水菜と油揚げの煮びたし、新玉ねぎとツナの塩昆布和え。
こいつらに任せておけば、必ずなんとかしてくれるだろう。
上司からの期待を一身に担う黄金バッテリー、それが青菜と油揚げです。私が上司です。
このコンビが最も活躍するのは味噌汁でしょうか。青菜だけでは潔すぎるし、油揚げだけでは色味が足りない。しかし揃えば強い。
そして忘れちゃならない煮びたしの存在。でも今回は毎度おなじみ副菜としてのギリギリ薄味煮びたしではないバージョンです。
水菜と油揚げの煮びたし、新玉ねぎとツナの塩昆布和えで晩酌
- おくらとわかめの味噌汁
- ぬか漬け
- 新玉ねぎとツナの塩昆布和え
- 油揚げと水菜の煮びたし
おくらとわかめの味噌汁
刻んだおくらとわかめの味噌汁、おくら由来のとろみがよいです。出汁はいりこ。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはピーマンと大根、セロリの3種盛り。捨て漬け、足しぬかを繰り返したぬか床、そろそろ落ち着いてきました。
新玉ねぎとツナの塩昆布和え
ツナと塩昆布、千切り大葉をのせたオニオンスライス。レモンを絞っていただきます。
油揚げと水菜の煮びたし
塩、みりん、しょうゆでやや濃いめに味つけした出汁で短冊に切った油揚げを煮ます。しっかり味を含ませたら大量の水菜を投入、ざっと火を通してうつわに盛り、黒七味を振って完成。
いつもはしょうゆ少なめ、出汁ごとぐいぐい食べる程度の薄味で仕上げることの多い煮びたし。今夜はしっかり味に煮たお揚げさんに水菜が絡んだ感じに仕上げたくて、少々濃いめの味付けにて仕上げました。キリッと冷やした純米酒を添えて。
パッとしないけどよきバランス。こういう献立、好き。落ち着きます。
そして本日の収穫は何と言ってもおくらでしょう。大好物と呼んでも差し支えない野菜、おくら。今日日年中手に入りはするけれど、やはりシーズン中に国産のものを安く買い求めるのが正義であるからして、買いタイミングの到来を毎年毎夏待ち構えているのです。
そして、時は来た。
味よし、粘りよし、形状よし。小口に切ると愛くるしい星型になるってのがまたいいじゃないですか。味噌汁に浮かべる甲斐があるってもんですよ。
関連記事
-
-
小松菜の卵炒め、さつまいもの味噌汁献立。
あら大変。もう冬だというのに、まださつまいもを堪能しておりませんでした。大好物!というわけ
-
-
焼ききたあかり、ほうれん草と豚肉のからし和え献立。
2020年最初の晩酌記事です。 といいつつ、年末に撮った写真がまだ少し残っているので小
-
-
いくつになっても失敗はする。
カメラの不調で一時中断していた晩酌記録を再開してから、早1年が経過しました。最近はだいたい
-
-
一人晩酌レシピ 9/11 蕪と豚のしょうが炒め、三つ葉のごまポン酢和え。
毎日家で食べている割に、我が家は調味料があんまり揃っていません。 というか、何しろ料理
-
-
ゴーヤと豚の味噌炒め、トマトとなすのサラダ献立。
この夏食べ忘れていたゴーヤを、先日和えものにしていただきました。 休肝日ごはん ゴーヤ
-
-
たぬき豆腐、かぶの梅わさび和え献立。
あたたかい豆腐料理でいちばん手軽なのは、湯豆腐でしょうか。もしくは、温やっこ。 そのい
-
-
焼きじゃがいも、豚の粕汁献立。
粕汁の具材といえば、鮭が王道ではないでしょうか。次点で、ぶり。いずれにしても、魚です。ぶり
-
-
ぶりあらのかす汁、油揚げのねぎ味噌チーズ揚げで晩酌。
年がら年中酒にあうつまみを準備する生活がもう何年も続いております。調理技術がないことに加え
-
-
家飲み献立 5/14 鶏もも梅肉だれ、焼き茄子。
年がら年中ビールを飲むのが好きなのですが、冬の間は冷え性対策としてビール絶ちしていました。
-
-
ほんの少し、を楽しむ贅沢。
先日は昼ごはんとはいえないような時間にしっかりしたものをたっぷり食べてしまったのでいつものような晩酌
- PREV
- 今では全く共感できないSATC。
- NEXT
- 省スペース設計で滑り止め加工つきのハンガーが降ってきた。