電話が出てきてからはフィルムはぱったり使わなくなりました。

調べたところ、現存している最も古い写真は1825年に撮影されたものとのこと。
以後一般的にカメラやフィルムが流通するようになったのはその100年後の1925年で、デジカメの走りとなったCASIOのQV-10が発売されたのがその70年後の1995年。
ちなみにCASIOのQV-10は私が生まれて初めて手に入れたデジタルカメラであります。初PCであるiMacを購入したのが1998年だったから、そのあたりで私もまんまとデジタル化していたのですね。

写真というものの200年足らずの歴史の中で私が知っているのはたかだかここ40余年。
それでもフィルムカメラ時代が約10年、インスタントカメラ時代が約10年、コンデジ、ガラケー時代約10年を経てスマホ時代絶賛継続中、と結構短期間に環境は変化しています。私の場合はスマホ時代の前に一眼レフを導入して若干深みにはまったりもしているし。

関連 Nikon D40が点検から戻ってきた。

そう考えると写真業界の変化ってかなりめまぐるしいですね。いや、どの業界でもこんなものでしょうか。

撮った写真の行く末は

写真を撮るのが趣味じゃなくても誰もが気軽にスマホやデジカメを使って日常を切り取るのが当たり前になった今。

フィルム時代は現像に出して、焼き増ししてみんなに配る、さらには焼き増し、プリント代の回収作業を行うといった手間暇コストが発生したので撮影係はなかなか大変でしたが、それでもイベント事や旅行には誰かが必ずカメラを持参してこの作業を引き受けていたものです。

が、現在は撮った写真は簡単にオンラインでシェアできる時代。
私も友人と出かけたり数人で集まるイベントやパーティーで撮影をする機会があれば後日編集したものをFacebookのアルバムにアップし、該当者のみに共有するという方法を取っています。

こういうプライベートな写真じゃなくてもInstagramなどのSNSで不特定多数に向けてシェアする事もできるし、撮った写真の使い道ってそれなりにはあるような気がするものの、日常バシバシ気軽に撮りまくって莫大な数になっているであろうそのデータ、みんなその後はどう活用してるんだろう?ほとんどは撮っただけで満足してそのままなんとなく保存しているのではと推測するのですが、どうでしょう。

かくいう私も写真を撮るのは好きなくせにデータ整理は下手なタイプ。

最近はブログのおかげできちんと確認して選定して編集もするようになり行き場のない写真は随分少なくなったけれど、それでも元データをどうやって整理し管理、保管していくかは今後考えるべき問題であると思っています。

パソコン買い換えた時点でやろうと思ってたんだけどな。
音楽CDのデータ化に決着がついたことだし、ちょっと本腰入れて考えてみよう。

それでもプリントが必要な場合

さて、身近な友人ならアルバムごとSNSでシェアするとか、オンラインストレージでファイルを送るとかデータでやり取りする手立てはあるけれど、デジタルをよしとしない人もいます。

例えば、うちの両親。

パソコンはおろか携帯電話も使っていない両親は私が写真を撮っても

「いつも撮るだけ撮って現像してくれないからおもしろくない」

と不満を漏らします。

げ、現像…。
いや、でもそりゃそうですよね。撮るだけで見せてもらえないってのは意味がないのかもしれない。そして高齢者でなくともやっぱり写真はデータじゃなくて形にして手元に置いておきたい、という人もいるかもしれません。

で、面白いなあと思ったのがカメラをレンタルしてそのまま返却すればアルバムとデータ入りDVDになる、というサービス。

参考 専用カメラで撮って返すだけでアルバムが完成(いい旅日記)

デジタルカメラとSDカードをレンタルして写真を撮って返却するだけで、ご自宅に「オリジナルフォトブック」と「すべての写真データが入ったDVD」が届く手軽さは、多くのお客様に好評です。

どうやらこれ、結婚式や卒業式を撮影する人にも好評のサービスのようで。
必要なものは必要な時だけさくっといいとこどりしておまけ付き、か。なるほどね。

使用頻度の低いものはざわざ購入・所有しなくてもいい。
特に写真撮影が趣味でなければわざわざ一眼レフなんて持たなくても旅行やイベントの日にあわせたレンタルで十分ですね。子供の入学式の写真を家ではデータで、おじいちゃんおばあちゃんにはアルバムで送る、なんて使い方もできそうだし、南の島のリゾートステイ用に普段はあまり使わない防水カメラをレンタル、っていうのもいいかもね。

ミニマリストの持たない暮らし

でもあれだな。
今の小さな子供のおじいちゃんおばあちゃん世代ならばすっかりデジタルを使いこなしている人も多そうだから紙のアルバムを進呈しても

「Flickrでシェアして!」

なんてリクエストされたりするのかもしれないね。




関連記事

持たない暮らしの秋ファッション(5)最期通告を受けたロングブーツ。

いやあ、すっかり寒くなりました。 このシリーズ「秋」となってますが、気分的にはすでに「秋冬

記事を読む

しなかった、できなかったことで得たもの。

たとえ襟足を刈り上げたとしても、3ヶ月も経過すれば結べる長さになる。つまり、失敗しても時が必

記事を読む

今日捨てたもの 11/7 かわいらしいものが苦手。

キャラクターものやふんわりしたもの、ファンシーなもの、女の子らしいもの、ピンクのものなど「かわい

記事を読む

21世紀の英会話 高城剛氏はなぜこの本を書いたのか。

By: Steven S.[/caption] 先日、私が英語を学び始めたのは40歳を過ぎて

記事を読む

ものがない部屋、寒がりの布団、冷え性の真冬。

今年は本格的な冬の到来を待たずに脱出できるかも、などとほくそ笑んでいたのに見事に裏切られまし

記事を読む

要領が悪い人の料理。

要領が悪い人、それは私です。 どれくらいの悪さかというと、効率を重視して動ける人、もしくは

記事を読む

愛用中のToDoリストマネージャを教えてください。

日々のタスクは少ないに限るな! 仕事がなくなれば入るものも入ってこないフリーランスのく

記事を読む

忙しい毎日、大人のお得な現実逃避のすすめ。

国外へ転居する友人が、出発当日フライト3時間前まで必死で荷造りしていたという話を聞き、気が遠

記事を読む

今日捨てたもの 8/25 使用期限切れの薬。

毎日何かひとつ手放していく試み。 早いもので、残すところあと1週間となりました。

記事を読む

生活感のない部屋を作る方法とその効果。

現在シェアハウスにてせっせと断捨離を進めているのはいつでも移動できる身軽な体制を整えたいから

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑