ヤムウンセン、トマトとひき肉のオムレツでタイ献立。

公開日: : 家飯, 食べること ,

ヤムウンセン献立

先日バンコクの思い出と再会したからでしょうか。

関連 あまりにもマイペースな人。

なぜだか無性にタイ料理が食べたくなり、ヤムウンセン。

昨年の夏に作った時のレシピでビールをグイッといきました。

ヤムウンセン、トマトとひき肉入りオムレツ献立

ヤムウンセン、トマトとひき肉入りオムレツ献立。

  • トマトとひき肉入りオムレツ
  • ヤムウンセン

トマトとひき肉のオムレツ

トマトとひき肉のオムレツ

割りほぐした卵に豚ひき肉、みじん切りのにんにく、ねぎ、角切りのトマトを加え、ナンプラーと胡椒で味付けします。多めの油を引いたフライパンで中までしっかり火を通す…つもりだったのですが、具が多すぎて無残にも崩壊。お見苦しくてすみません。

ヤムウンセン

ヤムウンセン

ナンプラーとレモン汁、小口切りの唐辛子を混ぜ合わせてタレを作っておきます。鍋に湯を沸かし、豚ひき肉、背わたをとった海老、戻したきくらげ、千切りにんじんを順番に茹でて引き上げ、生で加えるセロリ、セロリ葉、ねぎと一緒にボウルに入れます。最後に戻しておいた春雨を茹で、少々の茹で汁と共に具材と合わせ、タレで和えたら完成。

茹でて和えるだけ、なので工程自体は簡単なのだけど、具材を全部揃えてからひとつひとつ茹でていくというプロセスが手間といえば手間。でも、茹で上がりの時間はそれぞれ違うから、やっぱり一つづつ茹でては上げる、がベストだと思うのです。

オムレツが崩れてしまったけれど、久しぶりのタイつまみでビール。辛い、酸っぱい、旨い。

おつまみレシピブログ

ヤムウンセンはあくまでもサラダの位置付けなのでしょうが、好物なので毎度皿に山盛り作ってメインとして食べています。春雨少なめで具沢山、さらには冷えたものでなく、作ってすぐ、まだ熱いところを急いで食べるのが好きだなあ。

試行錯誤を繰り返した結果、タレには甘みを加えない方式を採用していますが、ガツンと甘みをきかせるのが本来のやり方でしょう。そういう意味ではなんちゃってヤムウンセンなのだけど、ナンプラーの香りとレモンの酸味に唐辛子の辛味、そしてセロリの風味があれば私は満足です。

今日は海老にしたけれど、イカでもいいし、もちろんたっぷりのパクチーなんぞを乗せてもいい、のではないでしょうかね。そのあたりの事情はあたしゃよくわかりませんけどもね。

 




関連記事

白菜と豚肉の重ね蒸し献立

白菜重ね蒸し、炒め大根のスープで家飲み。

白菜が安く出ていました本当にありがとうございます。 いや、安いといってもこの時期の激安

記事を読む

ワインのおつまみメニュー 9/30 鶏としめじのミルク煮込み。

なんとなくワインに合わせたメニューが続いていたので、今日は和食にしよう。 と思ったので

記事を読む

たらと白菜のしょうが煮、しらすとピーマンの酒煎り献立。

昨日に引き続いて本日も鱈。 なんのことはない、2切れ買ったからです。鱈連打です。

記事を読む

蓮根と豚肉を使って一品

蓮根と豚肉の塩焼き、茹でキャベツの生姜だれ。

昨日は眠い眠いと散々言っていましたが、昨夜から今朝にかけてたっぷり眠ったので昨日の眠気をよう

記事を読む

一人暮らしの家飲みメニュー 7/27 キャベツの煮浸し。

贅沢に昼ワインを楽しんだあとはお昼寝。 目が覚めて暫くすると、雷が鳴り始めて夕立がきました

記事を読む

秋鮭と白菜の酒粕煮晩酌

秋鮭と白菜の酒粕煮、生もずく献立。

白菜、キャベツ、小松菜にほうれんそう。葉野菜が安くてびっくりしますね。アレの影響による需要

記事を読む

台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その2. 台中駅 照燒醬雞腿便當。

台中滞在を満喫して次は嘉義へ向かいます。 関連 台湾一周 鉄道駅弁一人旅。 嘉義

記事を読む

焼きかぶのトマト和え

焼きかぶトマト和え、キャベツとしょうがのスープ献立。

毎度のことながら、食材使い切り週間の献立は珍妙さが増しますね。 焼きかぶのトマト和え、

記事を読む

粗食晩酌献立

焼きピーマン、にら納豆で家飲み。

地味。 いつものことですが、タイトルからして地味すぎます。 基本的に野菜好きの粗

記事を読む

大貝のつぼ焼きが神戸名物だと知らない神戸市民は多いはず。

これって方言だったんだとかてっきり全国区だと思ってたわ、みたいなことがこの歳になってもまだあ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑