具だくさんオムレツ、おつまみやっこ献立。
公開日:
:
最終更新日:2021/12/05
家飯

つい先日も懐かしのオムレツで飲みました。見た目貧相になっちゃったけど。
ボロボロ加減に感じる郷愁。
本日のオムレツは包み込みではなく、混ぜ込みタイプ。
ガーッと混ぜて丸く焼いてカットして盛り付けよう。なんなら、1/3くらいは残して翌日のつまみに回そう。そう考えていたのに、結局は大皿に丸ままドカンと盛りました。
具だくさんオムレツ、おつまみやっこ献立。

- 大根の味噌汁
- きのこのおひたし
- おつまみやっこ
- 具だくさんオムレツ
大根の味噌汁

拍子木切りにした大根を下ゆでし、油揚げと共に鰹節と昆布の出汁で煮てから味噌を溶き入れます。
きのこのおひたし

ゆでたしめじとえのきを水で薄めた出汁しょうゆにひたしたもの。うつわに盛って、すだちを添えました。出汁しょうゆは、鰹節と昆布を瓶に入れしょうゆをひたひたに注いだものをストックしています。
おつまみやっこ

水を切ってから手でざっくり割った木綿豆腐に、刻んだぬか漬けと大葉の千切り、いりごまをのせ、ごま油をまわしかけます。使ったぬか漬けは大根、キャベツ、オクラの古漬け。
具だくさんオムレツ

フライパンに油をひき、ハム、くし形に切った玉ねぎ、薄切りにしたじゃがいもを順に加えてじゃがいもに火が通るまで炒め、最後に小松菜を加えて塩胡椒で味付けし取り出します。炒めた具の粗熱を取ったら溶き卵、チーズを加えて塩、胡椒で味を整え、油を引いたフライパンに流し入れます。軽く混ぜてから両面に焼き色がつくまで焼いたら完成。
いつもの献立は汁もの、漬けもの、副菜、メインの構成ですが、本日は副菜にぬか漬けをつかったので、漬ものはナシ。食べるタイミングを逸してすっかり塩っぱく酸っぱくなってしまったぬか漬けの救済案として、豆腐にプラスはいい方法。酒のつまみにぴったりくる旨さです。
薄くても、存在感のあるアイツ。

小さいサイズとはいえ、じゃがいも1個入れたので、そこそこのボリュームになったオムレツ。なぜ切らなかったかというと、思いのほか卵液が少なかったからかうまくまとまらず、ボロボロになりそうだったからです。スパニッシュオムレツっぽくもうちょい高さが出せたら、切り分けてもよかったんだけどね。
トルティージャとビーツのワンプレートでスプリッツアー。
しかし、ハムってのは怖いですね。ぺらぺらの加工肉を1枚刻んで入れただけだというのに、味出し効果が半端ない。ものすごい存在感がある。
頻繁に使う食材ではないからかもしれないけど、ハムってこんな味濃かったっけ?と毎度思ってしまうのです。
ハムライス献立。
同じく塩気の強いチーズも使っているので、ソースやケチャップは必要ナシ。玉ねぎの甘みやじゃがいもの食感を楽しみつつ、日本酒をくいっと流し込むのがよろしいかと思います。
関連記事
-
-
豚汁、わかめ炒めで晩酌。
手軽にたっぷり野菜を摂取できる味噌汁といえば豚汁ですね。 食べ応えがあるから豚汁とごは
-
-
きつね納豆、あさがお菜のおひたしで晩酌。
今日のメインはきつね納豆、は確定。 さて何か青菜が欲しいなあと駅前のスーパーに寄ると「あさがお
-
-
さつまいもときのこのグラタン、白菜と蒸し鶏のサラダで赤ワイン。
1年のうち8割は和食献立に日本酒を合わせる晩酌スタイルとなっていますが、2021年を締めく
-
-
スープを3日間食べ続けて旅行の疲れを癒す。
旅行から帰るとかなりの確率で増量します。で、増量分は帰宅後3日で落とす、というスタイルがここ
-
-
ロールキャベツ酒粕シチュー、コールラビのふりかけ入り卵焼き献立。
久しぶりの干し野菜で、これまた久しぶりのロールキャベツを作りました。寒空に野菜を干す。干し
-
-
秋刀魚とキャベツの生姜煮、水菜のおろし和え。
今夜はなんだかんだ残り物だけで済ませよう、と考えていた午後。 が、突然大量の葉野菜を食べたい衝
-
-
せりと豚の梅和え、焼きピーマン献立。
今週は肉肉しい献立が続きます。 牛ももたたきのおろし和え、トマトとわかめのナムル献立。
-
-
きのことぬか漬けのスパゲティ、白菜のサラダ献立。
久しぶりにパスタで夕食。そして珍しく、ノンアルコールです。 普段夜ご飯としてパスタ系を
-
-
家飲み献立 11/24 白菜と豚の重ね蒸し、南瓜の塩煮他全5品で晩酌。
3連休最終日ですね。みなさん秋の休日を満喫されましたか? フリーランスの私はあまりカレ
-
-
東京の酒 澤乃井 純米大辛口で晩酌 しめじと春雨の甘辛炒め、さつまいものチーズ和え。
酒は好きですが、あれこれ飲み比べたり、銘柄にこだわったりするタイプではありません。 ま
- PREV
- ミドルエイジクライシスー中年の危機
- NEXT
- 携帯電話を持たない生活終了の危機。