耳掻き依存症から抜け出すための対策。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/19
健康と美容

By: Lisa Williams
耳かきが好きです。
自覚していますが、ほぼ依存症だと思います。
以前友人にもらった手づくり竹耳かきにどハマりして大事に愛用していたのですが、作り手のおじさんが引退したとかでもうあのクオリティの耳かきは二度とは手に入らなくなってしまいました。
致し方なく2年ほど前にドラックストアで購入した耳かきを愛用していましたが、それもとうとう紛失。
だって、あまりに極細でズボラな私がいかにも失くしそうな代物だったんだもの。
簡単には見つからないお気に入り

By: i_yudai
できるだけモノに依存したくないこともあり
「コレでなきゃダメ!」
というこだわりはさほどないほうなのですが、思えば耳かきに関してはうるさい。
うるさい、というか、耳に合う耳かき以外は耳かきとしての体を成さないのでそれはもはや耳かきではないとすら思っています。
もともと耳かきフェチではありましたが、件の手作り、手削り耳かきが、細さ、しなり、質感、カーブ、どれをとっても最高の出来であったことが私の耳かき好きに拍車をかけました。
それは市販されておらず、友人の実家のご近所に住むおじさん(遠い)が、せこせこ自作されていたそれをたまたま数本分けてもらったもの。超極細の繊細な作りであったことから
「長持ちはしないから、何本かスペアを持っておくといいよ」
とまとめていただいたのでした。
あまりに気に入って大切に使っていたのだけれど友人の予言通り長持ちはせず、フィリピン滞在時に最後の1本を折ってしまった時の悲しさ、そしてフィリピンでの耳かき探しの難しさといったら。
あてもなく街を徘徊し雑貨屋やドラックストアに入るたびに耳かきはあるかと聞いて形状を確かめ、落胆する耳かきジプシーの日々は懐かしくも辛い記憶です。
それでも結局は耳かきなしで暮らすことなどできず、全くもって納得できない品を不本意なまま使いながら
「やっぱり日本の耳かきは最高だな」
などと無駄な愛国心を発揮したものですが、優れていたのは日本の耳かきではなくおじさんの技術であったのは言うまでもありません。
耳かき依存症の恐怖

By: Roy Montgomery
その後どうにかこうにか探し当ててようやく愛用するに至った極細耳かきを紛失した今。
これで再び耳かき難民となったわけですが、この際少しだけ新しい耳かき導入を我慢してみようかと思っています。
私だって知ってるんですよ、耳かきし過ぎちゃダメだってことくらい。
関連 耳掃除中毒にご用心! 医師直伝の耳かき方法をマスターしよう(共同通信)
「やり過ぎると、悪循環で余計かゆくなる『外耳道湿疹』や、細菌が入って感染を起こす『鼓膜炎』、『外耳炎』、カビが生えてしまう『外耳道真菌症』といった病気を引き起こすことがあります。また、そのような疾患を繰り返すと、鼓膜に穴が開いてしまうケースも。
おじさんの耳かきに出会ってからというもの、耳かき頻度は毎日どころか1日3~5回になっていた私。
これはどこからどう見ても明らかに依存症です。
幸いにも大きなトラブルにはなっていませんが、行き過ぎた耳かき好きのせいで通院を余儀無くされた友人の近況を目にした今日この頃。このタイミングで耳かきがなくなったのは
「もうそろそろヤバイぞ」
という耳かき神の采配なのかもしれません。
13,000画素のイヤスコープとか超楽しそう、なんて興味が湧かなくもないけれど、私が耳かきに求めるのはトレジャーハントの楽しさやサルベージする達成感ではなく、単なる快楽。痒いから掻きたい、それだけでした。
合うか合わないかはわからないけれど、その気になれば週明けにでも手元に配送されるであろう極細耳かき。
ここはほんの少しだけ、あえて我慢してみよう。
でもなあ。
ここで我慢して、耳かき依存症から脱却できるのかしら。
しばらく我慢できたとしてもいつか新しい「逸品」を迎え入れた時には
「ああ、耳かきのない人生なんて」
と再びハマってしまうのかしら。
いけないとわかっているのに止められない。依存って怖いね。
関連記事
-
-
おすすめデンタルケア。コンクールジェルコート継続決定で、使い方再確認。
By: Tamaki Sono[/caption] 歯磨き粉が切れたので、さてどうしようかな
-
-
作業効率、環境づくり。動けなくなって改めて考えたこと。
By: Thomas Duesing[/caption] 腰の痛みに翻弄された今週。
-
-
ぎっくり腰の対処法。まずは楽な姿勢で休む。
By: Tama Leaver[/caption] 本日は緊急事態につき手短に。 先日腰を大切
-
-
秋刀魚の塩焼きを頭から骨ごと食べる人。
40代ともなれば体にガタもこようというもの。頭からつま先まで、あっちもこっちも気になってくる
-
-
耳読書のありがたさ、中年世代におすすめの機能。
しつこいようですが本当に目が見えづらくてですね。 「らくらくホン」の衝撃。 この
-
-
愛用品との相性を改めて知る物足りなさ。
日用品に関しては、大きな不具合さえおきなければ基本的になんでもよい、というスタンスなので
-
-
炎症後色素沈着ケア大作戦、2ヶ月報告。Lシステインの効果は?
アトピー症状悪化による色素沈着改善作戦をぶち上げてから、2ヶ月が経過しました。これまでの経
-
-
白髪との戦いと10年、20年後の顔。
相変わらず白髪との戦いは続いております。 前回白髪ネタを書いたのはいつだったかと遡って
-
-
本気の冷え性改善記録 9日目 とにかく寝た。
主につま先の冷えが深刻な末端冷え性の私。 これまでは冷たいなー寒いなー、と思いながらもその場し
-
-
本気の冷え性改善記録 17日目 驚きの事実に気付いた日。
末端冷え性を根本から改善すべく地味な取り組みを続けています。 新たな行動を習慣化するまでに
Comment
1日3回は耳かきしてます。これから減らそうと思います。
セブンイレブンで10年ぐらい前に買った耳かきがしっくりきて未だに使ってます。
カワさん
お気に入りの1本が長持ちしていて羨ましいです。
耳かき、おそらく方法さえ間違っていなければ頻度が高くても大丈夫なのだとは思いますが、手元に極細があると絶対に我慢できそうにないのでしばらく遠ざけてみます。切ない。
耳かき依存、どうやら私も全く同じ症状です。マイベスト耳かきが、画像貼ってあった匠の技です。これが最強だと思ってましたが、それ以上を知っているとはホント羨ましい。
blogずっと読んでます。あまりのシンパシーに我慢できず初めてコメントしました(^^)
ぴよこさん
コメントありがとうございます。
耳かき、なんで止められないんでしょうかねえ。。。
匠の技耳かきを昨日薬局で見かけてかなり迷いましたがもうしばらく我慢しようかと。
耳かき依存症の方、結構多いと思うんですよね。耳かきの快感を捨てずに安全にかける方法ってないもんでしょうか。
今後ともどうぞ宜しくお願いします!