女の子はピンク、男の子はブルー。

公開日: : 最終更新日:2019/08/04 ファッション, 健康と美容

setagaya_26

大型の検診センターで健康診断を受けるようになってから早3年。この施設のシステムにももう慣れっこです。

健康診断終了後、別室に連れて行かれる。

しかし今回、いつものように更衣室に入ってあれ?っと思う。

検診着の選択肢が増えていたのです。

女の子はピンク、男の子はブルー

chiangmai12

更衣室の入り口すぐのところにキレイに畳まれた検診着が置かれているのは例年通りだったのですが、見慣れたピンクの横に、ベージュのそれもあるではないですか。

昨年までは、なかった。私が気づいてなかっただけかもしれないが、おそらくなかった。

へえ、こういうのもあるのか、ということでまんまとベージュを選択し、着替えて待合室へ行くと、そこはピンク率実に99%でした。ちなみに、男性はブルーを着ている人しか見かけなかったので、おそらく男性側に選択肢はないのでしょう。

女性はピンクが好き、なんて都市伝説。選択肢があればピンク以外に手を出す人も多かろうと思っておったのですが、そうでもなかったみたいです。いや、単にこのベージュがいまいちパッとしないカラーだから、まだピンクの方がマシじゃない?程度の選ばれ方かもしれませんが。実際、ややババくさい感は否めなかった。

性別カラー問題で思い浮かぶのはランドセルですね。

「何色でも選んでいいよ」大きく変化した子供たちのランドセル事情(エキサイトニュース)

ここ10年でランドセルは大きく変わりました。真っ赤なランドセルの需要は下がりましたね。近年、女の子のカラーが多様化してきています。一番人気は、赤とピンクが混ざっているビビットピンクです。

あら、ここでもピンクが人気とな。

自分がランドセルを背負っていたのはもう100年前のことなので全く記憶にないけれど、赤は今でも好きな色であるので、赤いランドセルに対する抵抗はなかっただろうし、もしもなんらかの事情で私が令和の一年生になったとしても、需要の少ない赤を選んだことでしょう。

ランドセルのカラーバリエーションが増えた背景はメーカーの商魂たくましさ、ではなく、ジェンダー平等への取り組み。女の子はピンク、男の子はブルー、といった決めつけをやめ、子供自身に選ばせるための多色化展開で、学校側も特に色に関する規定はしていないそうな。押し付けでなく、自分で選ぶことでものを大切にする意識が強まる、なんて効果もあるのかもしれない。

と、ご存知のようにランドセルの多色化にはわかりやすい背景があるけれど、さて、今回の検査着は。

この検診センターは男性女性で動線がパッカリ分かれており、うっかり別のエリアに入らないように検診着は男女で色分けされている…のだとしたら、自分でベージュを選んでおいてなんだけど、多色化はややこしいなと途中で思ったり。

ていうか、理由が気になるんだったらその場で聞けばいいじゃないか。色云々以前に、好奇心と積極性の低さよ。

 




関連記事

NIKE

やっぱりスニーカーを2年半で履き潰す。

愛用のスニーカーがー、もうそろそろダメかもしれない。そう書いたのは、今年の夏でした。スニー

記事を読む

服と見た目が解決してくれること。

セール時期じゃないですか。 セール。たまには頃合いのものを手に入れて、お得さにホクホク

記事を読む

なぜ捨てられないのか、わからない。

結構勢いよく捨てているように思われるかもしれませんが。 夏ものに着手する前から、何度も

記事を読む

現実から目を背けて生きる人。

生活や精神状態の他に、ある程度の年齢になれば安定すると思い込んでいたものに、視力がある。

記事を読む

スキンチェックを受けてみた

40代、シンプルなスキンケアで肌は変化したのか?

スキンケアをシンプルにしてから肌の調子がいい、と書きました。 参考 40代のニベアはあ

記事を読む

自撮り好きな人ってイタいよね、なんて笑っている場合ではない。

By: Garry Knight[/caption] 仕事で自分の写真が必要になったので、今

記事を読む

酒を飲まない時代をどう生きる。

「解除」を心待ちにしていたのですが、酒類提供の制限は継続するとかなんとかの情報を目にして、

記事を読む

5年以上同じ靴ばかり履き続けている女。

5年以上同じ靴を履き続けている女。それは、私です。ギョサンの便利さについてねちねち書き連ね

記事を読む

40代、ヒールを長く楽しむための歩き方。

By: Vestman[/caption] 今日は久しぶりにヒールのあるパンプスで出かけまし

記事を読む

ほうれい線改善 舌回しストレッチを3週間続けた結果。

ほうれい線改善のための「舌回しストレッチ」が泣くほど辛い、と書いてから3週間が経過していました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

キッチンツールを白で揃えたい。引っ越し散財日記その2。

今回の引っ越しで買ったものの記録です。組み立てひとりでできる

→もっと見る

PAGE TOP ↑