ヤーコンとこんにゃくのきんぴら、ちぢみほうれん草のおろし和え献立。
茶色いさつまいも、といったビジュアルの野菜、ヤーコン。この度初めて入手しました。
私が見慣れぬ食材を調理するときは、決まって誰かからのいただきものです。もちろん、今回もそうです。
調理前に調べると
「アクが強いので下処理が必要。甘みがあり、れんこんや梨に似た食感を持つ」
とのこと。れんこんで、梨。わかるような、わからないような。
ヤーコンとにんじんのきんぴら、ちぢみほうれん草のおろし和え献立
- 三つ葉と落とし卵の味噌汁
- 奈良漬
- ちぢみほうれん草のおろし和え
- ヤーコンとにんじん、こんにゃくのきんぴら
三つ葉と落とし卵の味噌汁
昆布と鰹節でとった出汁に卵を落とし、半熟程度まで火を通します。味噌を溶き入れ、刻んだ三つ葉を散らして完成。ちなみに本日使用したのは冷凍卵です。
奈良漬
本日の漬ものは、奈良漬。
ちぢみほうれん草のおろし和え
ゆでたちぢみほうれん草を大根おろしとポン酢で和えたもの。
ヤーコンとにんじん、こんにゃくのきんぴら
ヤーコンは細切りにし、水にさらします。にんじんとこんにゃくも同じ大きさに切りそろえておきます。フライパンに油を熱しこんにゃくを炒め、水分が飛んだらにんじんとヤーコンを投入。小口に切った唐辛子、しょうゆ、酒、出汁を加えて炒め合わせ、最後にごま油といりごまを加えて出来上がり。
きんぴら系にはみりんを使うことが多いのですが「ヤーコンはとても甘い」との事前情報にビビって、今回は使わず。確かに甘いヤーコンのきんぴらは、甘味を加えずとも「甘辛味」になったのでした。
はじめましてのヤーコンをじっくり味わうのなら、ヤーコンだけのきんぴらにすべきなのですが、こんにゃくを余らせていたのでこのような姿に。炒めたこんにゃくも好きなのです。
そしてにんじんはこれまた甘くて赤味のつよい京にんじん。関西の人間としてはお雑煮のイメージが強い野菜ですが、こうして炒めものにしても、赤さが映えていいですね。
本日も地味な献立となりましたが、久しぶりに明るい時間の晩酌スタートになり、自然光で写真が撮れてご満悦です。早く飲んで早く寝る。これ最高。日常のちいさなよろこび万歳。
関連記事
-
-
ヤムウンセン、ピーマン入りカイチアオ献立。
今夜はビールで通しましょう。 そう決めた夜の献立はタイ料理。 最近ビール→日本酒
-
-
焼きかぶトマト和え、キャベツとしょうがのスープ献立。
毎度のことながら、食材使い切り週間の献立は珍妙さが増しますね。 焼きかぶのトマト和え、
-
-
油揚げの蕗味噌チーズ焼き、小松菜としめじのゆず煮びたし献立。
蕗味噌を塗りたくるために、いつもより大きめの油揚げを買いました。 にらの卵炒め、蕗味噌
-
-
砂肝の塩焼き、にんじんとわかめのナムル。
砂肝、砂ずり。 個人的には焼き鳥屋の品書きで記されている印象の強い「ずり」がしっくりく
-
-
蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え、豆苗の炒め物。
現在タンパク質積極摂取期間中です。 高タンパク食材ってささみとか胸肉を思い浮かべがちで
-
-
手羽元のレモン煮、水菜とにんじんのサラダで白ワイン。
近頃、ワインを飲む日のメインはめっきりサラダです。 生ハムとマッシュルームのバケットグ
-
-
焼き油揚げの納豆のせ、煮こごり献立。
油揚げに納豆を詰め込むきつね納豆。ここではちょくちょく登場する定番つまみです。 きつね
-
-
家飲み献立 10/15 塩手羽大根と日本酒。
いやー、困った。これは困ったことになりましたよ。 現在の住まいは天井が高く窓も大きいので、
-
-
油揚げと豆苗の卵とじ、えのきとしょうがのスープ献立。
子供の頃、たまご丼が大好きでした。 親子丼でも他人丼でもなく、たまご丼。といってもはた
-
-
鯖缶と白菜のしょうが煮、春菊のからし和え。
一応まだ就寝時には湯たんぽを使用しています。 もうそんなに寒くはないんだけど、なんというか
- PREV
- 自らの手で変化を起こすのが、ひどく怖い。
- NEXT
- 持たない暮らしの備蓄。黒くて大きいあれがある。