水菜と油揚げの煮びたし、新玉ねぎとツナの塩昆布和え。
こいつらに任せておけば、必ずなんとかしてくれるだろう。
上司からの期待を一身に担う黄金バッテリー、それが青菜と油揚げです。私が上司です。
このコンビが最も活躍するのは味噌汁でしょうか。青菜だけでは潔すぎるし、油揚げだけでは色味が足りない。しかし揃えば強い。
そして忘れちゃならない煮びたしの存在。でも今回は毎度おなじみ副菜としてのギリギリ薄味煮びたしではないバージョンです。
水菜と油揚げの煮びたし、新玉ねぎとツナの塩昆布和えで晩酌
- おくらとわかめの味噌汁
- ぬか漬け
- 新玉ねぎとツナの塩昆布和え
- 油揚げと水菜の煮びたし
おくらとわかめの味噌汁
刻んだおくらとわかめの味噌汁、おくら由来のとろみがよいです。出汁はいりこ。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはピーマンと大根、セロリの3種盛り。捨て漬け、足しぬかを繰り返したぬか床、そろそろ落ち着いてきました。
新玉ねぎとツナの塩昆布和え
ツナと塩昆布、千切り大葉をのせたオニオンスライス。レモンを絞っていただきます。
油揚げと水菜の煮びたし
塩、みりん、しょうゆでやや濃いめに味つけした出汁で短冊に切った油揚げを煮ます。しっかり味を含ませたら大量の水菜を投入、ざっと火を通してうつわに盛り、黒七味を振って完成。
いつもはしょうゆ少なめ、出汁ごとぐいぐい食べる程度の薄味で仕上げることの多い煮びたし。今夜はしっかり味に煮たお揚げさんに水菜が絡んだ感じに仕上げたくて、少々濃いめの味付けにて仕上げました。キリッと冷やした純米酒を添えて。
パッとしないけどよきバランス。こういう献立、好き。落ち着きます。
そして本日の収穫は何と言ってもおくらでしょう。大好物と呼んでも差し支えない野菜、おくら。今日日年中手に入りはするけれど、やはりシーズン中に国産のものを安く買い求めるのが正義であるからして、買いタイミングの到来を毎年毎夏待ち構えているのです。
そして、時は来た。
味よし、粘りよし、形状よし。小口に切ると愛くるしい星型になるってのがまたいいじゃないですか。味噌汁に浮かべる甲斐があるってもんですよ。
関連記事
-
-
家飲み献立 2/15 鶏もも肉と春雨のしょうが蒸し、茹でキャベツの卵ソース。
外食が続いてしまったので久しぶりの自炊、と思ったけど、家で食べなかったのはたった2日間だけだった
-
-
白鶴酒造資料館 最後は立ち呑みで〆。灘の酒蔵巡り その4.
しつこく書いている灘の酒蔵巡り、ようやく最終回です。 参考 灘の酒蔵巡り 2015
-
-
飲める献立 9/5 焼き厚揚げ、鶏皮とザーサイの和え物。
週末ですね。 今週の東京はいまいちすっきりしない天気が続いていたので、久しぶりに暑くカ
-
-
味付けのバリエーションが、塩ばかり。
大きめサイズのじゃがいもがひとつ、余っていました。 煮るにせよ焼くにせよ、1個じゃなん
-
-
気持ちいいことがやめられない。
By: sara.lauderdale[/caption] 未だに新規購入を我慢しています。
-
-
鳥豆腐、青菜ときのこの柚子味噌和え献立。
先日「鳥豆腐」を検索してここにたどり着いたとのコメントを頂戴しまして、そういうのなんかうれ
-
-
家飲み献立 9/15 砂肝塩焼き、にら月見、ザーサイ奴など。
今日は連休最終日ですか。 みなさんお出かけしました?私はどこへも行きませんでしたが、そろそ
-
-
にらと豚のしょうが炒め、きのこスープ献立。
素材の切り方によって、出来上がりの料理は味わいも食感も変わってくる。 ピーマンの塩炒め
-
-
砂肝のにんにく炒め、蕪の煮浸し。
いやー、春っぽい。 出掛けに上着はいらないかな、と思ったものの帰り寒いのがイヤで結局着
-
-
鯖納豆、豆苗と卵の炒めもので晩酌。
先日に引き続き鯖缶メニューです。 鯖の水煮缶詰は割と大きめのタイプが多いので一食で全部
- PREV
- 今では全く共感できないSATC。
- NEXT
- 省スペース設計で滑り止め加工つきのハンガーが降ってきた。