ロールキャベツ酒粕シチュー、コールラビのふりかけ入り卵焼き献立。

久しぶりの干し野菜で、これまた久しぶりのロールキャベツを作りました。
寒空に野菜を干す。
干したキャベツはしなっとやわらかくなっているので、生キャベツとは違ってゆでずにそのまま肉だねを包むことができます。干す手間がかかる分、ゆでる手間が省けるのですね。
しかし1枚でピッチリキッチリ包むのはなかなか難しいので、仮包み+本包みの2重キャベツとなっています。だから、そこそこのボリュームがあるのだ。
あまったロールキャベツに、今日は酒粕を合わせてみました。
ロールキャベツ酒粕シチュー、コールラビのふりかけ入り卵焼き献立。

- ロールキャベツ酒粕シチュー
- 漬けもの
- 小松菜のおろし和え
- コールラビのふりかけ入り卵焼き
ロールキャベツ酒粕シチュー

ロールキャベツとそのスープにコールラビを追加し、酒粕を気持ち多めに溶き入れました。
漬けもの

本日の漬ものは、大根の皮ごぼうのしょうゆ漬け。ごぼうはさっとゆでてからしょうゆに漬けています。
小松菜のおろし和え

ゆでた小松菜と大根おろしを和え、ポン酢でいただきます。
コールラビのふりかけ入り卵焼き

コールラビ葉のふりかけを溶き卵にたっぷり加えてよく混ぜます。フライパンに油を引いて卵液を流し入れ、ざっくり混ぜてから弱めの火加減で両面焼き色がつくまで焼いたら完成。
コールラビの葉をザクザク刻んでフライパンでから入りし、出汁しょうゆとみりんを加え汁気を飛ばすように炒めた「ふりかけもどき」を使いました。お弁当のおかずにもなりそうな卵料理です。
粕汁にロールキャベツが入っていると思うとうへぇ、となりますが、塩胡椒のシンプルな味付けゆえ違和感なし。濃厚な酒粕の風味がクリームシチューのようで、もちろん日本酒にも合うわけです。ビバ・汁飲み。

にしても、ロールキャベツ酒粕シチュー、コールラビのふりかけ入り卵焼き献立、とは。
字面どおりの内容だし、意味もちゃんと理解できる。でも、普段わりと保守的なつまみを並べているものですから、なんだか新鮮味のある献立ですね。
新鮮さの要因はやはり、コールラビでしょうか。
今回はじめましてだった野菜、コールラビ。生でサラダに、ぬか漬けで、そしてゆでてシチューもどきの具として食べてみました。
調理法ごとに違った食感が楽しめてそれぞれ美味しかったけど、今日の「ゆで」が一番よかったかな?火を入れるとかぶのようなホロリとした舌触りになります。
大根でもかぶでもにんじんでも、葉がついていると食べ尽くさずにいられない体質なものでふりかけに。ふりかけ以外に塩もみして浅漬けにしたり、ごはんに混ぜて菜飯にしたり、実部分と一緒に味噌汁に入れたりと、何にでも使えそうな気がします。葉っぱって、ありがたいよねえ。
休肝日ごはん にんじんしりしり、かぶの葉の味噌汁献立。
いろんな調理法が試せるしお得だから、大きいものを選べばいいじゃないか!というものではどうやらないらしく、小ぶりなほうが、味はよいそうです。
関連記事
-
-
にじますのねぎ油蒸し、キャベツの梅しそ和え献立。
いただきもののにじますシリーズ、本日で最後です。にじますのちゃんちゃん焼き献立。にじますの
-
-
晩酌 おつまみ 秋刀魚の生姜蒸し、焼きレンコン。
この秋秋刀魚も3匹目。 日本人が食べる秋刀魚の量は平均すると3匹程度らしいのですが、あれ?な
-
-
パリっと焼いた鮭皮、栄養素とカロリーは?
一人暮らしだと、家で魚を食べる機会が少なくなる気がします。 コスパ的にも、調理の手間的にも
-
-
晩酌献立 分葱の納豆和え、春菊のサラダ。
休肝日明けの晩酌です。 週末は外食が多くなるからか、はたまた胃と肝臓を休ませる影響なの
-
-
なすとピーマンの味噌炒め、トマトとわかめのツナサラダ献立。
本日の晩酌献立に使用した野菜は、なす、ピーマン、トマトなど。 一気に夏が近づいてまいり
-
-
豚かたまり肉をしっとり茹でる方法。
誰にも会わないシェアハウスの夜。 お盆だなあ、としみじみ。 私といえば、何ら特別
-
-
里芋のねぎ油炒め、白菜とハムの温サラダ献立。
メインに芋を据える晩酌献立、結構好きです。ほら、最近は旨味の濃い品種のじゃがいもがたくさん
-
-
一人暮らしにちょうどいい大きさ。
今年はやたらとピーマンを食べている気がします。調べてみたら、やはり度々登場しておりました。
-
-
豚とわかめのおろし和え、キャベツとにんじんのナムルで家飲み。
豚とわかめのおろし和え。 早い話が冷しゃぶでしょうか。そろそろこういう冷たいというか常
-
-
きのこのホイル蒸し、砂肝ポン酢漬け献立。
きのこって1種類を焼いたり煮たりもいいけれど、いろんな種類を混ぜて料理すると格段に旨くなりま
- PREV
- 50代間近「ととのう」ということ。
- NEXT
- 2021年、買ってよかったものベスト3。