鶏むね肉と小松菜のしょうが炒め、ししとうのしらすおろし和え献立。
以前晩酌献立シリーズをお読みいただいているどなたかに、えらい細かく食材使い回しますよね、とのご感想をいただいたことがあります。
確かに、そうかもしれない。
食材ストックが苦手なので買ってきたものはその日のうちに食べきってしまうのが理想ではあるけれど、何しろちょこちょこいろんなものをつまみたい体質。青菜一束一気食いのハードルは高い上に、もうさほどたくさんは食べられないお年頃。すぐに食べきる、は、現実的に難しい。
結局、ちょっとだけ余ったものを翌日の副菜にまわしたり、漬ものにしたりしつつ、決して余らせないよう、ちまちまちまちまスライドするけち臭いスタイルとなったのでした。
鶏むね肉と小松菜のしょうが炒め、ししとうのしらすおろし和えで晩酌
- 卵とわかめのスープ
- ぬか漬け
- ししとうのしらすおろし和え
- 鶏むね肉と小松菜のしょうが炒め
卵とわかめのスープ
鶏がらスープでわかめをさっと煮て水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を流し入れてふんわり固めます。味付けは胡椒とごま油。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじん、大根、なすの3種盛り。
ししとうのしらすおろし和え
素焼きしたししとうに大根おろしとしらすを添え、ポン酢でいただきます。
鶏むね肉と小松菜のしょうが炒め
鶏むね肉は繊維を断ち切るようにそぎ切りし、塩、胡椒、片栗粉をまぶします。油をひいたフライパンでむね肉を焼き、色が変わったら小松菜と千切りにしたしょうがを投入。小松菜がしんなりするまで炒めたらしょうゆと胡椒で味付けします。
日本酒でもいいし、ビールでもいいし、さて、どうしたものか、と少々悩む献立。こういう場合は焼酎を選ぶパターンが多いこの頃です。氷の入ったグラスにキンミヤ+ちょいソーダ、あとはレモンを絞るだけ。
ちょこっとだけ余ったししとう、しらす、大根。これまた余っていた小松菜、鶏むね肉を使い切った献立。計画的なまとめ買いをしているわけではないので、毎度パズルを解くような感覚で、食材と調理方法を組み合わせているのです。
この手法がさほど面倒ではないのは、献立内容がすでにパターン化しているからなのでしょう。汁もの、漬もの、副菜1~2品、メイン。煮る、蒸す、焼く、炒める、和える。これをただただぐるぐると回し続けているだけですからね。
マンネリ上等、ワンパターン万歳。
関連記事
-
-
にんじんしりしり、豆苗の煮浸し献立。
麗しき粕汁週間。 粕汁さえあれば満足に飲めることが確実なので、毎度副菜が頼りなげになり
-
-
新じゃがいもと新玉ねぎの蕗味噌チーズ焼き献立。
蕗味噌、これにて終了です。 にらの卵炒め、蕗味噌献立。 この手の炒め味噌は密封保
-
-
シェアハウスで料理 8/21 塩豚と大根の旨い出汁。
今朝は朝方6時から1時間ほど散歩に出かけました。 基本的に歩くのは大好きなんですが、こう暑くて
-
-
エリンギの卵とじ、蕪とツナのサラダ献立。
三つ葉と卵があるとどうにも卵とじが食べたくなります。 卵とじに加えるならば青ねぎでも白
-
-
鶏むね肉の梅おろし和え、ピーマンの焼きびたし献立。
食欲の落ちる夏にぴったりの、さっぱりとした鶏肉料理。 などとそれっぽい書き出しでスター
-
-
アッシパルマンティエ、はちみつドレッシングのアーモンドサラダ。
駆け込み冬メニューシリーズ、今季初のアッシパルマンティエで赤ワインです。 ここ数年一貫
-
-
小松菜の煮浸し、セロリの卵炒め献立。
週末はワインを呑んでいました。 が、今日は通常モードの和食体制です。 なんか野菜を炊いたのが
-
-
休肝日ごはん きのこの味噌汁、おろし納豆献立。
最近、休肝日ごはんがそれなりにたのしくなってきました。 ごはんと味噌汁の組み合わせとい
-
-
豚ときくらげの卵炒め、トマトと三つ葉のサラダ。
小学校の時、初めての調理実習のメニューは「野菜炒め」だったような気がする。 「炒める」
-
-
鯖大根、小松菜のおひたし献立。
本日は余り鯖で。 鯖納豆、さつまいもと半熟卵の温サラダ献立。 おろし和えにしよう
- PREV
- どこにいても仕事はできる。
- NEXT
- チコタンのアホ。