切り昆布の炒め煮、にじます燻製とキャベツの和えもので晩酌。
公開日:
:
最終更新日:2022/04/21
家飯

最近ちょっとしたわかめブームが到来しておりましたが。
わかめと卵の炒めもの、アボカドの塩昆布和え献立。
わかめと同じくらい、昆布も好きです。というか、海藻全般好きです。好きなもの多すぎですね。
昆布といえば、店頭で見かけるとつい手にとってしまうのが、切り昆布。
本日もスーパーで切り昆布と目があってしまったことが原因で、献立を大きく変更するに至りました。
切り昆布の炒め煮、にじます燻製とキャベツの和えもので晩酌。

- きのこの味噌汁
- 紅芯大根の甘酢漬け
- にじます燻製とキャベツの和えもの
- 切り昆布の炒め煮
きのこの味噌汁

えのきとしめじをたっぷり入れた味噌汁。出汁は鰹節、青みは小ねぎ。
紅芯大根の甘酢漬け

本日の漬ものは、紅芯大根の甘酢漬け。ここのところこればっかり。
にじます燻製とキャベツの和えもの

にじますは手でざっくりほぐしておきます。ゆでたキャベツをざく切りにして水を切り、大葉の千切りと合わせて塩レモンとオリーブオイルで和え、にじますを加えたら完成。スモークの塩気が割と強めだったので、塩レモンは控えめに香りづけ程度に加えています。
切り昆布の炒め煮

切り昆布はランダムにはさみを入れて短くしておきます。フライパンに油を入れて豚こま肉を炒め、色が変わったら切り昆布も加えて炒めます。油が回ったらひたひたに水を注ぎ、油揚げと加えてみりんとしょうゆで味付けし、汁気が少なくなるまで煮たら完成。
にんじんでもあればもっと彩りよく仕上がるんだけどな、と思いつつ、なければないでまあいいかの感覚で作ってしまう切り昆布煮。豚肉と油揚げが入って、なおかつ油炒めしているので、海藻料理でありながらもヘルシー志向とは言い難い一品です。
地味だけど、日本酒に合わせると、すごくすごく美味しい。もちろん、ごはんのおかずとしても抜群です。

副菜の和えものに使ったにじますの燻製は、またまたいただきものでございます。
燻のいい香りをまとった、しっとりした身。このままウイスキーにあわせてかじったりすると最高のつまみになります。
が、ありがたいことに結構たくさんあるし、そこそこ塩分がつよいので、他の食材と合わせても旨そう。というわけで、キャベツとあわせて晩酌のつまみにさせていただきました。スモークサーモンを使ったつまみとか、よくあるもんね。
ほぐして和えるだけなんだけど、燻製の香りがついていると、なんだかちゃんとした一品っぽく仕上がるから不思議。香りの力は偉大だなあと改めて感じるのであります。
しかし自家製燻製とは、いい趣味をお持ちですね。
便利なグッズが売ってるから簡単にできるよって言うけど、仕込みやら後片付けやらを考えると、無精者にはなかなか手出しできない領域のお遊びだわ。
関連記事
-
-
1人暮らしの料理 8/13 お盆に郷愁を誘う味。
街は今夜もお盆らしくひっそりとしています。 帰省しない私のお盆は、冷蔵庫の霜取りなどでそれなりに
-
-
晩酌メニュー 蕪と塩豚のしょうが煮、セロリとザーサイ奴。
予定通りの温かいもの。 そして蕪祭り。 ビジュアルがなんだか真冬の食卓、熱燗での
-
-
ワインで家飲み 9/29 アッシパルマンティエ、パプリカのマリネ。
いやあ、いい天気でしたね。 暦の上ではもう秋。 とはわかっているんですが、青空と
-
-
沖縄の酒 黎明 本醸造で晩酌 ソーキと大根のスープ煮、れんこんの黒酢炒め献立。
約2年に渡り続けてきた日本全国酒巡り、いよいよ完結です。 関連 勝手に日本酒全国ツアー
-
-
一人晩酌レシピ 9/11 蕪と豚のしょうが炒め、三つ葉のごまポン酢和え。
毎日家で食べている割に、我が家は調味料があんまり揃っていません。 というか、何しろ料理
-
-
家飲み献立 10/28 蒸し野菜とゆで卵の温かいサラダなど。
覚悟していたのにさほど寒くなかった今夜。 まあそれはそれでありがたいのですけど、ちょっと拍
-
-
さつまいもとひき肉のしょうがあん、白菜とおとし卵の味噌汁献立。
本日のメインは、さつまいも。めずらしくいも系のおかずが続きます。 さつまいもと肉の組み
-
-
秋田の酒 うまからまんさく特別純米酒で贅沢晩酌 トマトと卵の炒めもの、ガサエビの紹興酒漬け。
酒のつまみを自分で作る際はあまり手をかけ過ぎず、素材そのものをシンプルに味わいたい派です。
-
-
家飲み献立 12/25 鶏もも肉と白菜の香味蒸し、にら月見。
Merry Christmas! 昨夜は一時帰国中の友人ファミリーとイブを過ごしました
-
-
牛肉の赤ワイン煮、蕪のトリュフ風味温サラダでワイン。
久しぶりじゃないか、おい。 以前は週末にワインを飲みたくなる病を患っていたもので金曜、
- PREV
- 仕事が忙しくて、腹の立つことばかりの毎日。
- NEXT
- 十味敗毒湯で「美鼻」を目指す。