40代はどこで服を買えばいいのか問題。
40代、なんだか今までの服が似合わなくなった。
この問題と同時に出てくるのが
「40代はどこで服を買えばいいのか」
という疑問。
この「どこで」はいろんな意味合いを含んでいるようで。
40代に最適なブランドってなんだ

By: Ada Gonzalez
どこで服を買えばいいのか、の「どこ」とは単純に場所を示している場合も。40代なら渋谷より銀座とか表参道がいい?とか、もう地元の駅前ショッピングセンターでいいや、とか。そしてブランド、ショップという意味合い。そろそろプチプラ系は卒業してデパートで買うべきなのか、などですね。
どこで服を買うかわからなくなるというのは「ファッション誌しっくりこなくなる問題」とも似ており、これまで愛読していた雑誌のモデルが突然ものすごく若く感じたり、真似したいコーディネイトがなくなったりしてああそうか、もう違っちゃったんだな、これから何を手本にすれば、と迷うような感じ。その雑誌の延長線上にある40代ターゲットバージョンに移行しようと考えていたら30代向けのその先には自分の望むものは何もなかった、なんてこともあるわけで。
そりゃそうですね。InRedでずっときていたからといって、GLOWがしっくりくるかはまた別の問題。
さて40代服はどこで買うべきか問題。結論から言えば大切なのはどこで買うか、よりも何を買いどう着るか、でしょう。または、今の時代「買わない」という選択もある。
年齢は同じでも職業も好みも体型もライフスタイルも人それぞれ異なるのだから、40代になったらプチプラはダメ、自由区あたりを着ておけば大丈夫、なんて単純なものではありません。まあだからこそみんな迷うのだけれど、自分の気持ちを差し置いてどこで買えば、どんなブランドを選べば、いくらくらい使えば、という枠組の中で悩むこと自体がそもそもおかしいんだろうな。
40代、元ゴスロリ女子の今の服
着るものが何もない!と思ったとしても、ずっと裸で暮らしてきたわけじゃなし、服自体は既にたくさん持っているはず。ブランドや価格だけで判断した「40代っぽさ」に振り回されることなく、今ある服とじっくり向き合いつつこれからの方向性を練っていけばおそらく答えらしきものにたどり着けるよね。
と、そんなことを考えていて突然学生時代のバイト仲間を思い出す。
バイト先の隣にあった雑貨店バイトメンバーとは年齢が近かったこともあり、なんだかんだ理由をつけては一緒に遊んでいました。服飾系の専門学校に通う女の子、パンクバンドでベースを弾く全身ピアスだらけの男の子、そしてド迫力のゴスロリ女子。
何がド迫力なのかというと、身長が175cmくらいあって出るとこ出ててウエストは細く、ただでさえ目立つスタイル。その上腰まである黒髪ロングである意味パワーショルダーなパフスリーブの白いブラウス、キリキリと締めつけられたコルセットで細い腰はさらに細くなり、チュチュのようなボリュームのある短めのスカートにニーハイ、10cm超えのヒールが基本スタイル。そのビジュアルで目立たないはずがなく、おそらく地域ではちょっと知られた存在だったのではないかと今になって思うのです。
そんな彼女も今では40歳を過ぎているはず。お互いバイトを辞めてからは徐々に疎遠になって今ではどこで何をしているのか知らないし、連絡先すらわからないけれど、今彼女がどうなっているかすごく気になってきた。さすがにゴスロリは卒業しただろうけど、強烈な個性を誇っていたあの頃の残り香が20年以上経った今でもどこかにあるのかどうなのか。以外と普通のお母さんになっていてVERYとか読んでたりするのか。それはそれで見てみたいぞ。
話逸れまくってますが、なんというか、人に、ファッションに歴史あり、というか(無理やり)。
40代が買うべき服、平均値なんてないのかも
40を過ぎた、大人になったからといって途端に雰囲気を変えなければいけないわけでもなく、変わるわけでもない。20年来の友人を見渡してみれば歳は取っても20年前の方向性とか好みのまま40代になっているような。カジュアル路線をひた走っていた彼女は今でもさらりとおしゃれにユニクロを着こなしているし、ハイブランドを扱うセレクトショップで長年働く彼女はもはやアナ・ウィンターみたいになっている。
きっと誰もがこれまでの人生で培ってきたセンスや好みをまるっと混ぜ込んで自分なりの今のスタイルを作っていくものなのでしょう。まあ稀に歳を取って全く別人のように服のテイストが変わる人もいるのでしょうが、やっぱりどこかに若い頃の残り香みたいなものを纏っているのでは、と思うのです。
どこで買うか、よりも、何をどう着たいか。
若い頃の自分を引きずったまま違和感だらけで過ごすのは辛いけれど、今なお好きなテイストを我慢してまで世間でいうところの40代らしさに迎合する必要もないよね。何ならもう服には興味がなくなったよ、とあっさり認めてしまってもいいんだし。
で、なんだっけ。
そうだ、久しぶりに服を買いに出かけた話を書くつもりだったのになぜかゴスロリ話で随分スペースを取ってしまった。まあいいか。新しく迎えたアイテムの話はまた後日。
1週間着まわしページ担当スタイリストがいちばん大切にしていること。
関連記事
-
-
80代ミニマリスト主婦の変化。
ミニマリスト主婦シリーズ、2021です。ミニマリスト主婦の記録今年は例のアレがアレなもので
-
-
買うべきか買わざるべきか、それが問題だ。
起動しなくなって大騒ぎしていたのは、昨年の秋。 ブログが書けなくなって秋 またまたMacBo
-
-
今日捨てたもの 8/17 本体は捨てたのに残っている備品。
8月は毎日何かひとつづつ手放すと決め、日々実践しています。 さすがにもうそろそろ捨てる
-
-
今日捨てたもの 8/4 思い出のある食器。
今月は小さなものでも1日に1つは手放していく月間です。 毎日続けたら、31個は減る計算
-
-
未知の味、ミニマリスト主婦の困惑。
私がまだ10歳かそこらだったので、昭和50年代の話です。我が家のマドンナこと実母は、若い頃
-
-
冬のブーツはこれ1足。イタくない大人のサイドゴア。
40代でDr.マーチンのブーツを履くのはイタい。そう書いてから早4年が経過しておりました。
-
-
最小限の洋服で身軽におしゃれ、旅の持ち物リスト。
重いものを持つのがとにかくキライな私。旅の荷物はできるだけ少なく、軽く、コンパクトにまとめた
-
-
スマホがベッドにある弊害。
iPodの充電ケーブルが断線したので買い換えました。 思い起こせばiPhoneからiPod
-
-
楽天モバイルを契約しなかった理由。
駆け込み申し込みと洒落込んだ楽天モバイルでしたが、結局本契約には至りませんでした。今年の春
-
-
今日捨てたもの 8/30 妙な「思い込み」を発見する。
毎日何かひとつを捨てるこの試み。 いよいよゴール間近となりました。 読み物として
Comment
まさしく今、洋服問題で喘いでる私です。
これまでずっと着てきたコンサバ的なブランドが
突如取ってつけたように似合わなくなり断捨離。
断捨離したはいいけれど、着る服がなくなって。
ナチュラル系がいいな・・と買ってみたものの
これがまた似合わない。
どーするの、アタシ。誰かおしえてー!
柴犬LOVEさん
なんだか勝手に問題提起だけしておいて何の答えも出ていない記事ですみません。しかしながらこれは誰もが通る道ですよねえ。私もここ2年ほど悩み続けてようやく抜け出た気がしております。
モノを減らしたタイミングでもあったので大人シンプルナチュラル系(という表現もアレですが)に移行しようとしたものの、自分の好きなテイストじゃないからしっくりこなくて全然服が買えぬまま時は過ぎ。結局は自分のこれまでの好みの延長線上かつ今の自分に似合うスタイルを探るしかないのかなあ、と思い始めた今日この頃。
また何の答えにもなってませんが、そのうちストンと腑に落ちる日が来るのでは、なんて思います。
当方、アラフォーですらない40代女。
勿論ファッションに関してはグルグル悩み、
お籠り休日以外は着衣の度に大小のストレスを
感じておりました。
が、ファッションのプロに頼み、今は悩みが一掃。
悩んだ反動が大きいせいか、今は姿見を見て
密かにウキウキしています。
整形した訳ではないので、おばさんの着る服が
変わっただけなのですが。。。
お陰さまで、お気に入りだけの服になりつつあるので
断捨離が進みました。
私は3人目で相性の合う人に知り合い、リピ客に
なりました。
一度で自身のファッション問題が解決する方も
おられるでしょうが、頭が固くてセンスがなく、
そして何より楽しいので利用継続しています。
アクションを起こすまでは、
「芸能人でもないのにプロに頼むなんて、そこにお金
かけていいのか、私。」
と逡巡しましたが
「美容院にいくような気軽さで、どうぞ。」という
フレーズに鼓舞されてお願いしました。
crispyさんの以前の記事の解決策選択肢の
実体験報告です。
自分で解決できそうにない、と途方にくれる
女性のご参考までに。
まるいさん
!
試されたのですね、スタイリングサービス!
実際に経験者の生の声を聞ける機会がなかなかないので貴重なコメント、ありがとうございます。このブログをお読みの悩める40代ファッションジプシーの皆様にはとても参考になるご意見だと思います。
確かに以前は一般人がプロのスタイリストさんに頼むなんて…と躊躇するような雰囲気もありましたが、今やパーソナルスタイリストサービスはサロンの気軽さなのですね、いや、納得。とても意味のあるお金の使い方をされたのではないでしょうか。なによりまるいさんが「姿見を見てウキウキ」されているのがその証、ですね。
なんだか光が見えるようなコメント、ありがとうございます!
crispyさんに誉めてもらって(ると思ってます)、うれしい!
パーソナルスタイリストを美容院(師)利用感覚で考えると、しっくりきますね。
頻度によりますが、年間で考えたらコストに大差ないですし。
おしゃれで悩むのもまた楽し、悩んで自分で答えをみつけよう
というグルグルを経て、今はラクで楽しくなりました。
これまで好きで着ていた服が似合わなくなり
「別のタイプのものがいいのかな。 好みじゃないけど。」
と逡巡しますが、好みのテイストを変えずその人に似合うようにする
やっぱりプロはちゃうわ―、と思います。
美容師さん全員が信頼してまかせられる人でないように
パーソナルスタイリストさんも全てそうではないでしょうけど。
客側も伝える言葉をもっているか、というのもありますよね。
ブログでチョイ見せアイテムを拝見し、crispyさんは個性的な物を着こなす
おしゃれセンスの高い人で、悩んでると言っても私とは次元が違うと思ってました。
でも、コメント返しで「大人シンプルナチュラル系云々」とあり、誠に勝手ながら親近感を覚えました。
「シンプル、ナチュラル、カジュアル」系って、お悩み中に通る
「あるある」道なんですかね。(笑)
あぁ、また長いコメントになってしまった。。。。
まるいさん
はい、褒めてます!という言い方はおかしいですが。
そしてやはりプロの技は頼もしいものですね、参考になります。
>客側も伝える言葉をもっているか、というのもありますよね。
本日UPした記事でまさにこの辺りのことを書いてみました。
ヒントをいただきありがとうございます!