髪型をコロコロ変えるのは気が多い証拠説。

公開日: : 最終更新日:2017/05/31 健康と美容, 生き方と考え方

madrid19

ヘアスタイルを頻繁に変える女は気が多い。なんてことを子供の頃よく周りが言っていたように記憶しています。

小学生が自分の意思でコロコロ髪型を変えることなんてそうそうできない女児たちが一体誰に対してこのようなジャッジをしていたかといえば、アイドルとかタレントなど画面の向こうの有名人。

「キョンキョンってコロコロ髪型変えるからやっぱり気が多いんだよ」

とか、子供ってアホですね。そして、アホらしくも可愛らしいですね。

髪型を変える理由はなんだ

気が多い云々は何の根拠もない話、というか、人に見られるのが仕事の人が年がら年中同じ髪型同じメイクってわけにもいかないから当然でしょうがって感じですが、確かに見る度に色や長さが変わってるコロコロ派と頑なに同じスタイルを維持する派がいるような。

はて、長さやカラーなど、ヘアスタイルを変える頻度ってどれくらいなんでしょうね。そしてそのきっかけってなんだろう。

参考 ヘアスタイルにはこだわらない人が多数派…個性よりも「清潔感」重視(プラネット)

男性では最も高かったのが「ヘアスタイルを変えたことはない」の54.0%。男性の場合、ずっと同じヘアスタイルでいる人が半数を超えていることがわかります。一方、女性では、1位「気分転換」44.7%、2位「スタイリングや手入れが楽な髪型に変えたかった」24.3%、3位「イメージチェンジ」24.2%という結果でした。

男性にヘアスタイル固定派が多いのはまあ当然の結果でしょうか。今は男性でもいろんな髪型を楽しめる時代ではありますが、普通の企業にお勤めの男性ならばロングや茶髪などの選択肢はなく髪型はある程度限られてくるもんね。

女性の場合は気分転換が圧倒的だけれど、「楽な髪型に変えたかった」はシャンプーとかスタイリングの時短目的の他、髪の状態の変化によるところも大きそう。

関連 白髪が目立たない髪型はどれ?ショート、ロング?

いくつになってもロングに耐えうるコンディションをキープするには並大抵の努力では無理ですからね。それはそれですごいことかと。

知人のヘアスタイルの変化に気付くか

tainandog6

このアンケートでは

「知人のヘアスタイルの変化に気づくか」

といった項目も設けられており、その際声をかけるか否かといった設問も。

なんとまあ細かい話、と思うけれど今のご時世このあたりはハラスメントがらみでかなり悩ましい問題なのですね。

そういや少し前、友人男性と飲んでいる時に

「crispyさん前にあった時髪の毛クルクルってパーマみたいなのしてたじゃん?気づいてたんだけど言わなかったんだよね」

と突然言われました。

関連 白髪とヘアアイロンの複雑な関係。

いや別に人が気付こうが気付くまいが私はどちらでも一向に構いませんが、彼がクルクルパーマ発言をその場で飲み込んだ理由は

「久しぶりに会った女性に『あれ、随分痩せたね?』と言ったら『太ったのよ!』とキレられて以来恐ろしくなって、それからは女性に対して髪型・メイク含む容姿に関する感想は一切述べないことにしようと決意した」

とのことでした。なんかその思いやりが泣けるじゃないか。

髪型を変える心理?失恋で髪を切る女はいない

heartcake

件の女性が本当に気を悪くしたのかそれとも冗談だったのかはわからないけれど、女性に容姿とか年齢のことを言うのは失礼だという暗黙のマナー的なものは未だに存在するらしいし、それらの話題を本気で嫌がる女性も確かにいるのでしょう。

が、全くもって気にしない、むしろ女の人ってこうだよね、とか決め打ちされるの勘弁だわという人も多いだろうなと。このアンケートにも

昔から「髪は女の命」「女性は失恋すると髪を切る」などと言われてきましたが、「失恋したから」の項目は0.3%と最低で、しかも男性も女性も同じ数値でした。今の時代、女性だからといってロングヘアとも限らず、ましてや失恋で髪を切る女性の割合は男性と変わらないというのが実情。

なる解説があるように、当たり前のように語り継がれているけれどいやいやそれ都市伝説ですから!みたいなことって多いよね。

関連 おばさんバンザイ。

性別に限らず、生まれた場所とか育った地域とか出た学校なんていう環境から受ける影響は確かに大きいけれど、もちろん100%一致するはずもなく、ましてやそこに当てはまらなければやっていけないわけでもない。

何を言っても面白くない関西人は珍しくないし、超絶オンチでリズム感皆無な黒人だって多いし、甘いものに目がない男性も、キラキラしたものが苦手な女性だっている。

それでも自らの経験から女性にこういうことを言うのは失礼だからやめておこう、などと改善を重ねるのは他者への純粋な思いやりであり、大人のコミュニケーションスキルなんだろうな。と、考えるとどうでもいいわばっかり言ってちゃ改善できないのは当然だと気が遠くなる。

関連 私だけが幸せになれ 人に好かれる努力には意味がない。

データや都市伝説をむやみに信じて他者の属性から全てを断定したくないけど、はて目の前の「この人」はどうなんだろう、と考えてから行動する努力はしたいよね。アンケート結果バリバリ引用しといて言うことでもないけれど。

ミニマリストの持たない暮らし

話は戻って、私はといえばここ数年コロコロ髪型変えまくり。サロンへ行く度に違うカットにしてもらう始末です。それはそれで楽しいんだけど、今の状態にピタッとハマるスタイルに出会えてないとも言える。さて、次はどうするかな。

 




関連記事

誰かの苦手と恐れの不思議。

それなりに長い付き合いとなる友人が、実は「池」が苦手であるということを、つい最近知りました

記事を読む

キラリ ムース

カラートリートメントで白髪は染まらないのでは疑惑。

白髪ケアはもうそろそろやめてもいいのではないか。そう感じつつもしつこく白髪と戦いを繰り広げており

記事を読む

ノーメイクは、やめました。

By: Thomas Leuthard[/caption] 洋服の数を減らしたことで「よそゆ

記事を読む

幸運な時代の狭間感、また呑気に笑えるか。

申請していたパスポートの受け取りに行ってきました。 関連 10年間顔が変わらないのはイ

記事を読む

儲け話を断れないのは性格だけの問題じゃない。

最近はめっきり無形商材なのですね。 友達から誘われて断れる? 「モノなしマルチ商法」若

記事を読む

減らす美容。

酒を抜いたらよくなるけど、一度飲んだら振り出しに戻るが常ですね。酒だけじゃなく、食べるのも止

記事を読む

最低限の化粧、旅に持っていくメイク用品。

By: francois karm[/caption] 旅の荷物を少なくするには服と化粧品類

記事を読む

気持ちいいことがやめられない。

By: sara.lauderdale[/caption] 未だに新規購入を我慢しています。

記事を読む

目的か手段か、手段が目的か、それとも単なる好奇心か。

By: Sam Howzit[/caption] モノを減らすのは手段であって目的ではない。 な

記事を読む

本気の冷え性改善記録 16日目 ウォーキングの即効性。

末端冷え性に長年悩んできた私。 PCで作業をしていると、あまりの手の冷たさに自分でも驚くこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑