あかぎれ保護バンを使ってみる。
公開日:
:
健康と美容
ここしばらく手指の調子がよかったのですが、今月に入ったあたりから雲行きが怪しくなってまいりました。
歯の詰め物を変えたら全てが解決する、というわけでもないのか。
しかし、私はもう昔の私ではない。対処法はわかっているので慌てたりはしない。さらにこの冬、新たな武器も手に入れたのです。
あかぎれ保護バンを使ってみる
手荒れ、手湿疹は体質や環境、歯の詰め物などいろいろな要因が考えられるようです。しかし、私の場合「酷くなる理由」はただひとつ。搔き壊しです。
予兆があったらすぐに痒みを食い止め、それ以上広がらないような策を取る。これだけのことで辛い手荒れがずいぶんラクになりました。
もちろん今年も同じように痒みやひび割れを水際で食い止める策を施していたのですが、絆創膏のストックが切れたので、あかぎれ保護バンなるものを試してみた次第。
これ、なかなかいいのではないでしょうか。
痒みがある箇所、ぱっくり割れてしまった部分にちょびっと薬を塗り、あかぎれ保護バンを装着。掻かず触らずを徹底していたところ、割とすんなり症状が収まりました。
このあかぎれ保護バンなるものは、絆創膏のように中央にガーゼが配置されているのではなく、ただのテープ?テーピング?のような形状なのですが、程よい伸縮性があり巻きやすく、ガーゼがない分剥がれにくい。色はかなりオレンジ味の強いベージュなので目立ちにくいとはいえないけれど、質感がマットなので絆創膏よりはややマシかと思われます。
パッケージに「乾燥から守る」なる文言が添えられているのは保湿効果のある液体が添付されているなどではなく、素材の透湿性によるものらしく、確かに乾燥しないし絆創膏よりはムレにくいです。
今回は普通の絆創膏に近い形の「関節用」を買ったけど、20枚入りとはやや心許ない。次回からは切って使えるロールタイプにしてもいいな。いや、この手の製品を使わずに済むのが理想なんだけど、なったらなったで処置はせねばなるまいて。痛いし。
残りの保護バンを駆使して、年内には完治を目指すぞ。と気合を入れる、辛気臭くも現実的なクリスマスイブであります。
関連記事
-
-
素焼きアーモンド、おすすめの美味しい食べ方。
By: HealthAliciousNess[/caption] 素焼きアーモンドにハマッて
-
-
アトピーとほうれい線をにわかオイリー肌で改善する。
By: Ernst Moeksis[/caption] 日本を離れて早10日が経過しました。
-
-
何年かぶりの健康診断で発覚した驚きの事実。
何年かぶりに健康診断に行ってきました。 会社員当時は毎年会社の健康診断を受けていたので
-
-
食べる量を減らしたくはない おなかぶよぶよ大作戦。
それはいいけどおまえの腹問題はどうなったのだ。 高らかに宣言しておきながらその後一切触
-
-
座ったままで動かない人。
座りっぱなしはよくないので、30分に1回は立ち上がりましょう。そんなことを少し前にも書いた
-
-
湯シャン生活3ヶ月、白髪に効果はあったのか?
その後も、シャンプーを使わない生活を続けています。 参考 シャンプーやめました。湯シャ
-
-
MBTのブーツ、サンダル MBTの効果を高める歩き方。
いやいやいや、いくらなんでも寒すぎるでしょー。まだ8月よ?? 今朝の風の冷たさに恐れを
-
-
カラーバターで白髪は染まるのではないか疑惑。
いい加減観念すればいいものを、しつこく抗い続けています。 いつまで続く、この負け戦。
-
-
ジョーが来る 持っててよかったワンタフト。
By: Steve Snodgrass[/caption] 只今空前の抜歯ブーム到来中なもの
-
-
素焼きアーモンドの威力に驚いた話、食べるだけで便秘解消。
先日からどっぷりハマっている素焼きアーモンド。 >>参考 いろんな素焼き
Comment
crispyさん
チャオ!
私の場合、冬場は手だけに限らず
ボディも非常に乾燥し毎冬困っています。
crispyさんは手先だけなんでしょうか?
冬の空気の乾燥に加え、部屋の暖房機器は
エアコンのみなのでさらに乾燥し、その上
寝る前、酒を飲む為、寝てるうちに血行が良くなる為か脇腹とかウエストのゴム部分を無意識のうちに掻きむしって、朝ひっかき傷だらけだった事、数知れず。(涙)
最近は、要注意部分に化粧水と乳液をしっかり塗るようにしてなんとかしのいでいる状況です。
加湿器を導入することも考えているのですが、夏場に不要となるものを買うのが嫌で・・・
もし何か良きアドヴァイスあれば教えて下さい!!
creamyさん
手の乾燥はその後パッチの効果もあり徐々に落ち着いてまいりました。
私も全身乾燥派なもので、真冬は粉ふきいも状態です。とくにスネとかももとか腰とか。
近年は入浴後すぐにオイルや乳液でケアするようになったので幾分マシにはなりましたが、暖房機器の乾燥は強敵ですね。酒も飲まないほうがいいのでしょうけど、そうもいかないですしw
私も加湿器を導入したくないもので、気休め程度かもしれませんが、室内に濡れタオルを干したり、観葉植物を置いたりして乾燥に争っています。
・・・って、お返事が遅くなってしまい失礼いたしました。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。