あみエビと三つ葉のだし巻き、にら納豆献立。
あみエビ連投する中で、せっかくだから卵は焼いておこうかなと思っておりました。
景気良く、ざざっと入れてやりました。
飲む気満々で焼いたのだけど、写真を改めて見てみるとどうも晩酌っぽくないですね。朝ごはん的ですね。
てことはですよ、和のしっかり朝ごはんってのは結構飲める構成なのかもしれません。
あみエビと三つ葉のだし巻き、にら納豆献立
- しめじと三つ葉の味噌汁
- ぬか漬け
- キャベツの煮浸し
- にら納豆
- あみエビと三つ葉のだし巻き
しめじと三つ葉の味噌汁
昆布ときのこのダブル出汁味噌汁。三つ葉かぶりだけど、青みがないので入れてやりました。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじんとオクラ。この時期にオクラのぬか漬けを登場させるのは珍しいことなのだけど、単に国産のオクラがあったからというだけです。
にら納豆
茹でたニラと納豆を合わせて海苔とすりゴマをのせたもの。味付けは納豆付属のタレと辛子にごま油で。
あみエビと三つ葉のだし巻き
あみエビを湯でふやかして冷ましてから溶き卵と合わせ、塩、酒で味付けして刻んだ三つ葉を入れて焼きます。大根おろしをたっぷり添えて。
三つ葉を大きく切りすぎて切り口がボロボロになってしまうという凡ミス。ここは面倒がらずにもうちょい細かくすべきでした。
卵焼き、大根おろし、納豆、味噌汁、漬もの。うーん、朝ごはんっぽい。いや、朝ごはんにニラはないか。
だし巻きで酒を飲む行為が大好きなので個人的にはうれしい晩酌献立。大根おろしを山盛り用意するのが重要なポイントです。写真でもまあまあの量に見えますが、ちゃんとおかわりも用意してありますからね。
三つ葉を入れるのであれば肉っ気を入れてしょうゆ味にて甘辛く仕上げるタイプの卵焼きで飲むのもいいな、と毎回思いつつ、結局は甘くないバージョンに落ち着いてしまうのでした。
そろそろ本格的に燗酒シーズン開幕ですねえ。今年も夜毎ちびちびいきますかねえ。
関連記事
-
-
カレイの煮付け、トマトのおろし和え献立。
大量に摂取している食材はといえばダントツで野菜なのですが、最近魚の割合も増えてきたような。
-
-
じゃがいもと白ネギのアンチョビグラタンで白ワイン。
焼酎をあんまり飲まなくなったので、ここのところの晩酌はほとんどが日本酒。たまにワイン、夏にな
-
-
切り昆布の煮もの、青菜のおろし和え献立。
久しぶりに切り昆布を手にとる。 昆布の煮ものっていいですね。何せ、出汁を取らなくていい
-
-
甘くない卵焼きで酒を呑む。
いつもスーパーでの出来事。 イートインスペースで、5歳くらいの女の子が焼き芋を頬張っていました
-
-
アッシパルマンティエ、はちみつドレッシングのアーモンドサラダ。
駆け込み冬メニューシリーズ、今季初のアッシパルマンティエで赤ワインです。 ここ数年一貫
-
-
にんじんと白ねぎの卵炒め、かぶのごま味噌和え献立。
ごぼうのささがきはにんじんの千切りほどには面倒ではない。 つい先日そう言い放ったばか
-
-
晩酌おつまみ 9/18 厚揚げと葱の香味しょうゆ炒め、ベトナム風なます。
余っていた厚揚げをまたまたシンプルに焼いて食べようか。 と考えていたのですが、少々変化
-
-
豚肉の梅しそ蒸し、菜の花おろし和え献立。
本日のメインは梅と大葉をたっぷり使った蒸し料理。 梅に大葉。どちらかといえば夏向きの料
-
-
トリュフソルトを使ったサラダ、アッシパルマンティエで赤ワイン。
先日焼いたアッシパルマンティエの「種」がもう1回分残っているのでさっさと食べてしまおう。
-
-
鰤と小松菜の香味蒸し、三つ葉奴で家飲み。
Back to the basic. 約1ヶ月の旅を終えて無事帰宅。というわけでいつも
- PREV
- 食べて飲んで、人体実験。
- NEXT
- 荷物を持たない都会のホテル暮らし。