たんまり撮りためたデジタル写真、で、その後どうなるの?
公開日:
:
ミニマルライフ

By: Nana B Agyei
「デジタルになってから撮る量が増えて大変なんだよね」
随分前に現場でご一緒したカメラマンさんが言いました。
フィルムの頃は手間とコストを鑑みてそれなりの枚数で抑えていたものが、デジタルになるとある意味シャッターは無限切り放題状態。かなりの枚数を撮ってしまうので後々の選定とエディットに莫大な時間がかかるのだとか。
ああ、便利になったようで確かにそうですよね。
そんな会話をしてからもう随分経ちますが、ここ数年で写真まわりの環境はかなりの変化を遂げました。
写真まわりの慌ただしい変化
私が子供の頃はフィルムのカラー写真全盛期。インスタントカメラが出回るようになってからはカメラ本体の出番が減って、その後デジカメやカメラ付き携帯電話が出てきてからはフィルムはぱったり使わなくなりました。
調べたところ、現存している最も古い写真は1825年に撮影されたものとのこと。
以後一般的にカメラやフィルムが流通するようになったのはその100年後の1925年で、デジカメの走りとなったCASIOのQV-10が発売されたのがその70年後の1995年。
ちなみにCASIOのQV-10は私が生まれて初めて手に入れたデジタルカメラであります。初PCであるiMacを購入したのが1998年だったから、そのあたりで私もまんまとデジタル化していたのですね。
写真というものの200年足らずの歴史の中で私が知っているのはたかだかここ40余年。
それでもフィルムカメラ時代が約10年、インスタントカメラ時代が約10年、コンデジ、ガラケー時代約10年を経てスマホ時代絶賛継続中、と結構短期間に環境は変化しています。私の場合はスマホ時代の前に一眼レフを導入して若干深みにはまったりもしているし。
そう考えると写真業界の変化ってかなりめまぐるしいですね。いや、どの業界でもこんなものでしょうか。
撮った写真の行く末は

By: Adarsh Thakuri
写真を撮るのが趣味じゃなくても誰もが気軽にスマホやデジカメを使って日常を切り取るのが当たり前になった今。
フィルム時代は現像に出して、焼き増ししてみんなに配る、さらには焼き増し、プリント代の回収作業を行うといった手間暇コストが発生したので撮影係はなかなか大変でしたが、それでもイベント事や旅行には誰かが必ずカメラを持参してこの作業を引き受けていたものです。
が、現在は撮った写真は簡単にオンラインでシェアできる時代。
私も友人と出かけたり数人で集まるイベントやパーティーで撮影をする機会があれば後日編集したものをFacebookのアルバムにアップし、該当者のみに共有するという方法を取っています。
こういうプライベートな写真じゃなくてもInstagramなどのSNSで不特定多数に向けてシェアする事もできるし、撮った写真の使い道ってそれなりにはあるような気がするものの、日常バシバシ気軽に撮りまくって莫大な数になっているであろうそのデータ、みんなその後はどう活用してるんだろう?ほとんどは撮っただけで満足してそのままなんとなく保存しているのではと推測するのですが、どうでしょう。
かくいう私も写真を撮るのは好きなくせにデータ整理は下手なタイプ。
最近はブログのおかげできちんと確認して選定して編集もするようになり行き場のない写真は随分少なくなったけれど、それでも元データをどうやって整理し管理、保管していくかは今後考えるべき問題であると思っています。
パソコン買い換えた時点でやろうと思ってたんだけどな。
音楽CDのデータ化に決着がついたことだし、ちょっと本腰入れて考えてみよう。
それでもプリントが必要な場合

By: Sarah PENANT
さて、身近な友人ならアルバムごとSNSでシェアするとか、オンラインストレージでファイルを送るとかデータでやり取りする手立てはあるけれど、デジタルをよしとしない人もいます。
例えば、うちの両親。
パソコンはおろか携帯電話も使っていない両親は私が写真を撮っても
「いつも撮るだけ撮って現像してくれないからおもしろくない」
と不満を漏らします。
げ、現像…。
いや、でもそりゃそうですよね。撮るだけで見せてもらえないってのは意味がないのかもしれない。そして高齢者でなくともやっぱり写真はデータじゃなくて形にして手元に置いておきたい、という人もいるかもしれません。
で、面白いなあと思ったのがカメラをレンタルしてそのまま返却すればアルバムとデータ入りDVDになる、というサービス。
参考 専用カメラで撮って返すだけでアルバムが完成(いい旅日記)
デジタルカメラとSDカードをレンタルして写真を撮って返却するだけで、ご自宅に「オリジナルフォトブック」と「すべての写真データが入ったDVD」が届く手軽さは、多くのお客様に好評です。
どうやらこれ、結婚式や卒業式を撮影する人にも好評のサービスのようで。
必要なものは必要な時だけさくっといいとこどりしておまけ付き、か。なるほどね。
使用頻度の低いものはざわざ購入・所有しなくてもいい。
特に写真撮影が趣味でなければわざわざ一眼レフなんて持たなくても旅行やイベントの日にあわせたレンタルで十分ですね。子供の入学式の写真を家ではデータで、おじいちゃんおばあちゃんにはアルバムで送る、なんて使い方もできそうだし、南の島のリゾートステイ用に普段はあまり使わない防水カメラをレンタル、っていうのもいいかもね。
でもあれだな。
今の小さな子供のおじいちゃんおばあちゃん世代ならばすっかりデジタルを使いこなしている人も多そうだから紙のアルバムを進呈しても
「Flickrでシェアして!」
なんてリクエストされたりするのかもしれないね。
関連記事
-
-
気に入らないもの一気に捨てて全とっかえなんてしなくても。
By: Ged Carroll[/caption] 昨日に引き続き月初の定例ポスト。
-
-
70代ミニマリスト主婦の財布。
年末年始は地元に帰省すると決めております。 これは年がら年中なんの予定もなく自由気まま
-
-
BOOK OFFの査定金額が確定。
先日大量にBOOKOFF ONLINEに送ったモノたちの査定金額結果が送られてきました。
-
-
2019年、買ってよかったものベスト3。
年明けには前年の買い物を振り返り「1年間で買ってよかったものベスト3」を選定しています。
-
-
遅刻をしても服に迷う女でいたい。
By: Ted Sullivan[/caption] 「会社に遅刻しても服に迷う女でいたい」
-
-
鞄ひとつで旅に出たい。
出かける機会のないまま過ぎ去りそうな2017年前半戦。 後半には2回くらいは遠出したい
-
-
ミニマリストの人に飽きてしまった。
第一営業部部長とかコンサルティングチームリーダーとか、所属する会社から付与される歴としたそれ
-
-
ミニマリスト女性の秋ファッション(4) 定番コットンカーディガンを着回す。
少ないアイテムをどのようにうまく、そしてできるだけセンスよく着回すか。 服を必要以上に
-
-
お金を使わない節約生活、のつもりはないのだけれど。
By: Katie Brady[/caption] 何しろ持ち物が少ないし、買い物も少ないし
-
-
今日捨てたもの 8/9 カセットテープを処分。
今月は毎日1つづつ何かを手放す月間です。 本日で9個目ですが、また凄いものが出てきましたよ