手羽元黒酢煮、ピーマンの塩昆布和え献立。

公開日: : 最終更新日:2017/10/05 家飯, 食べること ,

手羽元の黒酢煮

先日久しぶりに黒酢を導入しまして。

関連 トマト黒酢酢豚、三つ葉ときのこのおひたし献立。

健康の為に黒酢を水で割ってそのまま飲む、という方もおられるようですが、私は断然料理に使う派です。黒酢は普通の酢に比べるとコクがあるのでそのままサラダやつけダレ、炒めものと割と何にでも使えて便利。でも、煮ものに使うのも旨いんだよね。

ということで、黒酢をたっぷり使って鶏肉をコトコト煮込んでみました。

手羽元の黒酢煮、ピーマンの塩昆布和えで家飲み

手羽元の黒酢煮献立

  • ぬか漬け
  • キャベツおかかしょうゆ
  • ピーマンの塩昆布和え
  • 手羽元黒酢煮

ぬか漬け

ぬか漬け

キャベツ、なす、にんじんのぬか漬け3種盛り。

キャベツおかかしょうゆ

ゆでキャベツのおかかしょうゆ

茹でたキャベツは鰹節としょうゆでいただきます。

ピーマンの塩昆布和え

ピーマンの塩昆布和え

細切りにしてさっと茹でたピーマンを塩昆布、ごま油、いりゴマで和えました。

手羽元黒酢煮

手羽元黒酢煮

油を引いた小鍋に鶏手羽元を入れ、表面が色づく程度に炒めたら、黒酢、しょうゆ、酒、白ねぎの青い部分、薄切りのしょうがを加え蓋をして煮込みます。肉が柔らかくなったら蓋を取って強火で煮汁を煮詰め、とろりとした照りが出たら完成。

今回は仕入れの都合で手羽元を使いましたが、手羽先でも骨つきもも肉でもよろしいかと。濃い味ながらお酢料理らしいさっぱり感もある夏向きのつまみ、これはやっぱりビールですかね。

酢で肉を煮る、というとフィリピン料理のアドボあたりがメジャーでしょうか。アドボ同様、この黒酢煮も豚肉で作ってもいいと思うのだけど、骨つき鶏肉で作るのが断然好みです。骨つき鶏肉を酢で煮込むならばにんにくを使いたいところですが、翌日の予定を鑑みてしょうがで手を打ったのでした。

何しろこれ、抜歯前日の最後の晩餐ですからね。大げさですけども、しばらく酒が飲めないことは覚悟していたのでしっかり味わいながらいただきましたよ。

しかし暑くなるとどうにも冷菜が多くなりますね。夏場は汁ものなりなんなり1品は温かいものを意識して入れるようにしないと、うっかり冷たいものばかり並べてしまいます。冷たいつまみにビール。それはそれで旨いんですけどね。

 




関連記事

家飲み献立 11/21 VIRONのレトロドールにヴァッケビアンケで赤白ワイン。

ボジョレーとは無関係にワインを飲もうと決めた金曜日。 東京駅近くにいたので、前から試してみ

記事を読む

葉玉ねぎのすき煮

葉玉ねぎのすき煮、蕪の葉とえのきのおろし和え献立。

いつも似たような食材ばかりを選び、同じようなつまみばかりを作りがちなので、たまには目先の変わ

記事を読む

鶏レバーソース漬け。

今日も夜ご飯の時間が遅くなってしまいました。 最近ちょっと生活がずれ込んでいますね。基本的に朝型

記事を読む

手羽元と白菜の煮込み献立

手羽元と白菜の煮込み、ピーマンの塩昆布和え献立。

黒酢煮を作ろうと考えて、手羽元を仕入れる。 なのに夕方になってやたらと肌寒くなってきた

記事を読む

一人暮らしの家飲みメニュー 7/27 キャベツの煮浸し。

贅沢に昼ワインを楽しんだあとはお昼寝。 目が覚めて暫くすると、雷が鳴り始めて夕立がきました

記事を読む

里芋のねぎ塩炒め

里芋のねぎ塩炒め、キャベツのおかか和え献立。

小ぶりな里芋が手に入った時は絶対にこれ! そろそろ定番料理になりつつある、里芋のねぎ塩

記事を読む

鯖のおろし和え

鯖のおろし和え、えのきの卵とじ献立。

先日スーパーの店先で鯖の水煮パウチを見かけました。   はごろ

記事を読む

牡蠣豆腐

牡蠣豆腐、焼きれんこん献立。

初牡蠣です。 外ではすでに何度か口にしておりましたが、家飲みつまみとしては今シーズン初

記事を読む

鶏ゆず白菜献立

鶏ゆず白菜、塩昆布ねぎ奴献立。

いつもの八百屋でゆずを見つけ、思わず手に取りました。 ゆず、すだち、レモン、ライム、シ

記事を読む

晩酌メニュー

晩酌献立 5/19 ゴーヤチャンプルー、キムチ奴。

基本的に食材のストックは持たない主義ですが、スーパーで思わぬ出会いがあった時にはそれなりに迷

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑